2003-09-21(Sun) [Edit]
■1 私物キター
昨夕、集配の手配をした荷物が今日の昼にはもう到着。4箱。どうしよう。とりもなおさず、半ば物置と化している自室を片付ける。……一向に捗らない。妻は「ま た 書 籍 か !!!」と呆れている。
2004-09-21(Tue) [Edit]
■1 リリース順延中
まだです。今週末以降になるかも、と。母子ともに健康。以上、報告のみにて失礼。
■2 HikiとtDiaryをmod_ruby化
職場のHikiをmod_ruby化したら体感速度が向上したので、自分のところでもやってみた。Hikiは相当速くなった気がする。
で、調子に乗ってtDiaryもmod_rubyで動くようにしてみたが、tDiaryはあんまり変らないような印象。
プロジェクト管理をmaven化したらmavenized、ソースコード管理をSubversion化したらsubvertedと呼ぶのが業界の慣わしのようだが、mod_ruby化した場合は何と呼ぶのだろう? mod_rubied?
2006-09-21(Thu) [Edit]
■1 Rubyist Magazine 0016号
祝・二周年。あとで書く。
「勤勉な人たちが 1000 人ぐらいなぜか中国やインドから人を集めて作ったシステムは、繊細さが違うんだよ、繊細さが (笑) 」
essaさんのインタビューを見学させてもらいました。眼福。 豪華参加者に圧倒されていたのだけれども、頑張ってちょっとだけ口を挟んでみました。バベル17とかYARVカーゴ・カルトとか言えただけ満足。
■2
『実践Ajax—Web2.0アプリケーション開発への手引き』
『Pragmatic Ajax』キター!!! 監修が宮川さんというのも頼もしい。さいきんのオライリー・ジャパンは頑張ってるなあ。
『Pragmatic Ajax』の面白さは今回のるびまの「Rubyist Hotlinks」のインタビューイでもあるessaさんによる記事が素晴しいので、そちらを参照のこと。戻るボタン重要!!
○ まつなが [でも"普通のアプリ"にはUndoがありますからねえ。いきなりUndo無しの世界は辛いです。]
○ 戯音 [でも逆にあらゆるアプリに画一的なやり方(実装形態)でUNOOを付けるってのも無茶だと思っています>戻るボタン また、..]
○ 戯音 [TimemachineComputingというかSubversionみたいな世界観をきちんと持ち込めば解決はするかな..]
○ 戯音 [あと、コミュニケーションとしてのURLについては、その反例としての「個人情報に紐づいたデータや操作」ってのもあります..]
○ まつなが [Webを受け入れることで,UIは一気に数年は退行しました。Web的なUIを受け入れるということは,そういう貧弱な環境..]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ manhole ["ModRubyizated"かしら? 本家に http://www.namaraii.com/hiki/?Effe..]