2007-12-05(Wed) [長年日記]
■1
『アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣』
同僚のfkinoと一緒に監訳した『Practices of an Agile Developer』の翻訳がオーム社(オーム社!)から出ますよオーム社から。12/22発売予定。価格も2,520円(税込)と原書よりもかなりお安くなっております。
原書は今年の Jolt AwardのBooks General(一般書籍)部門でのProductivity Winnerなので、良書であることは文字通りお墨付き。『JavaからRubyへ』に続いて、今回もPragmatic Bookshelfの書籍の翻訳に関わることができて光栄だ。しかも、原書は共著者がAndy Hunt。達人プログラマ降臨。
肝心の内容はというと、原題と邦副題どおり(つまり、素晴しいタイトルだということですな)。「ひとりのアジャイル開発者として実践すべきことがら(Practices of an Agile Developer)」を「達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣」として45の項目にまとめたもの(オーム社のサイトにものすごい勢いで掲載されている目次)。
ちなみに、45のプラクティスにはアジャイルな開発に欠かせない「ふりかえり(レトロスペクティブ)」が含まれていないけれども、そこはそれ。私たちには同じPragmatic Bookshelf刊の『アジャイルレトロスペクティブズ』がある(オーム社から! 児玉サヌールで!)。
私たちは本書を自信をもってオススメします。(第2版になっていささか抽象的になってしまった)『エクストリーム・プログラミング入門』を補完する、日々の現場での実践に「使える」一冊である、と。
本書が伝えたいことは、私が『WEB+DB PRESS』に連載している「アジャイル開発者の習慣〜acts_as_agile」とだいたい同じ(と、不遜にも言い切ってみる)。「Andy Huntなら1冊かかるところも、俺なら6ページだから」。
まだ作業が終わってないので(!)、とりいそぎアサマシまで。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









