2006-09-22(Fri) [長年日記]
■1 Raven〜 Java Build with Rake and Gems〜
Maven1.xを使っていたころ「Mavenの依存ライブラリは良いんだけど、jellyがねー。Rubyで書けたらいいのになー。Raven誰かつくらないかなRaven!」と思っていたのだけれども、ほんとうに出てきた。ちなみにjellyというのはXMLスクリプティング言語。
RavenはJavaプロジェクトのビルド言語。Rakeを使ってビルドスクリプトを記述し、GemsをMaven Repositoryの代わりに利用する。かなり強引だが、これは興味深い(プロジェクト名を見ただけでここまで書いた)。
妄想に胸をふくらませて使い方のページのサンプルを見ると:
...
dependency 'compile_deps' do |t|
t.deps << [{'commons-logging' => '1.0.4'}, 'commons-pool']
t.deps << ['commons-lang', 'wsdl4j', 'log4j']
end
javac 'compile' => 'compile_deps' do |t|
t.build_path << "src/main/java"
end
jar 'ode-utils.jar' => 'compile'
...
ちょwwwwキタコレwwww
言うだけ番長とハカーとの間に聳える、越えられない壁、ってやつだなあ。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










あれ?RavenはJRubyで動くってわけではないんですね。Antとかで言ってたような"子プロセス作らないから高速"というメリットは無いわけですね。まあ(今のPCなら)いいか。
Antの「子プロセスを作らない」ことが原因でハマることもありますし :-) 、一方でRake on JRubyというのもまた一つの道かなあ、と思います(ちょっと面倒そうだけど)