2005-12-04(Sun) [長年日記] [Edit]
■1
PofEAA読書会:第8回
あとで(ry
■2 高橋征義さんサイン会
読書会の休憩時間を利用して、『でかいプレゼン』著者の高橋征義さんのサイン会が行われました。サイン会の様子:
列ができてました。もちろん私もサインしてもらいました:
本書は「XP白本」である。eXtreme Presentation。シンプルなプレゼンテーションが良いことならば、とことんシンプルにしてしまおう。文字が大きいことが良いことならば、とことん文字を大きくしよう。平林さんのプレゼン技法もエクストリームなんだけれど、こちらは「プレゼンテーションをリッチにして伝わるならとことんリッチにしてしまおう」なのだな。字幕付DVDつくっちゃうとか。
2005-12-07(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 オブLOVE夜会第2弾「イマドキのJavaScript」参加者募集(2005/12/22開催)
gorouさんに謎の俺様JavaScriptフレームワークGiza(inspired by しょこたん)について語っていただくセッションを開催します。物好き流行モノ好きのみなさんのご参加をお待ちしております。以下、コピペ:
……好評いただきましたオブジェクト倶楽部主催の勉強会の第2弾を開催します。 今回は『開発の現場 Vol.2』や『Software Design 2005年12月号』でのRuby on RailsによるAJAX記事や「第8回XML開発者の日」での「RESTful Wikiの実装」の発表で評判のgorouこと舘野祐一さんをゲスト講師にお迎えして、Ruby on Railsではなく、JavaScriptについてひたすら語っていただきます。
つきましては、参加者を募集いたします。オブLOVEメンバーと一緒に、2006年のJavaScriptについて勉強してみたい方はいらっしゃいませんか?
テーマ:「イマドキのJavaScript〜AJAX,prototype.js and Giza〜」 内容:gorouさんによるJavaScript放談(Railsの話はしないよ) 日時:2005年12月22日(木) 19:00〜20:30 その後、懇親会 場所:永和システムマネジメント 東京支社 会議室 東京都港区芝浦4-16-23 AQUACITY芝浦 5階502号 http://rubyurl.com/8Lk ※移転先の新支社です。駅から遠いです。ご注意ください。 定員:25名程度(申し込み多数の場合は抽選) 参加費:勉強会無料 / 懇親会実費 申込:[email protected]宛に、タイトルを「勉強会参加希望」とし、 お名前、参加希望日、懇親会参加/不参加、今回の勉強会に期待する ことを書いてお送りください。 参加申込〆切は、2005年12月15日(木)です。 ※いただいた情報は、今回の勉強会にのみに使用いたします。
<宣伝>せっかくなのでオブジェクト倶楽部のメルマガを購読していただけると嬉しいです。</宣伝>
■2 AWDwR写経会@東京.ESM:第7回
年内の最終回(会場が引っ越すので)。また遅刻しちゃった。
2005-12-14(Wed) [長年日記] [Edit]
■1
DVD『惑星大怪獣ネガドン』
出荷されたみたい(あとで観る)。以下の記事(必読!)にもあるように、支持行動すなわちDVD購入である。買うべし!
- 「惑星大怪獣ネガドン」〜映画づくりの新ビジネスモデル(1) - nikkeibp.jp - インタビュー
- 「惑星大怪獣ネガドン」〜映画づくりの新ビジネスモデル(2) - nikkeibp.jp - インタビュー
- 「惑星大怪獣ネガドン」〜映画づくりの新ビジネスモデル(3) - nikkeibp.jp - インタビュー
■2 N2 ToolBox:Maven2:siteプラグインにおけるi18nの問題
ikkoanさんがvoteを呼びかけている。私もjiraにアカウントをつくってvoteしてみた。
2005-12-15(Thu) [長年日記] [Edit]
■1 オブLOVE夜会第2弾「イマドキのJavaScriptの参加募集、〆切ました
id:secondlifeなgorouさんを取り囲む会にたくさんのご応募ありがとうございました。定員を大きく越えた応募があったことと、弊社東京支社移転先の会議室がそんなに広くない(PofEAA読書会開けない!)ことにより、参加可能かどうかは抽選を行います。落選する方、ごめんなさい。
この先数日はちょっとバタバタするので、当落の通知は週明けになってしまうと思います。悪しからずご了承ください。
2005-12-16(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント
chunky.baconのTシャツを着てウロウロしてます。お気軽に声をかけてやってください。イベント当日のプログラムでの担当としては:
- 午後のまつもとさんのセッションの司会(?)
- Rubyセッション後のフリースペースの番人
- ライトニングトークスの進行
をやります。感想とかはあとで書く。
■2 Maven 2.x Plug-in for Eclipse
んん?なんだこれ。Mevenideとは違うっぽい。あとで試す。
■3
オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント、終了しました
たくさんのみなさまのご来場ありがとうございました。手厳しいフィードバックや、個人的にいっぱい不手際のあった一日だったなあ。
2005/12/19追記
世界中に自慢したい。ツラ出しも何するものぞ。Matzとの2ショット。役得役得。まつもとさんはTシャツを見るなり「お。chunky bacon」と言ってくれました。わーい。
■4 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベントの感想トラックバック先
http://www.objectclub.jp/event/2005christmas/comment/ping
です。イベントのトップページに直接書いてないので、ちょっとわかりづらい。
■5 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント:「アジャイルと言語〜Is Ruby Agile?〜」
あとで書く。絶対書く。人生の転機(に、したい)。
■6 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント:RubyとテストファーストとTDD
まつもとさんのセッションの質疑応答にて。artonさんのエントリを引き合いにだしての質問(質問された方はどなたでしょうか?? お話したかった……)。これもあとで書く。なにがなんでも書く。あとで書くまでにkKDさんへ以前に送ったあのパッチをどうにかしてほしいなあ :-p
Brad Coxなら「マジノ線」と呼ぶであろうこのライン、オレはそれを「足利最終防衛ライン」と呼ぶね。
■7 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント:ライトニングトークス
基本的にはあとで書くんだけども、発表者と発表仮タイトルは配布プログラムにもサイトにも載っていないと思うのでまずは一覧を。レポートを書く際の参考になれば幸いです。敬称略:
- 坂田 晶紀: 「ニコニコカレンダーとメトリクスとSM」
- 佐藤 竜一: 「形から入る『見栄っ張り』アジャイル開発講座」
- 寺田 雄一郎: 「技術屋生活の会計学」
- 侍塊s featuring 侍RED: 「困った上司とのつきあいかた教えます」
- あしざー: 「XPairChangerのご紹介」
- 我戸 真澄: 「仏像に学ぶ笑顔の効果」
- くまたけ: 「マジカで楽しく業務分析」
- 牛尾 剛: 「オブジェクト指向の営業の営業テクニック」
2005/12/27追記:
当日のトークス資料が全て出揃いました。どれも力作です。あしざーさんの資料は、当日は5分間の動画だったため、公開資料は別途作成したジャヴァネットあしざーのXPairChangerの製品カタログ(PDF)になっています。あしざーさん、なにやってんの(www
ニコニコカレンダーについては、仕掛人である坂田さんが現在、ニコニコカレンダーガイドを執筆中(既成事実化)。
2005-12-17(Sat) [長年日記] [Edit]
■1
Rails勉強会@東京第1回
新宿御苑に妻を置き去りにし、「お・とぉ〜ちゃ〜ッ!!」と言いながらテケテケと追ってくる息子を振り切って参加してきた。ポジションペーパーは総武線車中でスケッチブックに書いた。続きはあとで書くよ。
■2 達人プログラマーの本棚:『Rails Recipes』
Railsがどんな材料でできているかがわかっただけでは、それをゴハンにすることはできない。Railsを「料理」するにはレシピが必要だ。と、いうわけでChad FowlerによるRailsレシピ満載の一冊。キャッチーなAJAXから堅実な自動化に至るまで幅広い分野をカバー。200602/01にPDFのβブックを公開予定、書籍版は2006/04発売予定。350ページ。
達人プログラマーの本棚ヲチャーとして書いといたほうが良いことが幾つかあるんだけど、どうせあとで書けないので、書籍がアサマシャブル(asamash-able)になってからにしますかね。
2005-12-18(Sun) こっちを先に書く [長年日記] [Edit]
■1 プログラミングのサピア=ウォーフ仮説: ペアプログラミングという呼び方をやめよう
オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベントの二次会や、Rails勉強会@東京第1回の雑談で話したことが意外に好評なのでエントリを起こしておこう。ちなみに、サピア=ウォーフ仮説はWikipedia(ja)では「サピア・ウォーフの仮説」となっている。
さて。アジャイル開発ではよく「ペアプログラミング(ペアプロ)」をプラクティスとして実践するという。アジャイル開発のコンテキストではこの言い方を止めたい。というのもアジャイル開発でのプログラミングは普通ペアプロだからだ。むしろ、独りでプログラミングをすることを特例として「ソロプログラミング(ソロプロ)」と呼ぼう。
アジャイルプログラミング宣言(Agile Programming Manifesto)
私たちはソフトウエア開発を自ら行うこと、また他者へ支援することを通じて、 より優れた方法を求めてきました。 そして私たちはこの作業を通じて、以下のような価値を認めるに至りました。 (以下、4点のthe rightとthe leftをあとで書く)
「hogehogeよりも、fugafugaを」形式のアイテムを4つ考えないとなあ。それが決まったらツッコミで署名してもらおうっと。
2005-12-19(Mon) 田町の新東京支社へ移転 [長年日記] [Edit]
■1 オブLOVE夜会第2弾「イマドキのJavaScript」の落選者決定。懇親会からの参加者募集
職場が移転しました。駅から遠杉。品川/田町からバスかタクシーでどうぞ。泉岳寺からも来ることはできるけれど、素人にはオススメできない。新支社は会議室が広くなると聞いていたんですが、全然広くなってない。
まことに申し訳ないですが10名ほど落選とさせていただきました。当選者は全部で25名ですが、息苦しいかもしれません。数名のドタキャンを歓迎します(ww
落選された方にはメールしました。当選者にはまだメールは送ってません(懇親会の場所と人数を確定させてないので)。
懇親会のみの参加者を募集します(〆切:12/19日)
懇親会は21:00スタート予定。現時点ですでに1名(w、懇親会から行きたい!という申し込みをいただいてますので、お気軽に私まで何らかの手段で連絡ください。実費をいただきますが、常識の範囲内に収める予定。
幹事2.0のスキルが無いのでBackpackで幹事できない……。こんどコツを教えてもらお。
2005-12-21(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 翻訳:「テスト駆動開発についての新しい考えかた」
KKDさんが、少し前から着手していた、Dave Astelsによる記事、"A NEW LOOK AT TEST-DRIVEN DEVELOPMENT"の翻訳を公開した。もうちょっと訳を揉んでからでもよかったんじゃないかなあ、と思う。しっくりこない訳語もあるし。なので、皆さんも是非フィードバックして議論に参加して欲しいです。
ちなみにDave Astelsは『Test Driven Development: A Practical Guide』の著者。
あわせて読みたい:「RSpecを使おう」
RubyによるBDDフレームワーク実装である、RSpecのチュートリアルの拙訳です。もう少しすると、この文書はobsoleteになります。たぶん。
BDDフレームワークの実装について
あとで書く。
2005-12-22(Thu) [長年日記] [Edit]
■1 「オブLOVE夜会第2弾「イマドキのJavaScript」」、終了しました。
終了しました。個人的には盛況で大満足。参加いただいた皆さん、とりわけ当日お手伝いいただいた皆さんありがとうございました。当日の内容は:
- gorou(id:secondlife)さんによるJavaScript放談(Railsの話はしないよ): 90分
- 竹迫さんによる『Web2.0時代のJavascriptセキュリティ』 : 乱入10分
- かく田や(良いお店です)での懇親会: 120分
といった感じ。トラックバック先をオブジェクト倶楽部のサイトに用意するのを忘れたので、私のサイトで代用ください:
「反響」の測定および報告にも利用したいので、本日の参加者でblogをお持ちのかたは、この催しの存続のためと思ってトラックバックにご協力ください。
今回の個人的テーマ
今回の「夜会」の個人的な目論見は「スーツとギークのmashup」。すなわち:
- 社内の人間に、「動くソフトウェア重要」ということを体感してもらうために、社外のスゴい人たちを「目撃」してもらう
- 社外の方がたに、弊社にもなかなか面白い人間が居るよ、ということを少しでも知ってもらう
次回以降に向けての反省点も幾つかあるのだけれど、初回にしては巧くいったかな、と。幹事ムズいなー。幹事2.0には随分と助けていただきました。
以下宣伝。早くも第3弾の企画も上がっております。最も早いアナウンスはオブジェクト倶楽部のメルマガで行いますので、興味のある方は購読をよろしくお願いします。個人的には今後も可能な限りこうした試みを勝手に続けていきたいと思ってます。
当日使用した資料なんかは講師の皆さんが公開してくれると思います :-)
当日のメモ
オブジェクト倶楽部クリスマスイベントのまつもとさんのセッションのエントリを書いたあとで書く。
2005-12-23(Fri) [長年日記] [Edit]
■1
誰がアジャイルを「殺す」のか?
そのリストには自らが関わるプロセスの「軽量化」のエクスキューズに利用する、スケジューリング(プランニングではない)やドキュメントが嫌いだったり苦手だったりする開発者をはじめ、様ざまなものを挙げることができる。個人的にはこのリストに「魂に響かない翻訳」を加えたい。判型が既存のXPシリーズと同じ(原書より一回り小さい)なのは携帯しやすいので嬉しい。
PofEAA第9回では勝手に第23章をサマるよ。
2005/12/28追記
言い訳がましく補足しておくと、いまのところ翻訳はそんなに悪いとは思ってません。試しに第23章を全文自分で訳してみて痛感したのだが、(勿論)私の負け。ただ、この翻訳には原著を読んだときのような、心が震える感じを受けない。本書は、アジャイル開発に興味があるすべての人にとって、とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても大事な一冊だと思っている。なので、原著から感じた力強さと率直さと、ラヴ&ピースを、日本語でも感じたい。そう思い・表明することは贅沢なのだろうか。ワガママなのだろうか。禁じられたことなのだろうか。
(この項は、翻訳を読了した後のエントリに続く。今は他に「あとで書く」べきものが多すぎる)
■2 『Rubyist Magazine 0012号』リリース
出ました。いつもいつもありがとうございます。これから読む。クリスマスイベントのMatzセッションのレポートを寄稿すれば、時期的にも宣伝になったのに、失敗した。って寄稿するにも、まだレポートを書いてないんだけど。
- 高橋さんの巻頭言は、Ruby業務チーム出現の予言と基盤チームの持つ希望について。わ。ぐRubyって書いてある(w
- Rubyist Hotlinks: LLDNの「羽」のデザインが!!
- Rails: ActiveHeartとRailsプラグイン。おっと、著者がgorouさんではないか。
- qwikWeb: GroovyMarkup/Builder作戦は「わびさび」方式には入らないのかな。ジェームズ・クラーク式記法。老人力としてのユニットテスト(!= TDD)。
- 他言語探訪がGroovy(みずしまさん)だ。Jim Weirichが「Ruby版GroovyMarkupを作成された方」という扱いなのがちょっと寂しい。
- ...
2005-12-24(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 Ruby 1.8.4 リリース
予定通り、無事にリリースされたようです。関係者のみなさま、お疲れさまでした。ありがとうございます。
2005-12-25(Sun) [長年日記] [Edit]
■1 達人プログラマーの本棚:『テスタのためのスクリプト〜Rubyを使って〜』
The Facets of Rubyシリーズのイキオイが止まらない。今度は『Scripting for Testers Using Ruby』。著者はBrian Marick(ドメイン名を見よ!)。氏はAgile Manifestoの署名者にしてRubyユーザ。2006/05/01発売予定、200ページ、だそうな。
■2 達人プログラマーの本棚:『JavaからRubyへ: マネージャが知っておくべきこと』
だいぶ前からリストには挙がってるけどこの日記では取り挙げてないので、ついでに。こちらは、あのBruce.A.Tateの新刊。『Java To Ruby: Things Your Manager Should Know』。相変らずタイトルが煽り系だな。2006/03/15発売予定。225ページぐらい。
Rubyの捺印ナビリティのための本らしい。いつ、どこでRubyを使えばよいのか、そしてどうやってスイッチすればよいのか。移行のリスクとその対処法について。移行デシジョンツリー付き。
■3 ポール・グレアムも認める「あとで書く」メソッド
ポール・グラハム論法じゃないよ、ほんと(らしい)よ。あとで読む。
2005-12-28(Wed) どうみても中つ国です。本当にありがとうございました。 [長年日記] [Edit]
■1 『ピーター・ジャクソンのキング・コング』@品川プリンスシネマ
心が揺さぶられ、震え続けた。ニューヨーク(世界第8の不思議)の巻は言うまでもないだろうが、髑髏島の巻が泣ける。尺が188分とインド映画級なのが素晴しい。残念なことは、尺が188分しかないことだ。あとで書く、かもしれない。
あわせて観たい:『キング・コングができるまで 製作日記 フィギュアBOX』
ちょwwwwwおまwwwwwメイキングで9,240円wwww
Before...
○ kikaineko [角谷さんのサイトを見ていたら、僕の名前があったのでかなりびっくりしました! 懇親会では角谷さんともお話したかったので..]
○ kikaineko [あーそれと宣伝みたいになってしまいますが、僕のはてなのサイトで、RubyとTDDに関して思うところをタラタラと書いて..]
○ かくたに@もう読んでました [「あとで書く」前に本人にURLを貼られてしまった(w artonさんのフォローもあるので、ますますあとで書きづらい(..]
○ kikaineko [書きづらくしてしまい、すいません。。。 RSpec勉強します!!そして、今度こそ挨拶させてください!!;-)]
○ sakata [既成事実化されてしまったのを見てしまったので書いてしまったです。 http://www.geocities.jp/n..]