2009-03-28(Sat) [長年日記]
■1 第24回XPJUGユーザ会:アジャイルな見積りと計画づくり
とりいそぎトークの背景壁紙集をまとめたPDFを置いておきます。こんかいは自分にとっても学ぶことの多いイベントでした。id:papanda0806おつ。
動画をあまのりょーさんがニコ動で公開してくれました。ええと……4q!
陽の巻 - 安井さんパート
陰の巻 - かくたにパート
(あとで書く)
関連リンク
"The Broken Iron Triangle Is Broken"
「『鋼鉄の三角形は壊れてる』は壊れてる」というすばらしい洞察。このネタだけで5分しゃべれるのでどこかでLTしたい。この記事は、RubyConf2008の廊下で@lchinにおしえてもらった。感謝!
"The new user story backlog is a map"
Jeff Pattonの記事。なんかたしかInfoQにも記事が載っていたけど、まとめはスルーして原典をあたるべし(まとめると何てことはないのだ。神は細部に宿る)。上記リンクはサマリ的な記事なのだけれども、Agile2008でのプレゼンテーション("User Story Mapping")のスライド(ppt)がやばい。ちょうやばい。User Story Mappingの存在は最初、kkdに教えてもらった。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









