最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2007-12-02(Sun) [長年日記] [Edit]

■1 WEB+DB PRESS Vol.42(相馬 純平/岡野原 大輔/桐山 俊也/川村 丹美/西澤 晋/伊藤 直也/繁田 卓二/竹下 肯己/山本 陽平/高井 直人/池邉 智洋/永安 悟史/鈴木 慎之介/吉田 和弘/高橋 征義/尾島 良司/猪股 健太郎/高林 哲/児玉 サヌール/田中 ばびえ) 10+1 No.48 特集=アルゴリズム的思考と建築(柄沢祐輔/磯崎新/伊東豊雄/フロリアン・ブッシュ/藤本壮介/ヤコブ・ファン・ライス/服部暁文/江渡浩一郎/神成淳司/松田達/桑田光平/田中浩也/松川昌平/メディア・デザイン研究所) 「greenteaは江渡浩一郎の論文とインタビューを読むか?」

バカが往く」に

前に\"XP is about social change\"のことが話題になって
ましたよね。自分はこれの元ネタ、知らないんですけど。

とあった。「元ネタ」が何のことを指しているのかよくわからないけれど、greenteaさんは江渡さんの「Wikiの起源と進化」は読んだのかなあ。XPの"social change"についても取りあげてますよ。

ちなみに、この論文を踏まえた「Wiki的都市は構想可能か?」というインタビューが『10+1 No.48』という雑誌に掲載されていて、これがグッジョブと言わざるをえない素晴しさ。どうやら建築な雑誌のようで、パターンランゲージの"失敗"についてもう一歩踏み込んていたりして興味深い。Rubyへの言及も(ちょっとだけ)ある。

Rubyはパターンランゲージっぽいかもね。効能がぼんやりしてるところが。楽しい、とかね。プログラマとコンピュータとの間で「利用者」による設計を実現するための「共通言語」としてのRuby(言ってみたかっただけ)。

あわせて読みたい

  • 『 WEB+DB PRESS Vol.42』
    • 連載の枠を勝手に1ページ分ブチ抜いて「なぜそんなにも(アジャイル開発者にとって)Wikiは重要なのか」というコラムを書きました。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

あまのりょー [Vol.42がもう出ているのかっ、と思って焦りました・・・(^^;]


2007-12-03(Mon) [長年日記] [Edit]

■1 ユリイカ2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦 鋼鉄の魂は走りつづける 『ユリイカ 2007年11月臨時増刊号 総特集=荒木飛呂彦〜鋼鉄の魂は走りつづける』

買って読んだけど。なんだこれ。

鼎談は鼎談じゃないしさ(荒木センセイが聞き手になっている)、ヒョーロンはどれも最後まで読めなかった。私にとって『ジョジョ』は肥大化した自意識を仮託するマンガじゃないから、『ユリイカ』での扱いと水が合わなさそうなのは当然なんだけど。

パラパラめくってたら「メビウス・ラビリンス」の神コンテンツ「荒木飛呂彦のコマ割りの原理」みたいなやつがあったけど、書いている人は御本人じゃないよね?

ディオとかプッチ神父とかには(当然)言及してそうだったけど、誰かジャンケン小僧に言及してるの?

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

たらこせる [もちろんしてない(はず)。]


2007-12-05(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎) Practices Of An Agile Developer: Working In The Real World (Pragmatic Programmers)(Venkat Subramaniam/Andy Hunt) 『アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣』

同僚のfkinoと一緒に監訳した『Practices of an Agile Developer』の翻訳がオーム社(オーム社!)から出ますよオーム社から。12/22発売予定。価格も2,520円(税込)と原書よりもかなりお安くなっております。

原書は今年の Jolt AwardのBooks General(一般書籍)部門でのProductivity Winnerなので、良書であることは文字通りお墨付き。『JavaからRubyへ』に続いて、今回もPragmatic Bookshelfの書籍の翻訳に関わることができて光栄だ。しかも、原書は共著者がAndy Hunt。達人プログラマ降臨。

肝心の内容はというと、原題と邦副題どおり(つまり、素晴しいタイトルだということですな)。「ひとりのアジャイル開発者として実践すべきことがら(Practices of an Agile Developer)」を「達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣」として45の項目にまとめたもの(オーム社のサイトにものすごい勢いで掲載されている目次)。

ちなみに、45のプラクティスにはアジャイルな開発に欠かせない「ふりかえり(レトロスペクティブ)」が含まれていないけれども、そこはそれ。私たちには同じPragmatic Bookshelf刊の『アジャイルレトロスペクティブズ』がある(オーム社から! 児玉サヌールで!)。

私たちは本書を自信をもってオススメします。(第2版になっていささか抽象的になってしまった)『エクストリーム・プログラミング入門』を補完する、日々の現場での実践に「使える」一冊である、と。

本書が伝えたいことは、私が『WEB+DB PRESS』に連載している「アジャイル開発者の習慣〜acts_as_agile」とだいたい同じ(と、不遜にも言い切ってみる)。「Andy Huntなら1冊かかるところも、俺なら6ページだから」。

まだ作業が終わってないので(!)、とりいそぎアサマシまで。

お名前 : コメント :


2007-12-06(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 Implementation Patterns (Addison-Wesley Signature Series (Beck))(Kent Beck) 第10回とちぎRuby勉強会で基調講演するよ :-)

ruby-list:44285さんからアナウンスがありましたように、toRuby 10thで基調講演をします :-)

お題としては『Implementation Patterns』について話すようにとの指令が与えられております。けれども以前に紹介してからは『アジャイルプラクティス』の作業にかかりきりで読み進められてないので半ベソです。

  • とき: 12/16(日) 13:00から
  • ところ: 西那須野公民館

現地集合。当日は裏番組として「東京と関東Rubyの忘年会2007」が開催されるみたいだけど、行けないなあ。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

 [地味な会ですがよろしくおねがいします。]

tko [なんだったらアジャイルプラクティスの宣伝でもええですよ (笑) マジで。]


2007-12-07(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 大阪へ

実妹の結婚式のため、家族総出で移動。

お名前 : コメント :


2007-12-08(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 結婚式

披露宴で何もしなくてよい結婚式ってはじめてな気がする。今回は息子ががんばっていた。

お名前 : コメント :


2007-12-09(Sun) [長年日記] [Edit]

■1 帰京

つかれた。

お名前 : コメント :


2007-12-14(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 Pickaxe3 Ruby 1.9対応のピッケル本のβ版が出た(アップグレード割引あり)

via pragdave

キタコレ。Amazonにはまだないけど、Pragmatic Bookshelfでは買える(商売うまいね)。900頁、2008年5月出版予定。PDFが$25。PDF+書籍で$59.95(+送料)。

追記: Pragmatic Bookshelfでの第2版購入者には割引あり

リニューアルされたPragmatic Bookshelfにアカウントを持っていて、2ndを買っていたらディスカウントがあるみたい。PDFが$12.50割引(半額だね)、PDF+書籍が$15.00割引。

マイアカウントからも行ける。

他の1.9対応本

他のRuby1.9対応の書籍で気になるのは、以前にも日記に書いた『The Ruby Programming Language』。これはmputさんも「ぜひ邦訳してほしいなあ」と期待しているので、がんばれオライリー・ジャパン。

あとは『たのしいRuby』か。

Tags: Ruby Book

■2 『 アジャイルプラクティス』の書影がAmazonに出た

轟木亜紀子さんグッジョブと言わざるをえない!!!

ちなみに、「オーム社がんがれ。超がんがれ」の装丁はぜんぶ轟木さんの手によるもの。日本オーム社の会としてこれほど光栄なことはない。

邦訳の書影はこれだ!!:

『アジャイルプラクティス』

ちなみに原著はこれ:

『Practices of an Agile Developer』

(翻訳ではカバーをめくった表紙に載ってる)

個人的には、今回の翻訳の装丁は原著を超えたと思ってる(中身も装丁負けしないように頑張った)。来週末あたりには書店に並びはじめるはず。見かけたら手に取ってやってください(できれば、そのままレジまでお持ちになって以下略)。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

thata [装丁がカオスすぐるwww]

arton [これはボッシュ(ボス)か?]

かくたに [さすがにアウトサイダーアートじゃないと思いますよ……。カバーに出典があるかと思ったんですけど、ありませんでした。聞い..]

arton [アウトサイダーアート……http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A..]

かくたに [かんちがい……orz]


2007-12-16(Sun) [長年日記] [Edit]

■1 基調講演 第10回とちぎRuby勉強会での基調講演 :-p

事前にアナウンスした通りtoRuby 10th 10th に参加してきた。那須は寒いが、toRubyの皆さんは暖い。会場の西那須野公民館は施設も立派だった。イイ雰囲気の洋食屋(?)で晩ごはんまでごちそうになってしまった。ありがとうございます。新幹線に乗って行った甲斐がありました。とても心地良く過ごすことができました。toRuby is nice.

勉強会では、ポジションペーパーを使った自己紹介のあと、私の基調講演 :-)、それから『たのしいRuby 第2版』の写経(今回の範囲はHash)。で、最後に私とgreenteaさんとでペアプロした(これは貴重な体験!!)

RSpecを使って練習問題を解くという感じだったのだけれども、問題そのものよりもテストの書き方や、ペアプロへの取り組み方(雑談重要!)などが話題の中心だったり。さすが那須のケント・ベックのお膝元。greenteaさんとのペアプロは、私じしんが一番勉強になったかも。待ってろ札幌w

toRubyで言及した/された書籍を並べておきますね

『たのしいRuby』 『たのしいRuby 第2版』

toRubyのテキスト。勉強会では丁寧に読み込んでいる。なので、この勉強会からのフィードバックを来たるべき『たのしいRuby 第3版』に取り込んでもらえたりするといいんじゃないかと思った。たとえば、この日にも誤字をみつけた。p.248:「emtpy?」(第6刷)。

『Implementation Patterns』 『Implementation Patterns』

KentB本人も「I think the book will be helpful for Ruby programmers」(きっとRubyプログラマの役にも立つと思う)と発言しているそうな。

短いし、英語も難しくないのでおすすめ。KentB節を原著で味わってみるのもいいと思う。


『SBPP』 『SBPP』

『Implementation Patterns』とあわせて読みたい。

Smalltalkだから、というだけで敬遠するのは(特にRubyプログラマにとっては)もったいない。日本語で読めます。


『The Art of Agile Development』 『The Art of Agile Development』

O'reillyの"The Art of ..."シリーズのアジャイル版。これがなかなか良い感じなので勝手に紹介した。

もしも「アジャイル軒」というラーメン店があったとすると、店のメニューでいえば本書は「全部入り」。

『アジャイルプラクティス』 『アジャイルプラクティス』

12/22(土)店頭発売予定です。よろしくお願いします。

『アジャイルレトロスペクティブズ』 『アジャイルレトロスペクティブズ』

『アジャイルプラクティス』とあわせて買いたい。那須方面では本書の勉強会も開催されているそうです。素晴しい。

訳者である児玉さんを呼びたいということでしたよ。是非ぜひ。


『LifeHacks PRESS』 『LifeHacks PRESS』

勉強会つながりで、参考にしていただいたとのこと。ありがとうございます(サインを求められた)。

実は私の記事だけならオンラインで読めてしまいます。恐縮です。


『dRubyによる分散・Webプログラミング』 『dRubyによる分散・Webプログラミング』

「まだ初版買えます」

ありがとうございました!

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

snoozer-05 [待ってますw]

 [ポジペ、置いときました。http://d.hatena.ne.jp/m_seki/20071217#11978979..]


2007-12-17(Mon) [長年日記] [Edit]

■1 tDiary 2.2.0リリース

那須に行ってるあいだにリリースされていた(Rubyな忘年会の会場でライブリリースしたわけではないっぽい)。お疲れさまです。そして、ありがとうございます。

kakutani.comのアップデートは今日になっちゃった。

  • 環境がぐちゃぐちゃで謎な挙動が色々と多くなってきているのをなんとかしたい
  • 開発のどこかに関わりたい
  • googlevideoプラグインのパッチを放置している

いろいろと(私が)ダメな感じだが、この先の10年以内にはなんとかしたい。

(tDiaryは25年以上の継続を目指すプロジェクトです)

お名前 : コメント :


2007-12-18(Tue) [長年日記] [Edit]

■1 North wind that made the Viking RejectTalks 2007で話しません

資料の完成が間に合う気がしない。ネタ的にもkoicと若干カブりそうだし(といってもオブジェクト指向がテーマのLTだから、これは八つ当り)。実はこのネタのために、スキャナもついてたのでプリンタを6年ぶりぐらいに新調(PIXUS MP610)していたんだけど。何にせよ、悪いのは私じしん。

オブジェクト倶楽部が原点であるオブジェクト指向に回帰するなら、私も原点(笑)である「ジャヴァの奇妙な冒険」に帰ってみようかと思っていたのだった。今週金曜日のオブジェクト倶楽部のイベントは「北欧」と「オブジェクト指向」で話せる最初で最後の機会だったのかもなあ。

以上、自戒をこめて。

■2 Rubyを256倍使うための本 網道編(ただ ただし/arton) 原点つながり:『 Rubyを256倍使うための本 網道編』

今日、思うところあって『 Rubyを256倍使うための本 網道編』を読み返していた。「中世」以来のRuby好きの私にとって原点ともいえる一冊。

本書は、ひとことで言うと「たださんとartonさんが、前田さんや咳さんのプロダクトを使ってRubyコードを書いて楽しんでる」という奇跡のような一冊。 ここで示される「網道」は、Rubyとネットワークを使って、人と人が、人とコードとがつながる楽しさのことだ。

本書が刊行されたのは 2001年。細かいところで懐かしいものとなっているネタ(ISDNとかWindows98SEとか)はあるけれども、全編を貫く疾走感と多幸感は、RailsでRubyを知った「現代」のRubyプログラマの皆さんにも読んでもらえたらなあ。価格も手に入りやすいし、というか定価1,260円(『アジャイルプラクティス』の半額(!))。『JavaからRubyへ』でBruce Tateが語らなかった(あるいは語れなかった)「Rubyの楽しさ」がここにある。

リミッターの解除されているarton節を堪能できる印刷媒体って、256倍本シリーズだけ?(他にもあったら教えてください)。今までなんとなくタイミングを逃していて、結局著者のお二人にはまだサインをいただいてなかったんだけど、やっぱりサインしてもらおうと思った。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

kdmsnr [うちのは2人のサイン入り!]

かくたに [そうそう。児玉さんがartonさんにもらってるのは側で見ててウラヤマーと思ってましたよ]

 [ERubyとERbとDRbの本だけど、それはともかく、たださんとartonさんを読む本。RK06で宣伝したときは手応..]

コウイチ [思っているほど被らないと思いますよ。たぶん。]

かくたに [たださんにサインしてもらった。つぎはartonさんのだ!]


2007-12-20(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0022 号

リリースされました。お疲れさまです。ありがとうございます。RSpecの記事を落としてごめんなさい。代わりにid:thataRubyConf2007のレポートを寄稿したので続きは、あとで書くーーわけだが、ひとことだけ書いておく。

『WEB+DB PRESS』自重」(これについてもあとで書く)。

■2 Foundations of Rspec: Behavior-driven Development With Ruby and Rails(Chad Humphries/Ken Barker) 『 Foundations of Rspec: Behavior-driven Development With Ruby and Rails』

爆速で洋書を読めたり、自分の懐が痛まないとかでもない限り、スルーで良いんじゃないだろうか。理由はRubyConf2007のレポートのBDDセッションのレポートを参照。だって、コア開発メンバーである David Chelimsky と(Groovyには飽きたらしい?)Aslak Hellesyによる書籍がPragmatic Bookshelfから(Pragmatic Bookshelfから!)出るんだぜ? 1冊だけ買うなら待ってでもこっちでしょ。まだアサマシできないのが残念。早ければ年明けにはβが出るかもとのこと。

そういえば、ミーハーなのでdchelimskyとRubyConf2007で一緒に写真撮ってもらった。彼はかなりの勇者バイキングだと私は思っている。Dave Astelsにも話かけたかったなあ。BDD! BDD! at rubyconf2007

お名前 : コメント :


2007-12-21(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 オブジェクト倶楽部クリスマスイベント2007

無料にしたり、1トラックにしたり、と幾つかチャレンジがあったけれども、つつがなく開催できてほんとうによかった。スタッフの皆さんお疲れさまでした。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

  • 今回やったこと:各種企画の煽り。総合司会。トラックバックページの再実装。
  • 今回やらなかったこと(できなかったこと): ライトニングトークスへの参加。
  • 今回気づいたこと: コミュニティとしての立ち位置を(私は)確認できた。オブジェクト倶楽部のイベントでは自分たちの周囲で当たり前だと思っていることや、確信していること、気づいたことを、敢えて口に出していくことが大事だ。新しいことをアオったり、ギョーカイ的に流行していることを追う必要はない。

実装し直したのと、今後の運営や企画に活かしたいので、是非ぜひトラックバックをお寄せくださいw

(プログラムについての感想などは、あとで書く)。

お名前 : コメント :


2007-12-22(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 『 WEB+DB PRESS Vol.42』 10+1 No.48 特集=アルゴリズム的思考と建築(柄沢祐輔/磯崎新/伊東豊雄/フロリアン・ブッシュ/藤本壮介/ヤコブ・ファン・ライス/服部暁文/江渡浩一郎/神成淳司/松田達/桑田光平/田中浩也/松川昌平/メディア・デザイン研究所) 江渡さんの『WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道』講演動画を公開しました

以前に少し書いた通り、『 WEB+DB PRESS Vol.42』連載「なぜそんなにも(アジャイル開発者にとって)Wikiは重要なのか」というコラムを書きました。

これに合わせて、本コラムの着想の元になった、オブジェクト倶楽部の今年の夏イベントでの江渡さんの講演動画をgoogle videoニコニコ動画で公開しました。『10+1 No.48』に載っている江渡さんへのインタビュー「Wiki的都市は構想可能か?」とあわせて楽しんでもらえればと思います。

スライドの視認性が低かったり、会場の音を拾いすぎていたりして、動画のクオリティはあまり高くないので、江渡さんがslideshare.netで公開してれている当日の資料も参考にしてください。動画のライセンスはクリエイティブコモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスです。

あ。そうそう。肝心の連載本編は今回で第4回。今回は「ドキュメントを大切にする」というのをアジャイル開発者の習慣として紹介してます(これについては別途書く)。

お名前 : コメント :


2007-12-26(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 goruby 1.9.0 リリース

ゴルファー御用達のRubyがリリースされたそうです。"make golf"でビルドできるようです。

$goruby19 -ve 'h'
ruby 1.9.0 (2007-12-25 revision 0) [i686-darwin8.11.1]
Hello, world!

Hello, world!が1バイトに!

これとあわせて、Ruby1.9.0と刷新されたリファレンスマニュアルもリリースされています。作業に関わった皆様、ほんとうにお疲れさまでした。

あわせて読みたい

お名前 : コメント :


最新 追記
RSS feed