2009-04-01(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 4/25(土)にジュンク堂書店札幌店で島田さんとトークセッションやります
Neal Ford 著/島田浩二監訳 『プロダクティブ・プログラマ』(オライリー・ジャパン刊)刊行記念トークセッション 生産性の高いプログラマの思考と技法のリファクタリング 〜俺たちの達人プログラマへの道は始まったばかりだ!〜 島田浩二(監訳者)× 角谷信太郎(査読者) ■ 2009 年4 月25 日(土)15:00〜 このたび刊行される『プロダクティブ・プログラマ』(オライリー・ジャパン)は、 プログラマの生産性向上に必要な技法や考え方、実践などについて取り扱った書籍です。 本トークセッションではその刊行を記念して、生産性の高いプログラマは日々の ソフトウェアづくりの中で物事をどう考え、学び、実践しているのかを、本書の翻訳に かかわった普通のプログラマのふたりが語り合います。 ※本セッションはPC書スペシャル企画としてUstream.tvを通じてトークセッションの 内容をインターネット経由で世界中にライブ配信します(提供:Ruby札幌)。 ただし、配信品質はベストエフォートです。セッション中の配信事故や中断については 責任を負いかねます。 確実にトークをお聞きになりたい方は、是非とも会場まで足をお運びください。 ●島田浩二(しまだこうじ)http://blog.stco.info/ 1978年生まれ。メーカ系ソフトウェア会社にて携帯電話の開発業務に従事した後、2006年に独立。 以降、札幌にてフリーのプログラマとして活動中。地域やソフトウェア開発の現場、 そしてソフトウェア開発者が生き生きとするにはどうしたら良いか、さまざまな現場に 赴きながら試行錯誤を続けている。日本Rubyの会会員。Ruby札幌主宰。 ● 角谷信太郎(かくたにしんたろう)http://kakutani.com/ 1975年生まれ。株式会社永和システムマネジメントサービスプロバイディング事業部チーフプログラマ。 著作に『アジャイルな見積りと計画づくり』(共同翻訳)、『アジャイルプラクティス』(共同監訳)など。 カンファレンスやブログなどで勝手にオーム社を宣伝する団体「日本オーム社の会」主宰のはずが、 近頃は気がつくとオライリー・ジャパンの営業活動をしている(今回もそうだ!!)。 ☆ 会場… 2階喫茶にて。入場料800円(ドリンクつき) ☆定員… 30名 ☆ 受付… B2階サービスカウンターにて。電話予約承ります。 ジュンク堂書店札幌店 TEL.011-223-1911 FAX.011-223-1900
たぶんまだオライリー・ジャパンの新刊情報には載ってなくて、BookClubのメールニュースにしか情報がないのだけれど、4月の終わり頃(かな? 詳しい配本日は知らない)に『The Productive Programmer』(Neal Fordと『Pragmatic Thinking and Learning』(Andy Hunt初の単著!!)の翻訳が出ます。そこで今回は『プロダクティブ・プログラマ』を中心において、監訳者の島田さんと一緒に札幌で語り合いたいと思ってます。
ジュンク堂からの案内にもあるように、当日は「配信と聞いて」とばかりに善良なRuby札幌の皆さんの協力でUstream.tvでの中継をおこなう予定ですが、品質はベストエフォートですし、舟盛りや肉チャーはUstream.tvでは食べられません。是非ぜひ現地までお越しください :-)
ただ、トークセッション当日は北海道だと流通的にこれらの書籍が入手できないと思います。たぶんAmazonとかbk1でも間に合わないと思います。なので、書籍は私が空輸します。みんなジュンク堂札幌店で買おう!! 待ってろ札幌!!
関連リンク
『Pragmatic Thinking and Learning』の3行について語りました。
公式タグ
prodprag-junkudo にしました。
2009-04-03(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 Vim勉強会 in MTLにてUstream.tvでの配信を担当しました
「イベントやろう!」といって、そこでのトピックに貢献できない場合はustするメソッドはファンクション倶楽部以来。こんかいは、カメラ + マイクに、ロアスの小さいのを使ってみた:
カジュアルにustするのにべんり。来週はこれを使ってNature of Order読書会もustしてみるつもり。
追記:otsuneさんに「マイクはもっと良いのを!」と言われた
こういう方面はサッパリなのだけれども「良いマイク」と聞くと、SANYOのワイヤレスマイク(HM-W300)ぐらいしか思い浮かばないのだけれども、もうちょっと安い価格帯のだと何を基準に選べばよいのやら。なんかこのままいくといいずれTwinpactも買うことにならないか心配。
2009-04-08(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 daimon.rb
刺激的なランチだった。仕事に戻ってからはカッとなってプロジェクトのモックとスタブのライブラリをRRにした。
2009-04-09(Thu) [長年日記] [Edit]
■1 QConTokyo2009: Day1でRubyトラックのホストをしました
Rubyトラックのセッションに参加いただいた皆さまありがとうございました。
2009-04-10(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 QconTokyo2009: Day2の午後2からのアジャイルトラックの話を聞いた
(あとで書く)
■2 QConTokyo2009 wrap-up
(あとで書く)
■3 「マーブ勉強会」
takiuchiさんがyak shavingにご執心だということはよくわかった。
2009-04-23(Thu) [長年日記] [Edit]
■1 アジャイルジャパン2009のLTでしゃべってきた
自戒をこめてしゃべってきた。午前中はスライドつくっていて、午後は職場に戻って仕事だったので、ほんとLTでしゃべりにいっただけだった。1番手の藤原さんのファシリっぷりにかなり救われた。
トークでは第24回XPJUGユーザ会((担当編集の伊佐さんがマイコミジャーナルに丁寧なレポートを書いてくれました))で話せなかった"The Broken Iron Triangle Is Broken"のことを5分ほど。例によってトークの背景画像集のPDFを置いておきます。
ちなみに4/244/23は田町でオブラブとオブヒロ(なんだそれ)の合同イベントがあるそうです。オブジェクト倶楽部の広場。たのしそうだなあ。
2009-04-24(Fri) [長年日記] [Edit]
■1
あした4/25 15:00からジュンク堂書店札幌店でしまださんとトークセッションやります(勿論ustあり)
肉チャーふつう盛! サッポロクラシック! 『プロダクティブ・プログラマ』刊行記念トークセッションがいよいよ明日に迫ってまいりました。今月のオライリー・ジャパンの新刊は競合が手強いけどがんばります。Debug Hacks Conference 2009みたいな「濃さ」はないかもしれないけれど、私たちは私たちにできること私たちがやるだけなのだ。ちなみに『リファクタリング・ウェットウェア』は翻訳原稿のレビューに参加したので、トークセッション中に言及したいな。テーマ的にも通じるところはあるし。
当日のUstream.tvでのストリーミングは、Ruby札幌の提供でお届けするので、URLは:
です。公式タグは prodprog-junkudoです。トークセッションに参加された方やUstream.tv経由で参加された方は感想を書いたらこのタグを使ってもらえると嬉しいです。明日はしまださんと打ち合わせして、まずは自分たちが楽しめる時間にしたいと思ってます。あと、書店は書籍を買う場所なので、みなさんよろしくお願いします(札幌だと明日はジュンク堂以外ではまだ買えないよ!)
2009-04-25(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 トークセッションおわりました
会場にお越しいただいた皆さま、ustで視聴いただい皆さま、ありがとうございました。ひとつ言い残したことがあるんだけど、いつか話す。公式タグはprodprog-junkudoなので、感想の記事にそのタグを含めるなり、自分でブクマしてください。よろしくお願いします。
■2 あれから4年
不覚にも酔っ払いすぎているので、あとで素面のときに書きます。
○ ngtyk [ちょ、合同イベントは4/34!今日!><]
○ ngtyk [連投ごめんなさい、なぜか4/34になっている・・・4/23!]
○ とも [アジャイルジャパン2009で角谷さんのお話が聞けるとはーー!!思いませんでした。お話がきけてよかったです。お疲れ様で..]