2004-03-29(Mon) [Edit]
■1 Seasar勉強会のお知らせ@4/10
4/10(土) 14:00〜、か。行けるかな。
追記
申し込み先: http://www.starlogic.jp/pukiwiki/?Seasar%A4%CE%A4%AB%A4%E9%A4%B5%A4%EF%A4%AE
■2
eaaCatalog2hiki
PoEAAのオンライン版パターンカタログをHikiスタイルっぽく変換して、PofEAAのHikiを爆撃するスクリプトを書いた。一種のDoSクライアントだな。 ともあれ、これでカタログの雛形は全部揃ったので、パターンカタログは日本語化しちゃってください。ヤッヂマイナー!!
ちなみに、『Rubyアプリケーションプログラミング』の書影を貼り付けているのは、 tidyを外部コマンドとして利用して、標準入出力経由でデータをやりとりするのに参考にしたので。 UNIXプログラミングの基礎がなっちゃいない私には大変参考になった。
ちなみにスクリプトでのデータの流れは html -(tidy)-> xhtml -> REXML -> Hikiフォーマット -> HTTP POSTで爆撃。REXMLは今回はじめて触ったのだけれど、取り回しが楽でイイね。
[ツッコミを入れる]
2007-03-29(Thu) 「辰」の間で全力投球 [Edit]
■1
『JavaからRubyへ—マネージャのための実践移行ガイド』、Amazonで予約できます
Bruce A.Tate著。角谷信太郎訳。発売予定日は2007/4/24。書影はしばし待って。とりいそぎ、手元の書影をtDiaryに合いそうなサイズにしたpngファイルを置いておきます。どうぞご利用ください。
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]


リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)










○ syura [今か今かと待ち望んでいました。発売日には書店にGo]