2006-09-29(Fri) [長年日記]
■1 ついに来ちゃった「MacBook: 断続的にシャットダウンする」
- [2006-07-28] 「ホワイト MacBook のパームレスト部分について」を知る
- [2006-07-28] zundaさんに心配される
- [2006-07-29] サポートに電話→「修理は最低でも3日はかかる」と言われる→諦める
- [2006-09-18] 「断続的にシャットダウン」っていうか電源断だろ!! 唐突にストンと電源が落ちる(1回だけ)
- [2006-09-19] 断続的に電源断
- [2006-09-20] PRAMリセットが毎朝の日課となる
- [2006-09-21] 10月に中途入社してくる人の会社支給PCをMacBookにして良いか確認する
- [2006-09-22] 新MacBook発注
- [2006-09-29 12:15] 新MacBook到着
- [同 12:26] FireWire + Target Disk Mode でデータ転送開始
- [同 12:27] 新MacBook、完全に沈黙
- [同 12:45] Genius Barの予約を入れる
- [同 15:40] Apple Store銀座に到着
- [同 16:00] 新MacBook復旧(メモリ取付が緩かったらしい)
- [同 16:04] FireWire + Target Disk Mode で再度データ転送開始
- [同 16:05] 世界に1台しかないMacBook、断続的シャットダウン!
- [同 16:07] 世界に1台しかないMacBook、入院
- [同 16:20] Genius Bar提供MacBookのHDDを換装
- [同 16:26] FireWire + Target Disk Mode で三度データ転送開始
- [同 18:49] 新MacBookへのデータ転送完了
- [同 19:23] 新MacBookでの動作確認、引き取り完了
- [同 22:10] XCode追加インストール
- [同 22:30] MacPorts再コンパイル&インストール
- [同 23:20] ddskk, migemo, eb, eblookup再コンパイル&インストール
- [同 23:35] 移住完了か? 日本語配列は窮屈な感じで使いにくいなあ ←いまここ
修理見積は「MLB with Heatsink & Sponge, TopCase」となっている。いまや解決済の問題と思って良さそう。まつもとさんにサインしてもらったことが原因ではないらしい。その点では安心したが、「件数が多いので2週間ぐらいかかるかも」と言われたのは気がかり。早く退院してくれることを願いたい。HDDが初期化されてませんように。SATAのブランクディスクを調達・換装してから入院させるべきだった。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









