2004-12-19(Sun) しまった。行ったのは18日だった [Edit]
■1 SMT
「すみた!! ス、ス、ス!!」とゴクリ化してしまいそうなぐらい久びさびさ。息子を義母に預けて、妻と開店直後の第1トランザクションに初参戦。私はかしわざる++、きのこ天ぶっかけ++(冷)。妻はきのこ天ぶっかけ++(温)。なじむ! 実に! なじむぞ!! フハハハハハハ!!!



最後のきのこ天を妻と奪い合い。悪いかみさんわしらの舞茸天とったのよ!! そうよ、泥棒よ!!
[ツッコミを入れる]
2005-12-19(Mon) 田町の新東京支社へ移転 [Edit]
■1 オブLOVE夜会第2弾「イマドキのJavaScript」の落選者決定。懇親会からの参加者募集
職場が移転しました。駅から遠杉。品川/田町からバスかタクシーでどうぞ。泉岳寺からも来ることはできるけれど、素人にはオススメできない。新支社は会議室が広くなると聞いていたんですが、全然広くなってない。
まことに申し訳ないですが10名ほど落選とさせていただきました。当選者は全部で25名ですが、息苦しいかもしれません。数名のドタキャンを歓迎します(ww
落選された方にはメールしました。当選者にはまだメールは送ってません(懇親会の場所と人数を確定させてないので)。
懇親会のみの参加者を募集します(〆切:12/19日)
懇親会は21:00スタート予定。現時点ですでに1名(w、懇親会から行きたい!という申し込みをいただいてますので、お気軽に私まで何らかの手段で連絡ください。実費をいただきますが、常識の範囲内に収める予定。
幹事2.0のスキルが無いのでBackpackで幹事できない……。こんどコツを教えてもらお。
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
		

 リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大) 『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎) 実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘) The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ) アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未) アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎) インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修) アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎) JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ hisa [この1名、たぶん私のことだと思うのですがよろしくお願いします]