2002-02-23(Sat) [Edit]
■1 『ピーター・ジャクソンの指輪物語』
『ロード・オブ・ザ・リング』でもなければ『指輪物語』でもないと思うので、以後、こう呼称する。なんとも忙しい3時間だった。しばらく反芻してたのち、要・再度注入だな。
2005-02-23(Wed) [Edit]
■1 近況
いつまでもage+=1が一番上にあるものなんなので、更新しようと思う——のだが、ひとくちゲロはmixiに書いてスッキリしちゃっているのと、すさまじく大きなToDo(「人生の転機。鬱」)があるのでこちらの更新はままならず。
大きめのToDoを指して「大トド」と呼ぶならわしのある界隈もあるようだけれど、私にとってこんかいのToDoはさしずめ「クジラ」だな。
■2 Ruby hotlinks 五月雨版
Ruby hotlinks 五月雨版の「日記」カテゴリに補足されている。どなたかがリクエストしてくれたからだろうか? わーい。
アジャイルな人からアジャイルなRubyの人へ、が私の目標。
Ruby方面といえば個人的にはChizzleは祭になってしかるべきなのだれど、まだwxwinもapt-getしていない体たらく。
■3 DIが良いか悪いかなんて話はもうしないよ。
日経ITProで取り上げられて、随所でまた話題になりつつあるDI。バカが征くでもここのところ興味深いエントリが続いていた。
日経ITProの香ばしい読者コメント欄はさておき、もう良い悪いの話ではないと思う。ひがさんはDIそのものを超えて、星ぼしの荒野を目指している。
地上に残された我われは、ダイコンというGenericでのっぺりした「基盤」をいかに立体的に使いこなしていくか、が大事だと思う。ダイコン・ベストプラクティスとでも呼べばいいのかな? 使っている人達のウェブロとかで見解は散見できるけれど、まとまった記事ってないよな。
「Spring + Hibernateで」とか「S2 + S2DAOで」とかそういうのじゃなくて、もっと設計っぽい話が読みたい。MF記事では棚上げにされている、ライフサイクルとAOPの話題も十分には議論されてないような印象。AOPについてはシゲル・チバのプレゼン(PDF)が印象的。
だらだらと書き連ねたけれど、このセクションのタイトル元ネタ(PDF)であるところの咳さんはDI懐疑派なんだけど。DIについてのエレベータステートメントはいまだに用意できてない。
ちなみに弊社標準ダイコンはS2です、と勝手に言いきってみる。もう納品して稼働してるみたいだし。
○ 咳 [あー、息切れして投稿しちゃった。最後は、DIそのものは疑ってないですよ。です。]
○ かくたに [悪役だなんて滅相もございません。ありがとうございます。色いろ思うところがあるのでしばらく考えさせてください。]
○ toto [DIコンテナがいらない言語/環境なんてあるんですか? たしかRubyにもDIコンテナあったとおもうんだけど。 勉強の..]
○ かくたに@咳さんじゃないけど [「DIを必要とする状況へと強く引き寄せられている言語/環境」とでも読み替えていただければよいかと思います。]
○ toto [>テストの帽子をかぶった私にはコードも設定ファイルもいじったら信用しないよ これって良くわからないんですが、試験は本..]
2007-02-23(Fri) [Edit]
■1 Google VideoをtDiaryに貼り付けるプラグイン
たださんによるYouTube貼り付けプラグインのURLのところをイジっただけ。これでいいのかな……。
google_video.rb
# google_video.rb
# ex.
# http://video.google.com/videoplay?docid=2469928627183918026
#  => google_video("2469928627183918026")
def google_video( doc_id )
   url = "http://video.google.com/googleplayer.swf?docId=#{doc_id}&hl=en"
   <<-TAG
   <object width="425" height="350"><param name="movie" value="#{url}"></param
   ><embed src="#{url}" type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="350"
   ></embed></object>
  TAG
end
引数にURLのdocidの数字を文字列として渡すと動きます。
{{google_video('2469928627183918026')}}
マジで高価な猫のおもちゃ
追記:tDiaryのcontribに収録されました
(発端や経過は何であれ)念願のtDiary plugin Authors入り。わーい。
2008-02-23(Sat) [Edit]
■1  『自分探しが止まらない』
『自分探しが止まらない』
アジャイルとかGTDとかsocial changeとかはてなはやっぱり京都で開発してる方が似合うよ話とかが好きなひとは必読
と高橋会長が書いているので、読んでみた。呼びましたか?
ぼくらは作務衣にタオル姿でコードを書けばいいんじゃないかな。本邦に限ってみてもアジャイル開発を云々している界隈の自己啓発的な何かとは親和性が極めて高い。しかしこれを止めることは難しいし、無駄な抵抗だ。
それに、自分探しの暗黒面に陥らないための処方箋はすでにある。アジャイル開発者の習慣(Practices of an Agile Developer)その1。「成果をあげるのが仕事」。これがなぜ1番目なのか。そこに立ち返ればいい。
"Social Change Starts with You"って、気軽に人には言えないと思う。
■2  SLIK 三脚 U7700
SLIK 三脚 U7700
日本のConfreaksとでも呼ぶべきRuby札幌の仕事っぷりに感極またので買ってみた。いちばん近いところだとXPJUGのユーザ会で使えないかなあ。またニコニコ動画に置いてみたい(みなさんコメントありがとうございます)。
札幌の動画は、3つのうちの最初のやつが一番再生数が多いんだけれども、個人的には(現時点では最も再生数の少ない)3つめのやつが面白いと思うんだけどなあ……。1つ目で飽きられちゃったかな。
2011-02-23(Wed) [Edit]
■1 2/24(木)の午後に福岡でRailsのテスティング環境の話をします
もう明日なんですけど:
というわけで福岡に行きます(というかさっき着いた)。席にはまだ余裕があるみたいなので、木曜日の午後3時から2時間ぐらい、福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターに来れそうな方は是非ぜひ。
- 1. Rubyコミュニティでテストをする文化が重視されている理由
- 2. 現時点でのRuby on Railsのテスティング環境の全体像
あたりを中心にお話したいと思っています。『WEB+DB PRESS』Vol.61の特集2「Rails3 テスト最前線」(@:ursm,@:hsbt,@:kenchanが書きました)の内容を補完できるような視点を提供できたらいいなあと思ってます。
いちおう昨晩、Asakusa.rbメンバーに聞いてもらったら、それなりに興味をもってもらえたので悪くないんじゃないかな(@:a_matsudaや@:takahashim,@:t_wadaには具体的なアドバイスももらえました。thanks!)。がんばって準備を間に合せたい。皆さまとお会いできることを楽しみにしています。


 
 
		 リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大) 『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎) 実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘) The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ) アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未) アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎) インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修) JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ たらこせる [大泉はなんか特典あるのか?入間はNZペアチケが当たるとかやってますが。]
○ かくたに [劇場側はそれどころじゃないような。特典なんて何にもナシ。東映だからダメなのか。劇場は開店以来の大入りっぽい感じで、店..]