最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2007-03-01(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 るびま0018号、出てます

「原稿落としてすいませんでした。」

お名前 : コメント :


2007-03-05(Mon) [長年日記] [Edit]

■1 tDiaryでRuby(やYAML、XML)のコードに色をつける

思い出すのに時間がかかっちゃいました。基本的には、かずひこさんの日記を読んで、 syntaxを導入。rubyとyamlとxmlに色を付けられます。私の環境ではhikidoc.rbに要パッチ。CSSを適用させるために簡単なプラグインも書きました。

手順としては以下のような流れだった模様:

  1. syntaxをインストール
  2. syntaxライブラリをtDiaryに配置
  3. (hikidoc.rbにパッチを適用)
  4. 色付け用のcssファイルを用意してサーバに配置
  5. syntax_stylesheets.rbプラグインを用意
  6. 色を付けたいコードをsuper preっぽく書く

以下、順番に説明します。

1. syntaxをインストール

どうやら私はgemでローカルにインストールしたらしい。たぶん、後述の色付け用のcssを使いたかったから。

gem install syntax

(rubyforgeに置いてある、zipやtar.gzとかのアーカイブには色付け用のcssが入ってないっぽい?)

2. syntaxライブラリをtDiaryに配置

$GEM_HOME/gems/syntax-1.0.0/lib にあるファイルとディレクトリを、tDiaryのルートディレクトリ(という呼び方で良いのかな? index.rbがあるのと同じディレクトリ)に配置。具体的には、syntax.rbとsyntaxディレクトリ。

(3. hikidoc.rbにパッチを適用)

これは任意かな。私のmod_ruby環境ではSecurityErrorが発生したので、hikidocにパッチを当てた。また、このパッチにはsyntaxに付属しているサンプル用のCSSのクラスを使うようにもしてある(この後の手順で利用)。いちおうこのパッチはhikidocのMLに投げてあるけど無反応なので、なにか間違ってるかも。ご参考まで。

4. 色付け用のcssファイルを用意してサーバに配置

色付け用のcssを頑張って書く。私は面倒だったので、$GEM_HOME/gems/syntax-1.0.0/data にある ruby.css, yaml.css, xml.cssを使った。このファイル群をtDiaryの動いているhttpdから見えるところに置く。私の場合は、http://kakutani.com/stylesheets/syntax/

5. syntax_stylesheets.rbプラグインを書く

syntaxの色付け用スタイルシートをtDiaryに認識させる。私は、脊髄反射で簡単なプラグインを用意して<head>に追加した。もっとカッコいいやり方があるんじゃないかと。

syntax_stylesheets.rb
add_header_proc do
   <<-EOS
        <link rel="stylesheet" href="/stylesheets/syntax/ruby.css" type="text/css" media="screen" />
        <link rel="stylesheet" href="/stylesheets/syntax/yaml.css" type="text/css" media="screen" />
        <link rel="stylesheet" href="/stylesheets/syntax/xml.css"  type="text/css" media="screen" />
   EOS
end

6. 色を付けたいコードをsuper preっぽく書く

<<<ruby
...
>>>

と書くと、コードに色がつくようになる。yamlとxmlの場合も同様。グダグダな手順ですが、ともかく色づけはできる、ということで。参考になるといいな。

Tags: tDiary

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

kdmsnr [ありがとうございます。syntaxのcssファイルを使うには、角谷さんのパッチが必要ですね(デフォルトではpreタグ..]

かずひこ [Syntaxライブラリは、対応言語が少ないので、HikiDocでの採用はちょっと後悔していたり。 それにサーバ側が重..]

hisa [ここを見てSyntaxをお試ししてみたんですが、ソースがきれいで読みやすくて使い方もシンプルでなかなかいいですね。]


2007-03-08(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 デザインする技術 ~よりよいデザインのための基礎知識(矢野 りん) デザイン解体新書(工藤 強勝) 『デザインする技術』、これはすごい

ぼくらの児玉サヌール推薦図書が到着(Mr.Frypanも褒めてたような)。これはすごい。

私のような素人にもぴったりだ。随分前に『デザイン解体新書』を書店でジャケ買いしたんだけど、当時の私には早すぎた。『デザインする技術』のほうが、今の自分には合ってそう。参考文献があるのもうれしい。

Tags: Book

お名前 : コメント :


2007-03-09(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)(マーチン ファウラー/Martin Fowler/児玉 公信/平澤 章/友野 晶夫/梅沢 真史) ついにねんがんのジョブタイトルをてにいれたぞ

この会社は、管理職からエンジニアへの昇進ができるという、わくわくするような先進的な企業であるとします。

——Martin Fowler(『 リファクタリング』)

これまでずっと無印だったのだけれど——ビジネスはDuck Typingだとはいえ、"型(type)"が無い(anonymous)なのとDuck Typeとではまた話が違うとも思う。ジョブタイトルを獲得したので、これでようやくfirst-class employeeか。待遇は変わらんけど。

無印

無印

プログラマー ←いまここ

プログラマー

I am Programmer and Proud.

■2 ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン (15)(荒木 飛呂彦) 『LOST』は『ジョジョの奇妙な冒険』である

君は「引力」を信じるか?
わたしに躓いて転んだ事に意味がある事を!?
出会いというものは、「引力」ではないのか?
(『 ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン (15)

ATフィールドが弱まっていたので、酔った勢いで延々と語ってしまった。反省。『LOST』は「謎の無人島遭難もの」としてよりも、結果としての「いまここ」の状況やコンテキストで起っていることと、回想シーンとの関連が味わい深い。枠組みとしては『ジョジョ』と同じだ。少なくとも角谷家ではそうやって楽しんでいる。ロックさんはそのうち素数を数えはじめると思う。

LOST シーズン1 COMPLETE BOX [DVD] LOST シーズン2 COMPLETE BOX [DVD]


お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

shugo [かっこいい>「プログラマー」 でも長音はない方が好みです。]

かくたに [次に"昇進"したら音引きを取ります!]

syura [セミナー等を聞いて、ここにきました。 「プログラマー」かっこいいですね。 でも、学生時代に聞いたけど忘れてしまい、 ..]


2007-03-12(Mon) [長年日記] [Edit]

■2 ツッコミ抜きのRSS Feed配信

そういえばやってなかった。だって、ツッコミあってのtDiaryじゃない——と、書きつつも、ときどきツッコミSPAMを配信してますね。ごめんなさい。

で。このサイトでもツッコミ抜きのRSS Feedも配信するようにしてみた。

http://kakutani.com/no_comments.rdf

どうぞご利用ください。

お名前 : コメント :


2007-03-13(Tue) [長年日記] [Edit]

■1 Ruby 1.8.6

出ました。まつもとさんの手から離れたリリース作業が着々と進んでいて素晴しいなあ。武者さんかっこいい。作業に携った皆様、おつかれさまでした。いつも使うだけの私です。

お名前 : コメント :


2007-03-14(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 「第1回 天野カンファレンス」を開催します

「オブジェクト倶楽部2007春イベント」として「第1回 天野カンファレンス」を開催します。どうぞご利用ください。

イベント概要

第1回 天野カンファレンスについて

オブジェクト倶楽部では過去に計7回、夏と冬の平日日中に有料イベントを開催 してきました。昨秋には、夏や冬のイベントよりも気軽に参加していただくこ とことを目的として、平日夜に参加費無料のイベントを開催いたしました。 おかげさまで、盛況のうちにオブジェクト倶楽部2006秋イベントを開催するこ とができました。今回開催するオブジェクト倶楽部2007春イベントは、2006秋 イベントと同様のコンセプトによる、気楽に参加いただける、平日夜の参加費 無料イベントです。

今回は「第1回 天野カンファレンス」と題しまして「天野とソフトウェア開発」 をテーマに、「天野」とソフトウェア開発について、参加者の皆さんと一緒に 考えたいと思います。スピーカー陣には、天野界の第一人者の皆さまをお迎え しております。「天野のできるまで」「天野がいま興味のあること」「天野か らみなさんへ」といった天野にまつわる興味深い話題を参加者の皆さまと共有 したいと考えています。

「天野」に興味のある皆さまのご参加をお待ちしています。

最後になりましたが、今回の企画の着想は、那須のKent Beckとの会話から生ま れました。ありがとうございます。

2007-03-15 0:54追記

申し込み数が最大数に達したため、申し込みを締め切りました。

当日みなさまにお会いできることを楽しみにしております。

Tags: objectclub

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ma2 [「天野カンファレンス」ときいて最初に思い浮かんだのは「天野ひろゆき」でした。うーん,天野力が足りない!]

Yugui [天野可淡、かな。]


2007-03-19(Mon) [長年日記] [Edit]

■1 先進的ITスペシャリスト育成推進プログラム「情報理工実践プログラム」成果報告会@ダイビル

「講演」してきた。アジャイル開発を改めて紹介してみた。現場には聞いてない大物がたくさんいて緊張しすぎた。YARVを使っていない罰ゲームだったんだな。nadokaを使うようにするから許してください。

というのは半分だけ冗談(もちろん半分は本気)で、「ソフトウェアは人がつくる」というフレーズに竹内郁雄センセイがうなずいてくれていたのが一番の収穫だった。ものすごく貴重な機会を与えてくれたささださんに感謝します。

そして、どうやらMacBookの赤外線受光部は壊れていたらしい(Google Videoに置いてあるプレゼンで最初にもたついていた原因もたぶんこれ)。 Wiiリモコンを買うか。

お名前 : コメント :


2007-03-20(Tue) [長年日記] [Edit]

■1 脱稿

  • 「訳者あとがき」
  • 「日本の読者に向けて」

を書いた。ようやくひと区切り。まだ作業は色々残ってるけど。アサマシなどなどは、しばし待て。

「訳者あとがき」は(またしても)〆切を破ってしまった。丸ごと全部書き直した上に、半分捨てた。歩留りがひどいと思ったが、よくよく考えると毎回こうなので、これからは「全部書き直す」を考慮してスケジュールを考えることにしたい(ふりかえりのときに忘れないように)。

お名前 : コメント :


2007-03-21(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 On Lisp(ポール グレアム/野田 開/Paul Graham) 『On Lisp』

原著の価格がエライことになっている『On Lisp』を3,990円で、しかも日本語で読めるのはオーム社だけッ!! 森田さんのエントリを読むと、わくわくする:

  • 「shiroさんと萩谷先生と平岡さんにみっちりレビューしていただいた」
  • 「原書のerrataに載っていない不具合もいくつか見つかった」
  • 「草稿で読んでしまった人にとっても読む価値があるんじゃないかと思う」
  • 「Paulさんは多忙なので、Oさんが直接会ってその場でサインをもらってくれなかったら、契約がまとまらず発行できなかっただろう」
  • 「若きLispプログラマの主張を綴ったエッセイとして読んでも面白い」
  • 「実用のための本なのに、そこかしこでふつふつとたぎるものが感じられる」

書影がまだAmazonには無いっぽいけど、オーム社のサイトには品の良い装丁の画像が載ってる。Amazonでは著者が「ポール グラハム」になっている件について。


■2 息子、アボカド、岡本太郎

あとで書かない。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

コウイチ [いま見たらポール・グレアムになってました。]

yojik [やっぱグレアム派が主流なんですね。 スラップベーシストはラリーグラハム、お菓子はグラハムクッキーなのに。。皆さんはカ..]


2007-03-22(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 エンジニアマインド Vol.3(エンジニアマインド 編集部) 『 エンジニアマインド Vol.3』

すこし前に献本していただきました。Amazonの書影を待っていたんだけれども、一向に出てこないので書いてみる。私じしんは目次に名前は出てませんが3箇所に「登場」してます。で。今号には面識のある方がやたらと記事を書いている。ヨガとか。

特集1:人が変わる! プロジェクトが変わる! 組織が変わる! エンタープライズ アジャイル化計画

これはすごい。メタボリックスの山田正樹さん(今号で数少ない面識のない方)の記事。「エンタープライズ アジャイル」とか「アジャイル化計画」といった名前が良くない——って、「角谷HTML化計画」なんてサイトの人間にそんなこと言われたくないと思うが。だからといって、私にも、どういう名前をつけるべきかという代替案はないのだけれど(確かにこれは「エンタープライズ アジャイル化計画」だ)。

それにしても、この特集のぶちまけっぷりはすごい。アジャイル化計画の読書会やりたい。山田さんは、もはやほとんど日本のJim Highsmithだ。

殺伐としたソフトウェア開発現場に誇りと希望をもたらしたいという思いを抱きつつも、日頃あまり知的生産そのものに対する勉強が足りていない方(つまり私みたいな人)は、なんだかバズワードっぽいタイトルを見てスルー(これも私だ)せずに、読んでみてくださいな。たくさん発見があると思う。

Akiyahの腰リール記事

毅然としたオフビートというものが可能だということを思い知った。すごい。

あまのりょー + KKD のライトニングトークス入門

竹迫さんの紹介エントリが秀逸だ

「グレイト・トーカー・インタビュー」というメールインタビューコラムで私が回答しています。自分としては、ライトニングトークへの思いを込めたつもり。ライトニングトークは人生が曲がるので、みんなやってみるべきだと思う。やってみると、人のトークを見るときの視点も確実に変わっていきます。

角野"五十六メソッド"泰次

好きな言葉:"Social Change Starts With You."と本文にあるのは素晴しいな、と思うんだけど、その注について。「『XPE 2nd』参照」とあるが、"Social Chagne Starts With You"と書いてあるXPE 2ndは(今のところ)世界に一冊しかない、特異メソッドなんだけど、いいのかな。

あとで書く

(あとで書く)

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

あまのりょー [わたしも1特のこれはすごいと思いました。 内容、コラム、著者紹介、いずれも。 読書会・読書会!]

すみの [あああああ、ごめんなさい。すみません。申し訳ない。 XP is about social change と、ごっちゃ..]

かくたに [訂正する文字数を、すみのさんの記事の本筋を進めるのに使ってください。お気持ちだけ頂戴しておきます。Nevermind..]


2007-03-23(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 WiiリモコンWiiリモコンが来た

MacBookの赤外線受光部が(たぶん)壊れて、プレゼンのときにFrontRowリモコンを使ったDHHごっこができなくなってしまった。 Bluetoothのデバイスを調達しないと!! だったらWiiリモコンだよなー。eneloopも併せて買っても、他のBluetoothデバイスに比べれば安いね。

Wiiリモコン eneloop DarwiinRemoteで認識させるコツがいまいち掴めないが、赤外線と違って、MacBook本体の位置やリモコンの向け先を心配しなくてもよい。連打が可能なのも助かる(FrontRowだと誤動作防止のためか、一定時間ウェイトが必要な感じ)。

センサーバがあるとマウスを動かすのも簡単になるんだよね?(よくわかってない) ポインタも自由に動かせると、かなり面白そうだ。

■2 Agile Software Development: The Cooperative Game (Agile Software Development Series)(Alistair Cockburn) Practices Of An Agile Developer: Working In The Real World (Pragmatic Programmers)(Venkat Subramaniam/Andy Hunt) ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす(スティーブ マコネル/久手堅 憲之/Steve McConnell/田沢 恵/溝口 真理子) Refactoring Databases: Evolutionary Database Design (Addison-Wesley Signature Series (Fowler))(Scott W. Ambler/Pramodkumar J. Sadalage) 17th Annual Jolt Award

ギョーカイの権威ある賞の発表が今年もやってまいりました。以下、書籍だけ。

Books General

Books Technichal

Alistair Cockburnがトラ本第2版でJoltだ。めでたい(この日記でも過去に言及した)。

日本語で読める書籍はマコネル提督の普通のソフトウェア見積り本だけ?(他にあったら教えてください) 初めて書名をみかけたものも多数。まだまだ精進が足りません。

それにしても、Martin Fowler Signature Seriesを日本語で読めないのが哀しい。AmblerのRefactoring Databasesって随分前の書籍の印象があったんだけど、この日記では2006年2月に言及してた。1年ちょっと前か。日本の出版社の皆さん、本書は大事なパターンカタログですよ。DHHもActive Recordをつくるときの参考にしたはずだ、たぶん。

■3Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es」あるいは、enfant terrible の集会

現地に向かう前は、今回こそ懇親会潜入したい!!と思っていたのだけれど、途中から睡魔とともにグーンとテンションが下がってしまった。malaの人の最後のLTで救われた感じ。ありがとうニートラマン。さはあれども、このままアンファン・テリブルの群に突入したら精神崩壊の危険があると感じたので帰宅。同僚とお茶をするにも困る22時過ぎのアキバ。メイド喫茶なら開いてたのかなあ。ノーマークだった。

Main Talks

  • amachang ... アマカン楽しみにしてます!
  • abui ... Cycalの中の人。尊敬しちゃう。
  • cho34 ... 大事なこと、すなわちRubyCocoaのこと、を最初に話すべきッ!!
  • id:send ... FireBugをちゃんと使おうと思った(言及されたことある気がする。あった)
  • omo ... omoさん!! うはー、もっと聞きたかった

Lightning Talks

  • Yu Kobayashi ... 「ノーコメント」
  • takesako ... 当日に資料つくってこのクオリティてw
  • kushigahama ... 自作プレゼンツール!!! 書道プレゼン w/ 書画Cam。eXtreme KKD
  • secondlife ... 福利厚生できゃんちに会える変な会社のひとのプレゼンは、すっかり危うげがなくなって寂しい
  • id:nazoking ... 児玉さんとばびえにチームラボを訪問してきて欲しい
  • mayuki ... で、WPF/E (codename) ってそもそも何なんだっけ?
  • torus ... NekoVMが気になった
  • ma.la ... Identiconデバッグ!!

こういう場のあるイマドキの若者の幸福だなあと思うとともに、21世紀の若者はハックができるだけでは十分ではなくて、自分のハックをプレゼンできて「普通」になっていくのか……。「高速道路」の向こうは大惨事だな。「人と関わるのが苦手だからコンピュータを選ぶ」という時代は終わりつつある、ってKent Beckも言ってたよ。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

おかじま [うぉっ! ついに来たかWiiリモコン、なにげにMacとなじみます。]

kdmsnr [チームラボはたぶん行きます。]

なかお [DawwiinRemoteのPreferenceのMouseのUse Manual Calibrationすればマウ..]


2007-03-24(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 かしわざる++生醤油ノリ抜き(冷)かしわざる++, 生醤油ノリ抜き(冷)

あとは妻と天ぷら盛り合わせを。めかぶうどんは私にはちょっとアッサリしすぎだな。久々だったので、うっかり生醤油を冷やにしてしまった。生醤油は温かいのが好き。

お名前 : コメント :


2007-03-25(Sun) [長年日記] [Edit]

■1 ファン・サーヴィス[sweet](DVD付)(中田ヤスタカ/Perfume) 『ファン・サーヴィス[sweet]』

あーあ。ポチっとしちゃったよ。

お名前 : コメント :


2007-03-27(Tue) [長年日記] [Edit]

■1 ハイカラ・ガール(capsule) シミュラークル的存在としての中田ヤスタカ

artonさんとこに『ハイカラ・ガール』が貼ってあったので、禁を破って久々に聞いてしまった。この陽気で聴くのは危険だ。

『 ハイカラ・ガール』は私には、東京に出てきた3月の終わりの陽光の差す、カーテンもまだ付けていない、家財道具も何ひとつないワンルームマンションガランとした部屋を思い起こさせる。なにかが起こりそうな予感。でもまだ何も、何も起こっていない。独り。ただただ暖かい空気だけがそこにある。

Collection & Copy - capsule / FRUITS CLiPPER

capsuleは、かっぺの作る、かっぺのための音楽だ。

日本中に拡がるFrancfranc的な「田舎の人の考えるおしゃれ」を具体化したような音楽だ。

薄いカルピスだ。

capsuleには何の批評性も、実験も、考えもない。

どこまでも能天気に先人の上辺だけをコピーする、くるくるパーな音楽だ。

記憶に新しい近過去の流行からコピーしてくる点も、怒りに近い恥ずかしさを感じる。

フェイクなのか。リアルなのか。あるいはシミュラークル? ハイパーリアル? ああ、そうかもね。

レーザー・ビーム。俺に向けて照射するのは、やめてくれ。ディス・コ・コ・コ。

■2 索引づくり、訳者作業完了

むつかしい。あまり気の利いた索引にできなかった……というか再校を読んでると本文も全部やり直したい。でも……これが実力なのよね。『On Lisp』を読むのは、印刷所に入稿されて、取り返しがつかなくなってからにすべきだった。ともあれ、これで訳者としての作業はおしまい。なんとか「2007年春刊行」というデブサミで配ったチラシのスケジュールは(大過がなければ)守れそう。4月は春だよね。

Tags: java2ruby

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

安田 [一仕事終わってよかったですね。これで、気兼ねせず電話できる??こないだ北田にいい本紹介してくれてありがとな。]


2007-03-28(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 第1回天野カンファレンスは盛況のうちに終了しました

「全てのプログラマは二つに分けられる。天野と天野以外だ。」(Masatoshi SEKI)

本気で開催すれば、本気の反応が得られる。お越しいただいた60名近くのスルー力の低いみなさんに祝福を。反応リンク集として、はてブの「アマカン」タグを利用する試みをおこなっています。ご協力をよろしくお願いします。

(あとで書く)

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全22件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://www.ephedra4all.fora.pl Buy online cheap yellow swa..]

TrackBack [http://oxycontinbuy.activeboard.com/ Buy oxycontin online...]

TrackBack [http://buy-tramadol-online-price.blogandorra.com/ Activado..]

TrackBack [http://codeine124.eamped.com Buy codeine. Buy codeine. Buy..]

TrackBack [http://tramadol.yooblog.gr Tramadol hcl. Tramadol hcl. Tra..]


2007-03-29(Thu) 「辰」の間で全力投球 [長年日記] [Edit]

■1 JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎) 『JavaからRubyへ—マネージャのための実践移行ガイド』、Amazonで予約できます

Bruce A.Tate著。角谷信太郎訳。発売予定日は2007/4/24。書影はしばし待って。とりいそぎ、手元の書影をtDiaryに合いそうなサイズにしたpngファイルを置いておきます。どうぞご利用ください。

『JavaからRubyへ』書影Mサイズ(113x160)『JavaからRubyへ』書影Lサイズ(353x500)

Tags: java2ruby

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

syura [今か今かと待ち望んでいました。発売日には書店にGo]


2007-03-30(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座―RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のための(青木 峰郎) ITmedia エンタープライズ: 話題騒然!「言語内DSL」の概念とRake

はてブのブクマ数を見る限りではぜんぜん話題騒然じゃないけど。1年以上前に、オープンソースマガジンへ寄稿した記事がITmediaエンタープライズに再録されています。

どうぞご利用ください。るびま本でのMatzコラムの主張と一部カブっているのが、自分の記事の正当性が認めらたかのうで嬉しい(るびま本については、あとで書く)。

ちなみに、第1回第2回は高橋会長の担当分。私の書いたところとのブクマ数の違いが格の違いを物語っているなあ。

ブクマ数

Tags: Ruby

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全25件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://nowviagra.eamped.com Buy viagra. Buy viagra in cana..]

TrackBack [http://www.lexapro4all.fora.pl Buy lexapro. Buy lexapro. B..]

TrackBack [http://tramadol.yooblog.gr The lowest tramadol hcl price g..]

TrackBack [http://cheapest-percocet-online.blogandorra.com/ Buy perco..]

TrackBack [http://zithromax.blog.drecom.jp Zithromax dosage. Reaction..]


最新 追記
RSS feed