«前の日(02-20) 最新 次の日(02-22)» 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2004-02-21(Sat) Big Name降臨に及び腰の巻 [Edit]

■1 『キル・ビル Vol.2〜ラブ・ストーリー〜』

yomoyomoキター!!と、浮ついている間に『映画秘宝』2004年4月号が出てしまったことと*1、週末を挟んだこととが重なって放置加減で失礼千万。ツッコミありがとうございます。

「Vol.2はラブ・ストーリーとして売ります」ということは聞き及んでいた。が、それはあくまでパブリシティの打ち方——宣伝素材とか、メディア媒体での取り上げ方のことを指しているのかと思ったら、サブタイトル(?)に、そのまんま「ラブ・ストーリー」と書いてあり、何もコメントする気がなくなっていた。クリシェに従えば「と、いうことにしたいのでつね」といった趣。

(秘宝にて既出なのだが)米国での売り方と比べるも一興ではあるが、そんなことするような人は「放っておいても映画館に来る連中(宣伝の対象外)」だよなあ。

DVD『Vol.1』のオマケ

秘宝によれば、なにやら高橋ヨシキ所長の『ビルを殺れ!!』縮尺ポスターや石井輝男のタランティーノ論がオマケにつくとのこと。悩ましいところだが、やっぱりボックス待ち。イクジナシなもので。

*1 ウェイン日記では20日発売と書いてあって思わず本屋を探してしまった……。都内だとフライング販売しているところってどれぐらいあるんですかね?


2006-02-21(Tue) 2005年12月83日 [Edit]

■1 RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発(前田 修吾) 『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』

くらげ。デブサミでオーム社さんの書籍を勝手に宣伝したところ、編集の方からいただきました。うれしい。やしきたかじんが満月ポンをテレビで紹介したときのような感じですな。

前田さんからの事前リーク通り、「David曰く(!)」「Joeの疑問」と、きちんとアイコン付で訳出されているのが素晴らしい。これがあってこそ達人の本棚シリーズだよ。また頭がボーっとしてるので続きはあとで書く。

DHH Says...

オーム社と前田さんの名前が(改めて)世界に轟いております。フレンチ版の装丁がオサレだ。ドイツ版はドイツな感じ。日本語版の表紙は鉄分濃度高めの息子が「しゃ!」(電車と言いたいらしい) と気に入ってます。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

KM [汽車ではないかと]


2007-02-21(Wed) [Edit]

■1 "Revenge of the Normalsーーフツウの復讐"

Matzの写真が超かっこいいTech総研の件のインタビュー(私はogijunの人の日記で知った)について、当人であるところのまつもとさんは「面白くない」と。

ぼくはこのインタビューを読んで、あらためてRubyistでよかったとおもいました。というか泣ける。その理由は「あとで書く」

■2 「実践『JavaからRubyへ』〜血があつい鉄道ならば/走りぬけてゆく汽車はいつかは心臓を通るだろう〜(Internal Edit.)」を開催してみた

デブサミのセッションはむしろ、社内の人に聞いてもらうべきだ!と思いたって開催するついでに、聞き損ねた社外の人も呼んじゃおうという催し。社外ゲストが豪華だった。ちょっとこれは自分としてはありえないwww

  • あまのりょーさん
  • kdmsnrさん
  • artonさん
  • 須藤さん
  • nekopさん
  • 岩切さん
  • id:yupo5656さん(ちょwww
  • 岩永さん
  • 中原さん

東京で社内(+チェンジビジョン出向組)を含めて10名強、福井本社も10名ちょいの参加。アットホームだけど聴衆が豪華である意味デブサミよりも緊張したり。id:masanobuimaiさんとid:ogijunさん向けに録画したので、そのうちどこかで公開されると思います。そうなったらなったで、ご笑覧ください。映像をAkiyahさんが公開してくれました。どうぞご利用ください。

で、あこがれの質疑応答をやってみたんだけど、Matzや咳さんには及ぶべくもないね。かなりグダグダ。あと、もっとゆっくりしゃべらないと。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。今回は、福井本社との中継はid:m_pixyの人、懇親会の幹事はid:moroの人、ビデオ録画はAkiyahさんが担当してくれました。ご協力ありがとうございます。

2007-02-22追記:Google Videoにライブ映像がうpされました

Akiyahさんがもう公開してくれました。速ええ。音声について、特別な処理はしてないと思うので聞き苦しいところもあるかもしれませんが、雰囲気だけでも。色んな人から上手だ、と褒められる(それはそれでもちろん嬉しい)けれど、あまり期待しないで観てやってください。たぶん、ライブはライブの空気というか熱気というか気圧というかアトモスフィアーというか、そういうものがあると思うし。

角谷信太郎とキーノーツ、芝浦公演

2007-02-22追記:反応リンク集

  • 児玉サヌールさん
    • 「すごいRuby厨っぷり。」(お褒めにあずかり光栄です)
  • artonさん
    • 「後者の書き方へ移ったときに、おれは多分、自由を少しばかり手に入れたのだと思う。」(We are free at last!)
  • Akiyahさん
    • 「角谷さんがデブサミで練習した発表の本番を聞いてきました。」(ちょwww)
  • あまのりょーさん
    • 「鼻血出そうになった。」(自分でもXPのeXtremeぶりにびっくりした)
  • m_pixyさん
    • 「質疑応答も面白かったな」(もっとカッコよくやりたい)

■3 The Electricity In Your House Wants To Sing(I Am Robot And Proud) 『 Electricity in Your House Wants to Sing』

「"I Am Robot and Proud"って何だ」とartonさんから質問を受けたのでご紹介。原稿の〆切とかに追われているときに、最近はよく聞いてます。

■4 絵本の書き方―おはなし作りのAからZ教えます (朝日文庫)(エレン・E.M. ロバーツ/Ellen E.M. Roberts/大出 健/椋田 直子) 童話のつくり方 (講談社現代新書)(木村 裕一) 『 絵本の書き方—おはなし作りのAからZ教えます』など

福井さんとデブサミのスピーカー控室での会話で、「プロジェクトのドキュメントって、もっと絵本みたいにできないかな?」という話題がでた。そもそものきっかけは、那須のKent Beckが「仕様書って、書くけど最初しか読まないよね(要旨)」という発言だったと思う。で、Amazonから届いた。本文はまだ読んでない。まえがき等を読む限りでは期待できそう。あわせて買いたいに表示されていたので『童話のつくり方』も。こちらはどうかな?

2007/02/22追記

KKDさんからツッコミがあったので少しだけ補足:

ストーリーテリングによる情報伝達をうまく取り入れらないかなと思って、小説の書き方とか、映画のシナリオの書き方とかの本も読んだけど、消化不良のままだなぁ。
仕様書よりも、プロジェクトふりかえりで、後世に伝えるときにどうかなと思ってます。

id:afukuiさんと絵本の話になった文脈は正にこの指摘通りで、話の流れは:

  • 仕様書は確かにテストケースになっちゃうから読まなくなるよね
  • でも、私や福井さんが携わってるようなプロジェクトの形態は、人の入れ替わりが数ヶ月単位とかで頻繁なので、未来に送るドキュメントはどうしても必要だよね
  • そういうドキュメントってなかなか存在しないし、あったとしても読みたい感じじゃないよね
  • 繰り返し読みたくなるようなドキュメントってどうやったら書けるようになるのかな?
  • そういえば、絵本って繰り返し読むよね
  • っていうか、絵本って読み聞かせが基本だよね(それだ!!)
  • 絵本は歴史も長そうだから書き方のパターンとかあるんじゃないの?

こんな感じでした。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

かけだ [童話の作り方もってます。 ストーリーテリングによる情報伝達をうまく取り入れらないかなと思って、小説の書き方とか、映画..]

ささだ [あー、見たかったなぁ。]

eto [行けませんでした.すいません. ぜひビデオ見せてください.]

yuki_neko_nyan [Video, Video.ぜひ拝見したい!]


2009-02-21(Sat) [Edit]

■1 OSC2009 Tokyo/Spring: 「浅草ではRuby 1.9.1を使っています」で前のほうに座ってた

(この日記は3/3に書きました)

事前申し込みでは朝イチなのに「満員」になっていたのでビクビクしながら行ってみると、実際には半分ぐらいしか埋まってなかったという……。

今回のOSCではいつもの「日本Rubyの会」ではなくて地元のローカルグループがRubyのコマを担当ということで、我らがAsakusa.rbの出番ということで、筆頭であるフェロー(笑)さまと世界のko1、あとはなんか知らんけど私。

当日の資料は松田さんのサイトにあるので、そちらを参照。そして、メモラブル・クォート:

“Ruby”は人類の英知の結晶だ。”Ruby”は単にいちプログラミング言語の名前であるのみならず、僕らプログラマーが世の中をもっと良いものにしていく社会的ムーヴメントだ。
Rubyは、プログラミング言語としては必ずしもコンピューターサイエンス的な意味で最高に高度なものではないかも知れないが、どこかの大企業が自社製品を売り込むための思惑が込められているわけでもなければ、誰かの気まぐれな思いつき「だけ」で成り立っているわけでもなく、その代わりに、ユーザーがもっと楽しく、もっと豊かにプログラミングができるようにしたい!というみんなの想いがこれ以上ないぐらい高い密度で凝縮されてできている。
(特に太平洋の向こう側に住んでいる)一部の心ないRailerたちが過去のRubyの一部を切り取った”Ruby 1.8.6”という言語にしがみつこうとしているとかいうような話もあるようだが、おそらく彼らの曇った目にはRubyが”ちょっと仕事を便利にしてくれるプログラミング言語”というぐらいにしか映っていないのだろう。
でも僕らはそうじゃない。今たまたま日本に生まれてプログラマーという人生を選んでRubyという言語に出会ったおかげで、僕らはこの魔法のかかったムーヴメントの真っただ中に身を置くことができる。新しいRubyが毎日作り出されていく奇跡を肌で感じることができる。
さらに、何かしらの形で自分なりのアウトプットを先っちょのほうに投げ込んでみることによって、自分の中の何かがそんな魔法を作り出すエネルギーに変わって世界中を幸せにできたりするかも知れない。この”Ruby”という、世界中を巻き込みつつ未だかつてない規模で進行している「祭り」にリアルタイムで遭遇したというこのチャンスにあなたも参加しないなんてもったいない!
これが、あなたが今すぐにRuby 1.9.1を使い始めるべき最大の理由だ。

Rubyのコマが終わったあとは、須藤社長についていって、2Fの株式会社クリアコードのブースに少しだけお邪魔する。会社そのものを展示していた。株式会社クリアコードではインターンシップを募集しているので、学生の皆さんはチャレンジしてみるといいと思います!!

この後はすぐ、とちぎRuby会議01へ向けて北上。

Tags: ruby event

■2 21世紀Ruby〜とちぎRuby会議01

(あとで書く)(この日記は3/11(水)に書きました)

うまくまとめられないので、ダラダラと。

toRubyの中内さんが実行委員長となって、toRubyの皆さんが運営主体となったとちぎRuby会議01に参加してきた。受付がgreentea(a.k.a tko)さんで、参加者から50円を徴収している様子がシュールだった。

toRubyはRubyKaigi2008での池澤さんによる感極まった行動についてのLTでよく知られているとおり、那須のケント・ベックことid:m_sekiさんが「強い中心」(アレグザンダー的な意味で)になっている。

[電波混信中...]そして、こんかいのとちぎRuby会議01の発表者/講演者もtoRubyのかたちづくる「いきいきとした構造(a living structure)」の「引力」に導かれて、実に多様性に富む素敵なひとびとが東那須野市民会館に総勢30名以上が集まっていた(ちなみにこの人数は「満員」のOSC2009 Tokyo/Sprintのasakusa.rbのセッションへの参加者よりも明らかに多い)。

とりわけ、古参のRubyハッカー――というかオリュンポスの神々が何人も降臨していたことが印象ぶかい。咳さん、greenteaさん、原信一郎さん、gotokenさん、gotoyuzoさん、artonさん、やまだあきらさん。Rubyist-istというかただのミーハー垂涎のデッキ。眼福。こうした古強者のRubyハッカーと、いろんなところで見かける人たちと、「さいきんRubyを始めました」というnewbieとが、toRubyのniceな皆さんのホストする部屋で一緒に半日を過ごすという不思議な時間だった。

そんなとちぎRuby会議01は講演 + いつものtoRuby勉強会 + LTの3部構成と、最後にふりかえり。。

最初の講演の部は、原信一郎さんとごとけんさん。講演の部は、いみじくも咳さんがPerl/Ruby Conference連想すると書いていたように、伝説の「Perl/Ruby Conference 9イヤーズアフター」というか「Perl/Ruby Conference レトロスペクティブ」だったのかもしれないけれど、いわゆる懐古イベントなんかではまったくなくて、20世紀から大活躍している偉大なる先輩Rubyハッカーから、1.9時代の21世紀Rubyを楽しむ僕らへのメッセージだった。乱暴にまとめるなら「Rubyを楽しむこと」そしてそれを「仲間と分かちあうこと」。I'm your toy, your 20th century Ruby.

で、このおふたりのお話を受けて「いつものtoRuby勉強会」。参加者も手を動かす。いまはdRubyを勉強中だそうなので、テキストは当然「幸福の王子本」(まだ初刷買えます?)。これをみんなで写経する(今回咳さんが用意してくれた特別スクリプト)。私はid:yojikと一緒にペアプロして、dRubyを1.9.1で動かしてみたりしていた。曰く「Railsには正直あんまり惹かれないんですけど、Rubyはたのしいっすねえ」と言っていた。メッセージその1。Rubyを楽しむこと。

そしてLTでは「ぼくもRubyでやってみた」「LTに挑戦してみた」といった発表があって、とちぎRuby会議01の全体とよくなじんでいた。美しい流れ。先輩からのメッセージその2。仲間と分かちあうこと。

最後のふりかえりも、その場で感想を共有できたのがよかった。続いての懇親会は、ごはんがおいしかったのはとてもよかったんだけれども、参加メンバーが豪華すぎてオリュンポスの神々とどう絡めばよいのか掴めないまま終了……。きんちょうしどおしだった。帰途は新幹線組で一緒の連れだって帰京。

仙台Ruby会議01からの帰りの新幹線では列を自由にできて、自由席ならぬ自由列だったのだけれども、こちらはさらにその上をいく「自由車」。他に乗客のいないことをいいことに、BGVが酷道動画とか自由にも程がある。

実行委員長の中内さん、運営にたずさわったtoRubyの皆さま、講演された原さん、ごとけんさん、ありがとうございました。近所から遠方から参加されたみなさまお疲れさまでした。toRuby is nice.

関連リンク


2010-02-21(Sun) [Edit]

■1 「Head First Kamen Ride」は明日開催ですよ!!

20100221-xx8neyfcui92sut3jx41wa3848.png

いわゆる「仮面ライダー勉強会」は明日の夜、開催されます。当初は「プログラマのための仮面ライダー勉強会」だったはずが、@kdmsnrがいろんな世界をつないでしまって超たのしみ! ジョジョ勉強会とはまた違ったクオリティをそなえた夜になるんじゃないかと楽しみにしています。

公式サイトからプログラムをコピペしておきます:

  • 20:00-20:03 オープニング
  • 20:03-21:00 基調講演 宇野常寛(@wakusei2nd)
  • LT00 私が仮面ライダーカブトを好きな理由, 綿引琢磨(@bikisuke)
  • LT01 結局誰が一番つよいの?平成ライダー, connvoi_tyou(@connvoi_tyou)
  • LT02 よくわかるオンドゥル語, 赤井駿平(@flexfrank)
  • LT03 論理ライダーと物理ライダー(仮), いとさぽ(@itosapo)
  • LT04 パターンライダーディケイド, 角谷信太郎(@kakutani)
  • LT05 Who watches the Kamen Riders?, 角征典(@kdmsnr)
  • LT06 仮面ライダー響鬼についていろいろと 猪股健太郎(@matarillo)
  • LT07 傍観者ディエンドの悲哀, 岡島幸男(@okajima_yukio)
  • LT08 助監督、だった, 黒須勇輝(@skydog_gang)
  • LT09 仮面ライダーGは歴代に入るか?, ナガスクジラ虎岩(@taishou1983)
  • LT10 哀しみの仮面ライダー, 志茂吉建(@yspooh)

わ。LTがフルメンバー(11人!)そろってる! 参加登録こくちーずの以下のURLから:

http://kokucheese.com/event/index/1377/

申し込みは「2010年02月22日 02時22分まで」です。Stay the Ride Alive!

Tags: krb

2012-02-21(Tue) [Edit]

■1 第146回Asakusa.rbはもう大江戸Ruby会議02でいいと思った

Untitled

(写真は@takaiから$2で買ったFlickrのurl先から借りてます)

RubyKaigi2011の基調講演をキャンセルした@pragdaveが息子さんの誕生日旅行という休暇で日本に一風堂のラーメンを食べにきた最終日の晩に、Asakusa.rbに遊びに来てくれて——ふつうに基調講演をしてくれました。

(いまのところ)資料も、録画もありません(当日ストリーミングだけはされていた)。

当日のだいたいの内容は@oshowが呼び水になってつくってくれたtogetterにまとまってます。

http://togetter.com/li/261705

@pragdaveはいつもコミュニティのダイナミクスについて説いている気がする。で、コミュニティとは価値を共有する人たちの集まりだから、それは結局のところ一人びとりの振る舞いについての話なのだ。

「やあやあ久しぶり久しぶり」ぐらい言いながら話しかけられるぐらいにはツラの皮も厚くなった私が、こんかい@pragdaveからもらったお言葉は「be pragmatic」だった。「QWANなんてラベルに囚われてちゃだめだ」と。精進します。

最後のRubyKaigiにも来てくれたAndrew Grimmが何故か日本に来ていて、LTもしてくれた。

Untitled

RubyKaigiに来たのがきっかけで日本語に興味をもったそうで、結構勉強していてすごいなあと思った。

ツーショットの写真はRubyKaigi2007のときに撮ったのしたなかったから更新した:

dave_and_me

(これも@takaiから$2でurlを買った)

この晩があまりにも素晴しすぎたので、Asakusa.rbとしてはこれを大江戸Ruby会議02にして、来年の200回記念の大江戸Ruby会議のナンバリングは03にしたいと思う。

あと、Daveに褒められたのでTestimonialをAskausa.rbのトップページに載せておきました。we're a wonderful group!

2012/03/11追記: 当日のスライドが公開されました

『達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道 [単行本]』

『100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊 [単行本(ソフトカバー)]』

『メタプログラミングRuby [大型本]』


«前の日(02-20) 最新 次の日(02-22)» 追記
RSS feed