2005-10-18(Tue) [長年日記]
■1
『Beyond Java』
Safariに入ったのでオライリーのサイトにある目次を見た。びっくり。
- ...
- Chap.5: Rules of the Game(ゲームのルール)
- Chap.6: Ruby in the Rough(Rubyの原石?)
- Chap.7: Ruby on Rails
- Chap.8: Continuation Servers(継続サーバ)
- Chap.9: The Contenders((Javaの)競争相手)
全200ページの薄い書籍なんだけども、この章立ては何なんだ。奮ってるなあ。9章の「Javaの競争相手」のリストにはMajorとMinorがあって:
- Major: Ruby(筆頭だよ), Python, Groovy(えっ), .NET
- Minor: PHP, Perl, Smalltalk, Lisp, Functional Languages
というメンツになっている。いい本だ。Lispは2009年にブレイクする予定だし。
著者のBruce.A.Tateは『軽快なJava』の共著者。なるほど。「DIによる軽快さ」に外挿していくと、そこにRubyが居て、競争相手がGroovyとか関数型言語、というのは私(だけじゃないけど)が抱いている問題意識と同じだ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










Java本はもう要らーん感じだったんだけどBruce Tatは追っかけたい気分。
http://idm.s9.xrea.com/ratio/2005/10/19/000275.html<br>ratio - rational - irrational<br>(´-`).。oO 人はLispに戻ってくるんだよ<br>またもう一つ別のLispへの回帰の道筋
PHP,Perlをマイナー入りとはなかなか斬新ですね。<br>Smalltalk,Lisp,FP軍団は常にオルタナィブとして未来を切り開いて欲しい気もします。
JavaScript はないのね。
http://p0t.jp/mt/archives/2005/10/beyond_java.html<br>p0t<br>Beyond Java<br> 『Beyond Java』 - 角谷HTML化計画 (2005-10-18)...