2005-12-17(Sat) [長年日記]
■1
Rails勉強会@東京第1回
新宿御苑に妻を置き去りにし、「お・とぉ〜ちゃ〜ッ!!」と言いながらテケテケと追ってくる息子を振り切って参加してきた。ポジションペーパーは総武線車中でスケッチブックに書いた。続きはあとで書くよ。
■2 達人プログラマーの本棚:『Rails Recipes』
Railsがどんな材料でできているかがわかっただけでは、それをゴハンにすることはできない。Railsを「料理」するにはレシピが必要だ。と、いうわけでChad FowlerによるRailsレシピ満載の一冊。キャッチーなAJAXから堅実な自動化に至るまで幅広い分野をカバー。200602/01にPDFのβブックを公開予定、書籍版は2006/04発売予定。350ページ。
達人プログラマーの本棚ヲチャーとして書いといたほうが良いことが幾つかあるんだけど、どうせあとで書けないので、書籍がアサマシャブル(asamash-able)になってからにしますかね。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










asamashup!
かわいい... < 「お・とぉ〜ちゃ〜ッ!!」