2007-03-23(Fri) [長年日記]
■1
Wiiリモコンが来た
MacBookの赤外線受光部が(たぶん)壊れて、プレゼンのときにFrontRowリモコンを使ったDHHごっこができなくなってしまった。 Bluetoothのデバイスを調達しないと!! だったらWiiリモコンだよなー。eneloopも併せて買っても、他のBluetoothデバイスに比べれば安いね。
DarwiinRemoteで認識させるコツがいまいち掴めないが、赤外線と違って、MacBook本体の位置やリモコンの向け先を心配しなくてもよい。連打が可能なのも助かる(FrontRowだと誤動作防止のためか、一定時間ウェイトが必要な感じ)。
センサーバがあるとマウスを動かすのも簡単になるんだよね?(よくわかってない) ポインタも自由に動かせると、かなり面白そうだ。
■2
17th Annual Jolt Award
ギョーカイの権威ある賞の発表が今年もやってまいりました。以下、書籍だけ。
Books General
- Jolt Winner:
- Productivity Winners:
Books Technichal
- Productivity Winners:
Alistair Cockburnがトラ本第2版でJoltだ。めでたい(この日記でも過去に言及した)。
日本語で読める書籍はマコネル提督の普通のソフトウェア見積り本だけ?(他にあったら教えてください) 初めて書名をみかけたものも多数。まだまだ精進が足りません。
それにしても、Martin Fowler Signature Seriesを日本語で読めないのが哀しい。AmblerのRefactoring Databasesって随分前の書籍の印象があったんだけど、この日記では2006年2月に言及してた。1年ちょっと前か。日本の出版社の皆さん、本書は大事なパターンカタログですよ。DHHもActive Recordをつくるときの参考にしたはずだ、たぶん。
■3 「Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es」あるいは、enfant terrible の集会
現地に向かう前は、今回こそ懇親会潜入したい!!と思っていたのだけれど、途中から睡魔とともにグーンとテンションが下がってしまった。malaの人の最後のLTで救われた感じ。ありがとうニートラマン。さはあれども、このままアンファン・テリブルの群に突入したら精神崩壊の危険があると感じたので帰宅。同僚とお茶をするにも困る22時過ぎのアキバ。メイド喫茶なら開いてたのかなあ。ノーマークだった。
Main Talks
- amachang ... アマカン楽しみにしてます!
- abui ... Cycalの中の人。尊敬しちゃう。
- cho34 ... 大事なこと、すなわちRubyCocoaのこと、を最初に話すべきッ!!
- id:send ... FireBugをちゃんと使おうと思った(言及されたことある気がする。あった)
- omo ... omoさん!! うはー、もっと聞きたかった
Lightning Talks
- Yu Kobayashi ... 「ノーコメント」
- takesako ... 当日に資料つくってこのクオリティてw
- kushigahama ... 自作プレゼンツール!!! 書道プレゼン w/ 書画Cam。eXtreme KKD
- secondlife ... 福利厚生できゃんちに会える変な会社のひとのプレゼンは、すっかり危うげがなくなって寂しい
- id:nazoking ... 児玉さんとばびえにチームラボを訪問してきて欲しい
- mayuki ... で、WPF/E (codename) ってそもそも何なんだっけ?
- torus ... NekoVMが気になった
- ma.la ... Identiconデバッグ!!
こういう場のあるイマドキの若者の幸福だなあと思うとともに、21世紀の若者はハックができるだけでは十分ではなくて、自分のハックをプレゼンできて「普通」になっていくのか……。「高速道路」の向こうは大惨事だな。「人と関わるのが苦手だからコンピュータを選ぶ」という時代は終わりつつある、ってKent Beckも言ってたよ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










うぉっ!<br>ついに来たかWiiリモコン、なにげにMacとなじみます。
チームラボはたぶん行きます。
DawwiinRemoteのPreferenceのMouseのUse Manual Calibrationすればマウスポインターを操作できるようになりますよ。