最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2007-02-02(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 ゲッティング・リアル

※現在、ボランティアによる翻訳作業の最中です。仕事の片手間の作業ですので、更新スピードはご愛嬌を(^^;) とりあえず大枠の翻訳作業から行っているため、細かい文章はおそらく穴も多いかと思います。ツッコミ等は下記までお願いいたします。(プロジェクト参加希望者も募集中です)Eメール: jp_getting_real(a)inter7.jp

ななな、なんと。

お名前 : コメント :


2007-02-08(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 From Java to Ruby: Things Every Manager Should Know (Pragmatic Programmers)(Bruce Tate) デブサミ2007の発表練習をした

同僚たちに付き合ってもらって、現時点で完成しているところまでのスライドを見てもらいつつ、ひと通り話を聞いてもらった。完成度は60%ぐらい。昨年のデブサミ2006での発表は、当日の朝まで話す内容を決められず、スライドが完成したのは講演開始30分前。昨年よりは確実に進歩した。今年は「事前配布資料」も準備できたし。

練習ではたくさんのフィードバックをもらえてすごく助かった。自分ではイマイチかもなあ、と思っていたネタがウケたり、といった意外な発見は、やってみてこそなのだなあ。

私の事前配布資料はA4一枚のポジションペーパーなのだけれども、セッションそのものを、ライトニングトーク10回分に相当する長大なポジションペーパー(トーク?)にすればいいんだな、ということがわかったのが一番の収穫。

セッションについては、おかげさまで「残席僅か」ですが、裏がGoogleというかtaiyaki.orgな感じなので、私のセッションはまだ申し込み可能です。以下、またまた宣伝しておきます:

デブサミ2007:「実践『From Java to Ruby』 〜 血があつい鉄道ならば/走りぬけてゆく汽車はいつかは心臓を通るだろう 〜」

日時

2007/02/15(木)[会期2日目], 10:00〜10:50

概要

微妙な規模のSIベンダである弊社では、現在進行形でRubyの導入に取り組んでいます。SIベンダにとって、昨今ますます注目を集めるRuby、そして Ruby on Railsの意味とは何でしょうか。業界恒例のうたかたなるバズワード? 破壊的イノベーション? それともアジャイル開発者の聖杯? SIベンダはRubyを導入して成功できるのか?本セッションではRubyという「新興」テクノロジをSI組織に導入するための作戦と注意点について、話者の実践経験を元にお話しします。キーファクタは、愛です。本セッションが皆さんの参考になるかどうか、話者にはわかりません。


お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

nkjm [去年の全編ライトニングトークのような勢いのプレゼン、楽しかったです。今年も期待してます!]


2007-02-14(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 Rails for Java Developers(Stuart Halloway/Justin Gehtland) 『Rails for Java Developers』

出たみたい。著者はStuart HallowayとJustin Gehtland……って、どちらもJavaからの「転向」組ですな。

■2 明日はデブサミで講演

そして資料はまたしても完成していないのであった……。今日はRubyの会のブース番。

■3 今日のデブサミ

id:amachangの人のJavascriptの話とid:brazil目当てでShibuya.pm/js。DISカッションの話、もっとじっくり聞きたかったなー。明日の資料を完成させてない自分が悪いんだけど。

■4 Perfume~Complete Best~(DVD付)(Perfume) 『 Perfume~Complete Best~(DVD付)』

とどいt。ちょwwwなにこの中田ヤスタカwww

お名前 : コメント :


2007-02-15(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 『JavaからRubyへ』デブサミ2007:実践『From Java to Ruby以下略』、終わりました

つかれた……。とりいそぎ。あとでちゃんと書く、というか書きなおす:

聞きにきてくださった皆さまありがとうございました。

■2 デブサミ2007: あとで書いた (2007/02/16)

デブサミ運営事務局サイドから、デブサミで、私が、Rubyについて、話してもよい、との許可が下りた。この話題には、いわゆるホームもアウェイもない。「私じしんとRubyとの関係」について、ホームなのは私じしんだけだ。スーツなビジネスパーソンはもちろんのこと、様ざまな技術系イベントを通じて交流がある人、同じ会社に勤務する同僚、そしてかつて一緒に働いた元チームメンバでさえも、彼ら全員、本日このときばかりは完全にアウェイだ。

さて50分、丸ごと全部オレの時間。ホームが存在するのは壇上だけ。観念しろ! ここが世界の中心だ。おれは世界中のみんなを愛してる。ほんとうだ、神様に誓ってもいい。おれはみんなを愛してる、おまえたちみんなを!

以下、ふりかえり。

KEEP

  • 事前配布資料を準備できたこと。
  • 一歩前へ出ること。腕を下げないこと。会場を見て話すこと。
  • ベジェ曲線。初挑戦だったけど、それっぽく図を書けた。モノクロームエフェクト。
  • id:brazil様ご来場。「Podcastle Night。でのid:brazilシーケンス図」がカッコ良かったのでベジェ曲線でパクったところ、御本人が聞きにきてくれていた!!!! 感激だ。
  • id:ma2さん。プレゼン中の引用のコンテキストが、少なくともこの人にだけは全部届いているはずだという安心感。ボンクラ魂。
  • 前回の講演での聴衆からのKEEPやTRYを活かした。具体的には:
    • 最初にまとめ
    • 魂の叫び
  • 最前列にホビット族がいてくれた。気の置けない人たちが、演台のすぐ側にいることがこんなに力強いとは。
  • 竹迫さんがコンテンツ委員なので会場をウロウロしている
    • 「私ごときが何をやろうとも、もっと上がいるからなー」と開き直れる。安心感あっぷ!
  • 思いも寄らないところにメッセージがリーチした:
    • 「じきにリタイアなので、技術書を買うのはあと1冊だけにしようと思ってる。この『JavaからRubyへ』は私の職業人生最後の技術書としてふさわしいかな?」と訊かれた。職業人生最後の技術書!!! 私が職業人生の最後に買う技術書は何になるのだろうか?
    • アテンドしてくれた会場スタッフの方に「楽しい講演でした」と褒められた。デベロッパーじゃない人(たぶん)にも届いた!
  • 昨年に引き続き、(勝手に)オーム社の宣伝。これはね、すごく大事なことなのだよ(これは次セクションに書く)
    • 『On Lisp』のAmazonでの予約マダー?
  • XPEは第2版のほうがeXtremeなんだということに気づくことができた。
    • 私も第2版は抽象的だとか観念的だと思っていたけど、違うよ。XPEは第2版のほうがeXtremeだし、Programmingだよ!

PROBLEM

  • 書籍の宣伝をするためのプレゼンの準備のせいで、書籍の原稿が遅れている
  • 自分がほんとうに大事に思っていることに、プレゼンは不向きだ
    • ちょっとした実存不安
    • Keynoteで求婚しないもんね
  • 50分の持ち時間で52分しゃべっちゃった。ジョブズごっこは危険。もっと練習が必要。
  • あこがれの「質疑応答」をやれなかった
  • Ask the Speakerにもっと居座るべきだった
  • 練習でのフィードバックは重要だが、それを絶対視していはいけない
    • 自分のスタイルを曲げちゃったのは失敗だった。もちろん、その責任はフィードバックを採用して構成を変えた自分じしんにある

TRY

  • 重要なことを最初に
  • 質疑応答
  • もっと練習

……今回は、準備している間にちょっとした実存不安に陥ってしまって、一時はもうダメかとも思った。だが、リー師父とモーフィアスとキング牧師とマスター・ヨーダに導かれて帰還できた。その結果、「芝浦のBruce Tate」(芝浦運河でカヤックしろと?)、「すごいRuby厨っぷり」(もし撮影されていたら画像データください)、「角谷氏のセッションは私の今年のデブサミを台無しにしてくれました」(テロルに成功!)と、最大限の賛辞をいただけた。

こんな評価をいただけたのも、デブサミ運営事務局の皆さまが機会を提供してくださったおかげです。ありがとうございます。それから、励ましてくれた妻と息子にも謝意を。ほんとうにありがとう!

5
貰った一万語は
ぜんぶ「さよなら」に使い果たしたい
どうかわるく思わないでくれ!
速く走るためには負担重量ハンデを
 捨てねばならぬ たとえ文法の撃鉄で
おっ母さんの二人や三人殺したとしても
ともかく急げ! 汽笛がなりひびくからには時は今なのだ!
 ポーは遥かなる同志への連帯の合図 血と麦! そそり立つ
 肩ごしにふりむけば 見えるのだ一望のポーの車庫!
 そうだ! いまこそ約束の時と場所にむかって 血があつい鉄道と
 なる朝だ!
さあ A列車で行こう
それがだめなら走って行こう
一にぎりの灰の地平
かがやける世界の滅亡にむかって!

(寺山修司「ロング・グッドバイ」)

So long, and thank you for all the fish!

■3 オーム社同時代ソフトウェア開発者叢書

……と名付けたのはartonさん。プレゼン中にオーム社!オーム社!と連呼していて、「オーム社の回し者」と思われたかもしれないが、それは仕方ないことなのだ。現実に、今回のプレゼンの約80%はオーム社の書籍で構成されているから。その証拠に、今回のプレゼンを構成している7冊をAmazonインスタントストアにまとめておこう。オーム社がんがれ。超がんがれ。

ちなみに、今回のプレゼンの構成要素であってオーム社から発行されてないのは、XPE2ndと宣伝対象の『JavaからRubyへ』(発行がオライリーだから販売はオーム社だ!!!)

■4 あこがれの「質疑応答」について

(あとで書く?)

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

かくたに [咳さんの講演のことを考えていて、講演の時間は、聴衆への長い「質問」なのではないかと思うようになりました。 そして、..]

arton [開発叢書じゃなくて、開発者叢書だね。パーソナリティ重要(表紙からバベル本とか呼ばれたり、テクノロジからLisp本と呼..]

かくたに [わ。ありがとうございます。資料のほうは正しくコピペしてました(よかった)]

ma2 [ボンクラ万歳!]

AMEMIYA [本当にお疲れ様でした! 正直・・・・自分も角谷さんのセッションが見たかったです。 来年も、どうぞよろしくお願いいたし..]


2007-02-17(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 フレンチに対する認識が変わった

ゆったりとした時間が流れるランチタイム。時間に追われないってすばらしい。うまかったー。

■2 Dreamgirls (2006) (Coll)(Various Artists) 『ドリームガールズ』

力強くも哀しい映画。時代のうねりのなかで、自己のアイデンティティをもって世界とどう切り結んでいくかについてのお話。フレームワークはクラシックだけれど、実装がソウルだから。泣けて仕方がない。幕引きもあれでいいと思う。ティム・バートンも見習うように。

各所で絶賛のジェニファー・ハドソン(彼女にオスカーあげないで、誰にあげるの?)はもちろん、エディ・"ドンキー"・マーフィが壮絶すぎる。「ビヨンセ」は出てきません!

サントラは、通常盤はハイライトバージョンとか書いてあったりするので、無駄に偽Jackson5まで収録しているデラックス盤のほうがオススメ。泣ける。tsuneさんは観たのかな?

(あとでもうちょっと書きたいなあ)


お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

tsune [滅茶苦茶観たいんだけど、まだ観れてません(涙)]


2007-02-19(Mon) [長年日記] [Edit]

■1 (age +=1).to_s(16) # => 20

ついに成人。10代最終週の目黒雅叙園という名の世界の中心で愛を叫べてよかった。大人を逃げるな。

■2 がんばれ! ふつうのソフトウェアエンジニア

以前から勝手に尊敬していた野瀬はやっぱりすごい人だった。野瀬さんと私では立場もアプローチも違うけど、気持ちはおんなじ(だと思う)。 野瀬さんのほうがずっと難易度高そうだなあ、と思う。のだけれど、私のところは私のところで難しいことも色いろあるのだ。

これはgreenteaさんに読んでもらいたいんだけど、そういうときは獲物に勝手に書き込んでしまえばいいのかな?

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

コウイチ [おめでとうございます。]

Yuumi3 [おめでとうございます〜♪ P.S. 少佐好きの娘が、ポジションペーパーをみて感激してました。]

zunda [おめでとうございます〜!]

まんほーる [おめでとうございますっ! ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ]

角谷愛を愛するもの [で??]


2007-02-21(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 "Revenge of the Normalsーーフツウの復讐"

Matzの写真が超かっこいいTech総研の件のインタビュー(私はogijunの人の日記で知った)について、当人であるところのまつもとさんは「面白くない」と。

ぼくはこのインタビューを読んで、あらためてRubyistでよかったとおもいました。というか泣ける。その理由は「あとで書く」

■2 「実践『JavaからRubyへ』〜血があつい鉄道ならば/走りぬけてゆく汽車はいつかは心臓を通るだろう〜(Internal Edit.)」を開催してみた

デブサミのセッションはむしろ、社内の人に聞いてもらうべきだ!と思いたって開催するついでに、聞き損ねた社外の人も呼んじゃおうという催し。社外ゲストが豪華だった。ちょっとこれは自分としてはありえないwww

  • あまのりょーさん
  • kdmsnrさん
  • artonさん
  • 須藤さん
  • nekopさん
  • 岩切さん
  • id:yupo5656さん(ちょwww
  • 岩永さん
  • 中原さん

東京で社内(+チェンジビジョン出向組)を含めて10名強、福井本社も10名ちょいの参加。アットホームだけど聴衆が豪華である意味デブサミよりも緊張したり。id:masanobuimaiさんとid:ogijunさん向けに録画したので、そのうちどこかで公開されると思います。そうなったらなったで、ご笑覧ください。映像をAkiyahさんが公開してくれました。どうぞご利用ください。

で、あこがれの質疑応答をやってみたんだけど、Matzや咳さんには及ぶべくもないね。かなりグダグダ。あと、もっとゆっくりしゃべらないと。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。今回は、福井本社との中継はid:m_pixyの人、懇親会の幹事はid:moroの人、ビデオ録画はAkiyahさんが担当してくれました。ご協力ありがとうございます。

2007-02-22追記:Google Videoにライブ映像がうpされました

Akiyahさんがもう公開してくれました。速ええ。音声について、特別な処理はしてないと思うので聞き苦しいところもあるかもしれませんが、雰囲気だけでも。色んな人から上手だ、と褒められる(それはそれでもちろん嬉しい)けれど、あまり期待しないで観てやってください。たぶん、ライブはライブの空気というか熱気というか気圧というかアトモスフィアーというか、そういうものがあると思うし。

角谷信太郎とキーノーツ、芝浦公演

2007-02-22追記:反応リンク集

  • 児玉サヌールさん
    • 「すごいRuby厨っぷり。」(お褒めにあずかり光栄です)
  • artonさん
    • 「後者の書き方へ移ったときに、おれは多分、自由を少しばかり手に入れたのだと思う。」(We are free at last!)
  • Akiyahさん
    • 「角谷さんがデブサミで練習した発表の本番を聞いてきました。」(ちょwww)
  • あまのりょーさん
    • 「鼻血出そうになった。」(自分でもXPのeXtremeぶりにびっくりした)
  • m_pixyさん
    • 「質疑応答も面白かったな」(もっとカッコよくやりたい)

■3 The Electricity In Your House Wants To Sing(I Am Robot And Proud) 『 Electricity in Your House Wants to Sing』

「"I Am Robot and Proud"って何だ」とartonさんから質問を受けたのでご紹介。原稿の〆切とかに追われているときに、最近はよく聞いてます。

■4 絵本の書き方―おはなし作りのAからZ教えます (朝日文庫)(エレン・E.M. ロバーツ/Ellen E.M. Roberts/大出 健/椋田 直子) 童話のつくり方 (講談社現代新書)(木村 裕一) 『 絵本の書き方—おはなし作りのAからZ教えます』など

福井さんとデブサミのスピーカー控室での会話で、「プロジェクトのドキュメントって、もっと絵本みたいにできないかな?」という話題がでた。そもそものきっかけは、那須のKent Beckが「仕様書って、書くけど最初しか読まないよね(要旨)」という発言だったと思う。で、Amazonから届いた。本文はまだ読んでない。まえがき等を読む限りでは期待できそう。あわせて買いたいに表示されていたので『童話のつくり方』も。こちらはどうかな?

2007/02/22追記

KKDさんからツッコミがあったので少しだけ補足:

ストーリーテリングによる情報伝達をうまく取り入れらないかなと思って、小説の書き方とか、映画のシナリオの書き方とかの本も読んだけど、消化不良のままだなぁ。
仕様書よりも、プロジェクトふりかえりで、後世に伝えるときにどうかなと思ってます。

id:afukuiさんと絵本の話になった文脈は正にこの指摘通りで、話の流れは:

  • 仕様書は確かにテストケースになっちゃうから読まなくなるよね
  • でも、私や福井さんが携わってるようなプロジェクトの形態は、人の入れ替わりが数ヶ月単位とかで頻繁なので、未来に送るドキュメントはどうしても必要だよね
  • そういうドキュメントってなかなか存在しないし、あったとしても読みたい感じじゃないよね
  • 繰り返し読みたくなるようなドキュメントってどうやったら書けるようになるのかな?
  • そういえば、絵本って繰り返し読むよね
  • っていうか、絵本って読み聞かせが基本だよね(それだ!!)
  • 絵本は歴史も長そうだから書き方のパターンとかあるんじゃないの?

こんな感じでした。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

かけだ [童話の作り方もってます。 ストーリーテリングによる情報伝達をうまく取り入れらないかなと思って、小説の書き方とか、映画..]

ささだ [あー、見たかったなぁ。]

eto [行けませんでした.すいません. ぜひビデオ見せてください.]

yuki_neko_nyan [Video, Video.ぜひ拝見したい!]


2007-02-23(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 Google VideoをtDiaryに貼り付けるプラグイン

たださんによるYouTube貼り付けプラグインのURLのところをイジっただけ。これでいいのかな……。

google_video.rb

# google_video.rb
# ex.
# http://video.google.com/videoplay?docid=2469928627183918026
#  => google_video("2469928627183918026")
def google_video( doc_id )
   url = "http://video.google.com/googleplayer.swf?docId=#{doc_id}&hl=en"
   <<-TAG
   <object width="425" height="350"><param name="movie" value="#{url}"></param
   ><embed src="#{url}" type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="350"
   ></embed></object>
  TAG
end

引数にURLのdocidの数字を文字列として渡すと動きます。

{{google_video('2469928627183918026')}}

マジで高価な猫のおもちゃ

追記:tDiaryのcontribに収録されました

(発端や経過は何であれ)念願のtDiary plugin Authors入り。わーい。

Tags: tDiary

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

かくたに [光栄至極であります!!]

ただただし [じゃあ、copyrightとlicence(特にこだわらなければGPLを希望)だけ書き足しておいてもらえますか。そし..]

kdmsnr [コードの色づけってどうやってるんですか?]

くにひろ [ハゲシク萌えマシタ。。。。( ´艸`)]

ogijun [ちょww文字通りってwwww]


2007-02-28(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 アジャイルとRubyで誠実なシステム開発なんて寝言なのか

「……価値として新たに付け加えるものはありません。ただ、原則については、XPE 2ndで直接言及していないものが最近気になっています。特に、説明責任(acccountability)と透明性(transparency)ですね。」

XPEの第3版を書くとすれば何を追加するか、という問いにKent Beckはこのように答えた。(つづく)

お名前 : コメント :


最新 追記
RSS feed