2006-09-10(Sun) [長年日記]
■1
『 アート・オブ・プロジェクトマネジメント —マイクロソフトで培われた実践手法』
高橋さんが「どうですか?」と言ってたのはこれかな。訳者が村上雅章さんなので自分としては要チェック。
■2 "SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU"(2)
サインをもらった時のことはカナリ舞い上がって気が動転していたので、あまりよく覚えていなかったりするわけだけれども。KentBにサインをしてもらったついでに「gimme some more words, relating "social change " or something blah blah blah」みたいなことをモゴモゴ言ってたら、腰リールを下げたKentBは「SOCIAL CHANGE STARTS WITH YOU」と書いてくれた。
「"social change starts with you"... you? ... me? not you?」みたいなことをこれまたモゴモゴ言ってたら、腰リールを下げたKentBが力強く「Social Change starts with YOU!」と言ってくれた。それで我に返った。なので、平鍋さんの:
角谷さんが Kent にサインをもらったときに、角谷さんが、Kent に、"Social Change starts with you." と言っていた。それを聞いた Kent が、""と言い返していたのが聞こえた。ぼくは、これを横で聞いていて、角谷さんの言葉は「Kent、あなたがこの変革を始めたのだよ」と言ったらKentが「いやいや、あなた(自分)なんだ!」と言い返したように聞こえた。(真相は角谷さんのコメントを待つ。。。)
で、概ね合ってると思います。岡島組長にはありがたくも「2年前に分かっていたはず」と書いてもらえて光栄だけれども、あの時あの場では若干パニック気味でした。
ちなみに、自分で以前にまとめたときには3行が限界:
- XP is about social change.
- The only person you can change is yourself.
- Your own style may be significantly influenced by a vision like XP's, but it'll still be your style.
1センテンスでカッコよく言えるのが一流の一流たる証なのだなあ、と思った。ちなみに、プレゼンも時間ぴったり。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










それですそれです。