2006-09-01(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 明日のXP祭り2006
なんだかxpjug.orgに繋がらないんだけど、明日はXP祭り2006。
xpjugのサイトに繋がらない場合は、KKDさんが用意した避難所から申し込みができるとのこと。
満員間近だけれども、まだ申し込み可能だそう。
私はコンテストトラックにもチームでエントリー。 当日は3時間で3イテレーションを回しながら仕様変更を抱擁するらしい。 ネットに繋がらない状態でちゃんと変化を抱擁できるかなあ。お手柔らかに。
ライトニングトークスにも出ます。
2006-09-02(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 「self.wake_up(:from => 'The Matrix', &:revolutions)」
XP祭り2006のライトニングトークスで使った資料を置いときます。検閲済。
内容は、昨年の「self.wake_up :from => 'The Matrix' 」の続き。RubyKaigi2006の打ち上げにて、須藤さんに触発されて田中ばびえに(勝手に)アツく語った内容を語ってみました。「テストコードにはWhat、プロダクトコードにはHow、そしてドキュメントにはWhyを書け」というスローガンについて。
プレゼンの際には「&:slogan」Tシャツを着てプレゼンに臨んだんだけど、今日もやっぱりツッコミは(ほとんど)もらえず。本番ではスライドを112枚用意して109枚めくった。公開版はそこからさらにちょっと削ってるので106枚。
FAQ
イベントの懇親会で聞かれたこと:
- 「あの続きはどうなるんですか?」 → 用意した内容はあれで全部です。
- 「『:Reloaded』は無いの?」→ 構想はあります(昨年に予告だけはしている)
- 「速度が速すぎるのでは?」→ ごもっともです。
- 「Rabbitじゃないけど?」→ KeynoteとFront Rowを使ってDHHごっこをやってみたかったんです。
ちなみに、須藤さんには「かくたにさんは2006年中にRabbitを捨てると思うんです」と今年の7月に「予言」されている。
他にも「ROR団芝浦支部」としてコンテストトラックに参加してみた。こちらはグダグダで、途中からは「参加していることを楽しむ」モードに切り替えた。反省点や課題も多い企画だったけれども、また挑戦したいので、ぜひ企画してください。
(この続きは、あとで書く……かなあ)
大事なことは書いておかないと。XPJUGのスタッフの皆さん、お疲れさまでした。こうやって話す機会を提供していただき、ありがとうございました。今日は初めて会う人とたくさん話せたけど、旧知の方や、一方的に存じ上げている方がたとはあまり話せなかったのが心残り。
2006-09-04(Mon) [長年日記] [Edit]
■1
ミズキーランドに行ってきた
青銅製のミズキーマウスと握手もしたよ。
水木しげる記念館の入口すぐ左手の壁に「妖怪友だち大集合」と題された水木しげる記念館完成記念オリジナル作品(水木サン直筆だよな、これ)が飾ってあって、これが泣ける。
アートポスターをお土産として販売していたので購入。辛いことがあったらこの絵を見よう。
水木しげるロードの土産物店には妖怪のTシャツはいっぱい売ってたけど、水木サンのTシャツを売ってる店を見つけられなかった。次に来ることがあったら正福寺にも行きたい。……あ。妖怪倉庫に行くのを忘れてた。
ミズキーランドは水木しげるロードで百鬼夜行をやってたりしないのかなあ。東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードより面白いと思うんだけど。
2006-09-05(Tue) [長年日記] [Edit]
■1
富士通TPSコミュニティ カイゼン事例発表会(第4回)の招待講演(!)に登壇
オブジェクト倶楽部のイベントへの参加などなどでお世話になっている和田さんに声をかけていただいて、ノコノコ行ってきました。 『4つの"A"と私』というタイトルで45分。4つの"A"は、今回はAutomation, Attitude, Agile, Assertion。
和田さんから資料公開の許可はいただいてきたので置いときます。30MB超。
それにしても講演というものはムチカチイ。9トークスの持ち時間だったけれども、1分オーバーしちゃった。スライドは本番では127枚。XP祭り2006のトークスよりも21枚しか多くない(w 後述の公開資料では前振りとかを削ってるので104枚。スライドの一部にXP祭りでのKKDさんのスライドがAS-ISで混入してます。KKDさん、木下さんありがとう。
今日のTPSコミュニティのイベントには朝から居て、他の方のプレゼンを聞いていたのだけれども、色んな方が参加していて、皆さんプレゼンが上手い。また、話す人と参加する人とが一緒に楽しんでいる、場の雰囲気が素晴しい。招待されて光栄でした。良い経験をさせてもらいました。ありがとうございました。
追記:
アサーション方面の元ネタをアサマシリンク。
2006-09-06(Wed) RoR団入りたい!! [長年日記] [Edit]
■1
Kent Beck "Trends in Agile Development"
アジターソフトウェアジャパン主催のAGILEフォーラム2006。セミナーの詳細は報道なり、英語が得意な人がまとめてくれることに期待。自分なりに勝手に乱暴にまとめると、ヒーローでもなければ世捨て人でもない普通のプログラマは善く生きるべきだ。正直は割に合う。不遜なことを言えば、だいたい昨日の招待講演でしゃべったことと同じ(w
メモラブル・クォート:
- "Defect is a choice." (文法合ってる?)
- "Testing is my responsibility."
どうみてもスーツなセミナーであるにも関わらず、壇上の腰リールを下げたKentBは、一貫してプログラマに向けて話していた。カッコいい。KentBの後のセッションはアジャイル事例とかテスト重要とかいった話題。しかしなんだろうね、この、そこはかとなく感じるアウェイ感は。
XPE 2ndの本文一行目について
XP is about social change. ここでの「social」とは、"how to relate people each other"のことである。"social"とは何よりも"individual"な、個人と個人・個人と社会との関わり方のことであって、"political"なものでもなければ"organizational"なものでもない。
……と、著者のお二人ともが言っていたので、"social"の解釈はこれがファイナルアンサーだ。「XPとは社会変革である」という訳からは、大事なことが抜け落ちている。私の解釈が間違いではないと確信できて興奮した。
追記: 講演に行けなかった方は大森さんの記事を読んでください。「「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る」 これはイイ記事! 写真のKentBに後光が差してる(w 「(social changeについて)その質問は二回目だね。同じことをプレスにも聞かれたよ」と言ってたけど、そのプレスは大森さんだったんだー。
"SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU."
"Write Less Software"に続き、大物ギョーカイ人にカッコイイ言葉をいただいた:
"SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU."
自らが動かなければ SOCIAL CHANGE は始まらないのだ。
著者全員(ってBeck夫妻なわけだが)のサインゲット。Cyndyは「Kentのサインはよくあるけど、私のはレアよ」と言っていた。
■2 KentBと一問一答
XPE2nd第23章フリーク向けに質問してみた:
- Q. 顧客とのリーレションシップの重要性が高まるのがトレンドなのだとしたら、その流れにおけるパタンランゲージの位置けは? "Timeless way of programming"はまだ続いてる?
- A. パタンランゲージは、顧客と開発者との間でResponsibilityを共有するための方法だよ。
- Q. アジャイル開発のプラクティスは開発者のパタンランゲージだと思うのだが、そういう理解でよいか?
- A. Sure.
最後だが、最も重要な質問:
- Q. Rubyについてどう思うか?
- A. Rubyはハートのこもったパワフルな言語だから、もっとアンビシャスになっても良いんじゃないかな。Eclipse上での開発環境も整ってきてるし。そういえば、Matzにはまだ会ったことないんだよね。
BDDについてはビビって聞けなかった。平鍋さん、通訳ありがとうございました!!!!!
■3 「RoR団入りたい!」
ぼくたちもアルファギークのマネをしたくて、id:thataと組んでお習字してもらった:
RoR団団長がIP unreachableなのが残念だ。
悪ノリの猿マネなので、名前を習字してもらうのを忘れる。慌てて右下にサインを書いてもらった。というか色紙じゃない。
2006-09-10(Sun) [長年日記] [Edit]
■1
『 アート・オブ・プロジェクトマネジメント —マイクロソフトで培われた実践手法』
高橋さんが「どうですか?」と言ってたのはこれかな。訳者が村上雅章さんなので自分としては要チェック。
■2 "SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU"(2)
サインをもらった時のことはカナリ舞い上がって気が動転していたので、あまりよく覚えていなかったりするわけだけれども。KentBにサインをしてもらったついでに「gimme some more words, relating "social change " or something blah blah blah」みたいなことをモゴモゴ言ってたら、腰リールを下げたKentBは「SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU」と書いてくれた。
「"social change starts with you"... you? ... me? not you?」みたいなことをこれまたモゴモゴ言ってたら、腰リールを下げたKentBが力強く「Social Change starts with YOU!」と言ってくれた。それで我に返った。なので、平鍋さんの:
角谷さんが Kent にサインをもらったときに、角谷さんが、Kent に、"Social Change starts with you." と言っていた。それを聞いた Kent が、""と言い返していたのが聞こえた。ぼくは、これを横で聞いていて、角谷さんの言葉は「Kent、あなたがこの変革を始めたのだよ」と言ったらKentが「いやいや、あなた(自分)なんだ!」と言い返したように聞こえた。(真相は角谷さんのコメントを待つ。。。)
で、概ね合ってると思います。岡島組長にはありがたくも「2年前に分かっていたはず」と書いてもらえて光栄だけれども、あの時あの場では若干パニック気味でした。
ちなみに、自分で以前にまとめたときには3行が限界:
- XP is about social change.
- The only person you can change is yourself.
- Your own style may be significantly influenced by a vision like XP's, but it'll still be your style.
1センテンスでカッコよく言えるのが一流の一流たる証なのだなあ、と思った。ちなみに、プレゼンも時間ぴったり。
2006-09-12(Tue) [長年日記] [Edit]
■1 ruby-lang.orgがイマドキっぽいカッチョいいサイトになってる
Radiant CMSで動いているらしい。"no-fluff"って最近よく見かけるけど、どんなニュアンスなんだろ。 「チャラチャラしてない」みたいな感じなのなあ。
■2 Ruby-GetText-Package-1.8.0がリリースされた
... * init_gettextを使うと/vendor/plugins/{plugin_name}/locale ディレクトリが検索対象に含まれるようになりました。 Rails Engines等のプラグインで翻訳をサポートすることが簡単になりました。 ... * Rails edge上でも動作するようになりました。
おおおっ。
■3 "SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU"(3)
出会い(系)なんていうと近年は変な意味が付いてきてしまうけど、
本来その言葉は正に人と人とを繋ぐって意味ですよね。
SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU.
私は<出会う>ために生まれてきて、そして<出会い>を繰り返しながら老いてゆく。<出会い>は、それ自体何者と調和することも目的とせず、また排斥することをも意図していない。しかし<出会い>は、あきらかに相互の異差を確認し、そのことによって自他の現実原則を変革する。そのことが、一つの形態と空間の消滅を上塗りする。かぎりなく出会うためには、かぎりなく空間を消滅させなければならない。しばしばセロニアス・モンクなどが口にしたジャズの定義のように、出会いもまた「綱領なき革命」であるのかも知れない。
2006-09-21(Thu) [長年日記] [Edit]
■1 Rubyist Magazine 0016号
祝・二周年。あとで書く。
「勤勉な人たちが 1000 人ぐらいなぜか中国やインドから人を集めて作ったシステムは、繊細さが違うんだよ、繊細さが (笑) 」
essaさんのインタビューを見学させてもらいました。眼福。 豪華参加者に圧倒されていたのだけれども、頑張ってちょっとだけ口を挟んでみました。バベル17とかYARVカーゴ・カルトとか言えただけ満足。
■2
『実践Ajax—Web2.0アプリケーション開発への手引き』
『Pragmatic Ajax』キター!!! 監修が宮川さんというのも頼もしい。さいきんのオライリー・ジャパンは頑張ってるなあ。
『Pragmatic Ajax』の面白さは今回のるびまの「Rubyist Hotlinks」のインタビューイでもあるessaさんによる記事が素晴しいので、そちらを参照のこと。戻るボタン重要!!
○ まつなが [でも"普通のアプリ"にはUndoがありますからねえ。いきなりUndo無しの世界は辛いです。]
○ 戯音 [でも逆にあらゆるアプリに画一的なやり方(実装形態)でUNOOを付けるってのも無茶だと思っています>戻るボタン また、..]
○ 戯音 [TimemachineComputingというかSubversionみたいな世界観をきちんと持ち込めば解決はするかな..]
○ 戯音 [あと、コミュニケーションとしてのURLについては、その反例としての「個人情報に紐づいたデータや操作」ってのもあります..]
○ まつなが [Webを受け入れることで,UIは一気に数年は退行しました。Web的なUIを受け入れるということは,そういう貧弱な環境..]
2006-09-22(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 Raven〜 Java Build with Rake and Gems〜
Maven1.xを使っていたころ「Mavenの依存ライブラリは良いんだけど、jellyがねー。Rubyで書けたらいいのになー。Raven誰かつくらないかなRaven!」と思っていたのだけれども、ほんとうに出てきた。ちなみにjellyというのはXMLスクリプティング言語。
RavenはJavaプロジェクトのビルド言語。Rakeを使ってビルドスクリプトを記述し、GemsをMaven Repositoryの代わりに利用する。かなり強引だが、これは興味深い(プロジェクト名を見ただけでここまで書いた)。
妄想に胸をふくらませて使い方のページのサンプルを見ると:
... dependency 'compile_deps' do |t| t.deps << [{'commons-logging' => '1.0.4'}, 'commons-pool'] t.deps << ['commons-lang', 'wsdl4j', 'log4j'] end javac 'compile' => 'compile_deps' do |t| t.build_path << "src/main/java" end jar 'ode-utils.jar' => 'compile' ...
ちょwwwwキタコレwwww
言うだけ番長とハカーとの間に聳える、越えられない壁、ってやつだなあ。
2006-09-25(Mon) [長年日記] [Edit]
■1
『My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド』
オーム社 + 監訳でびあんぐるキター。本書のタイトル「仕事がインドに行っちゃった」というのはあくまでアオリであって、 職業としてソフトウェア開発を選んだ者としていかに生くべきかというお話。
原著リスペクトなアートワークがイイ感じ。判型は違うんだろうけど。届くのが楽しみ。
2006-09-27(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 『太陽』@新宿ジョイシネマ
俺は「映画」を、観たッ!!!
人ならぬ神である存在、全知にして無知、全能にして無能。全てを持ち、何も持たぬ存在。死と破壊の中心に堅持された楽園で孤独をかこつ。時間軸の歪みと圧縮。決断。月明かり。椅子にかけた上着。
……はい、チョコレートおしまい!!
■2 おたんじょうびおめでとう
2歳ともなると、ケーキのロウソクを吹き消すことができるんだなあ、と感心した。近頃は踊りや太鼓に目覚めつつあるので、今年は「I'm TOY」ミュージックステーションにした:
それなりに楽しんでいるようだけれども、パーツが多すぎた。っていうか対象年齢3歳以上だ……(どっかで2歳という記述を見た)。
両親よりも、義母からのプレゼントのほうが大フィーバー。『 のりものいっぱい図鑑いろいろ501台』。いろいろいっぱい載せすぎ。
2006-09-28(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
Kent Beckの新刊『Implementation Patterns』、2006/11/03発売予定
"Social Change"に続いてKent Beckが世に問うのはーー『実装パターン』。
ミもフタも無いタイトルだけど、"And now for something completely different?" 具体的にどんな内容なのかがわからない。今年の2月に行われたらしいインタビューで言及されてるらしいけど……1時間以上あるのね……。
KentB Signature Seriesは本書でやっと3冊目。Martin Fowler Signatureシリーズに比べるとゆったりしたペースだ。 KentB Signature Seriesといえば『User Stories Applied』って翻訳は出ないのかなあ。
「Mike Cohnさんはもっと評価されていい。『Agile Estimating And Planning』のバーンダウンバーチャートは、俺にも書けない。」
2006-09-29(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 ついに来ちゃった「MacBook: 断続的にシャットダウンする」
- [2006-07-28] 「ホワイト MacBook のパームレスト部分について」を知る
- [2006-07-28] zundaさんに心配される
- [2006-07-29] サポートに電話→「修理は最低でも3日はかかる」と言われる→諦める
- [2006-09-18] 「断続的にシャットダウン」っていうか電源断だろ!! 唐突にストンと電源が落ちる(1回だけ)
- [2006-09-19] 断続的に電源断
- [2006-09-20] PRAMリセットが毎朝の日課となる
- [2006-09-21] 10月に中途入社してくる人の会社支給PCをMacBookにして良いか確認する
- [2006-09-22] 新MacBook発注
- [2006-09-29 12:15] 新MacBook到着
- [同 12:26] FireWire + Target Disk Mode でデータ転送開始
- [同 12:27] 新MacBook、完全に沈黙
- [同 12:45] Genius Barの予約を入れる
- [同 15:40] Apple Store銀座に到着
- [同 16:00] 新MacBook復旧(メモリ取付が緩かったらしい)
- [同 16:04] FireWire + Target Disk Mode で再度データ転送開始
- [同 16:05] 世界に1台しかないMacBook、断続的シャットダウン!
- [同 16:07] 世界に1台しかないMacBook、入院
- [同 16:20] Genius Bar提供MacBookのHDDを換装
- [同 16:26] FireWire + Target Disk Mode で三度データ転送開始
- [同 18:49] 新MacBookへのデータ転送完了
- [同 19:23] 新MacBookでの動作確認、引き取り完了
- [同 22:10] XCode追加インストール
- [同 22:30] MacPorts再コンパイル&インストール
- [同 23:20] ddskk, migemo, eb, eblookup再コンパイル&インストール
- [同 23:35] 移住完了か? 日本語配列は窮屈な感じで使いにくいなあ ←いまここ
修理見積は「MLB with Heatsink & Sponge, TopCase」となっている。いまや解決済の問題と思って良さそう。まつもとさんにサインしてもらったことが原因ではないらしい。その点では安心したが、「件数が多いので2週間ぐらいかかるかも」と言われたのは気がかり。早く退院してくれることを願いたい。HDDが初期化されてませんように。SATAのブランクディスクを調達・換装してから入院させるべきだった。
Before...
○ かくたに [ジョジョネタありませんから!]
○ 咳 [2004の実例紹介は、私の方が数時間早くなかったっけ?]
○ 咳 [うそかも。]
○ かくたに [バーンダウンチャートの紹介としては最初じゃないかな?と思ってました。]
○ 咳 [そうでした。「バーンダウンチャート」はあの日の角谷さんのトークスで知りました。]