«前の日(04-09) 最新 次の日(04-11)» 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2003-04-10(Thu) [Edit]

■1 ゴラム役長島雄一さんインタビュー@HERALD

Q:最後に一言なにか。
A:みなさん、ゴラムは可哀想だよ。みんな人間の性をしっかりみてくれよ。

「人間」じゃないんだけど、そういう枝葉末節はさておき。

Tags: 指輪

■2 0.5-devel-20030407

開発版にしてみた。私のHikiは「そもそもそんなページをそのWiki内に作るべきなのかどうか、考え直した方がいいんじゃないかと」いうようなシロモノ。1テーマ1Wikiが簡単に可能ならば*1、開発ブランチを利用する価値あり。近頃は0.5系の開発も活発になってきているし*2。複数Hikiインスタンスとテーマの扱いについては、後日。

Tags: Hiki

*1 職場では0.4系で無理矢理実現させている

*2 hiki-devは登場するにはパッチを引っさげて名乗るのが習慣のようなので、まだまだ私の出番はない。努力したい。

■3 リチャード・ストールマン講演会

2003/04/25(金)。申込メールを出してみたが、受け付けてもらえるのかな? あ。夕方からならこっちだったか。

Tags: 人々
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

たらこせる [ところでゴラムって唾飲んでる音あるんだっけ?映画では由来もなくゴラムなんだったか...。吹き替え版はむすこせる伴って..]

かくたに [唾のみ無いよ。咳き込みみたいなかんじでgollum,gollumってやってたぐらいだよ、いとしいしと。]

たらこせる [ピピンのオーク騙しも切っちゃってるから唾飲まんでもいいんだよな>映画。TTT上2を読むにつけギムリのいい話がないのが..]


2004-04-10(Sat) [Edit]

■1 Seasarのからさわぎ

昼の部のみ参加。私じしんはIoCDependency Injectionコンテナの概念と、簡単な使い方ぐらいは理解しているつもりだが、S2を触った経験はナシ。

artonさん——そう、遂にあのartonさんと相見えることができたのだ。自分が喫煙者でよかった。そして、自分のことを認識してもらえたよ。無謀でも翻訳してよかった——も仰っていたが、実務の匂いがプンプンするイベントで、濃密で有意義な時間を過ごせた。「道具だけでは何も変わらない。今後は設計やプロセスについての事例やパターンを集めていきたい(要旨)」というはぶさんの言葉が頼もしかった。次回以降も期待age。

以下、会場では時間と度胸が足りずに質問できなかった(内容もトリヴィアルだし)ことが3点あるので書きつけておく:

「Type4」

個人的にはひがさんが日記で言及されていた頃からの謎だった。それが今回のまさたかさんのIoCチュートリアルでようやく理解できた。Seasar独自の機能だというのも印象的。しかし、だからこそ、引っかかることがひとつ。

資料の記述(8ページ)では:

  • Type4
    • コンポーネントメソッドによる初期化

と書かれていたが、ここで「コンポーネント」という一般的/ 包括的な名前を出さないほうが良いと思う(セッターだってコンポーネントのメソッドだ)。インジェクションの名前による分類(ファウラーによる)ではそれぞれ:

  • Type1: インタフェース・インジェクション
  • Type2: セッター・インジェクション
  • Type3: コンストラクタ・インジェクション

とJava系技術者ならすぐに理解できるであろうJavaの基本的/具体的な術語を利用した名前がつけられている。S2独自のType4も可能ならそれに倣ったJavaの基本的/具体的な術語による名前をつけたほうがわかりやすいと思うのだが、どうか。

私の理解した範囲でだと:

  • Type4: リフレクショナル・インジェクション、あるいは任意メソッド・インジェクション

なのだが——これがわかりやすいかと問われると返答に窮する。日本滞在中のファウラーたんに誰かがSeasarのType4を説明して命名してもらうというのはどうだろう。

分割したXMLファイルのinclude

これまたIoCチュートリアルの資料から。資料の記述(26ページ)では:

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<components namescape="car">
  <include path="tutorial/org/seaser/console/other.xml" />
  <component name="paintedCar">
    ....
  </component>
</components>

となっていて、other.xmlでは名前空間"other"が定義されている。ここで、includeはcomponents(名前空間"car"を定義している)の子要素として記述されている。なので私には名前空間はネストしているように見えた(car:otherかな、と)。しかし、コードのサンプルを見ると名前空間は"car:"と"other:"。ネストはしないようだ。

<追記 date='2004-04-11 21:26:45'>正当なXML分割とインクルードは「コンポーネント定義の分割とインクルード」と「名前空間」を参照すると上の私の疑問は氷解。sugaさんのツッコミに感謝。書いてみてよかった。</追記>

ならば:

car.xml

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<components namescape="car">
  <component name="paintedCar">
    ....
  </component>
</components>

seasar-config.xml

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<components>
  <include path="tutorial/org/seaser/console/car.xml" />
  <include path="tutorial/org/seaser/console/other.xml" />
  <conponent name="rootNameSpaceComponent">
    ....
  </component>
</components>

と書いたほうが(書けたほうが)直感的だと思うのだが、どうだろう(ツッコミを受けて修正。これで大丈夫かしら?……XMLのことをよくわかってないのが丸わかりだが)蛇足ながら付け加えておくと、個人的には名前空間のネストはサポートされてもされなくて良いと思う。

以上2点はS2の実態と現状を知らないので頓珍漢なこと書いているかもしれないけれど、いち聴講者の感想まで。

英語ドキュメントの整備

プロモーションの観点からも、Seasarも英語ドキュメントを整備したほうが良いと思う。これだけ日本人開発者を集められる素敵なプロダクトならば、なおのこと、英語ドキュメントは重要だと思う。といっても、ひがさん御自ら書くべきである、という主張ではない。

たとえばRubyで感慨深いのは、海の向こうに渡ってGroovyに影響を与えてJava開発者の手にやってきたということ。そんなことがSeasarでも起こると面白いな、と思った。

——とここまで書いていて、日本語のドキュメントはまさたかさんが作業されるようで、英語も視野に入れてらっしゃるようだ。期待したい。

雑感

ほんと、Dependency Injectionという命名におけるFowlerタンの敗因は「Dependency Injectionが省略表記できない」ことだと思う。

Tags:
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

なかよし [>分割したXMLファイルのinclude その例では、XMLのルート要素が複数になってしまうのでは...]

かくたに [あ、なるほど。]

suga [>名前空間はネストしているように見えた http://homepage3.nifty.com/seasar/IoCC..]

まさたか [ご指摘多謝です。あのPPT、再度Q&Aを受けてまとめなおしますので、さくっと反映させておきます。直し後も命名センスは..]

かくたに [ひえー。修正していただけるとは恐縮です。]


2005-04-10(Sun) [Edit]

■1 さくらバザー

ちょっと遅めに行ったら、混沌の極み。ちゃんと早く行くべきだな。ぐったり。


2007-04-10(Tue) [Edit]

■1 『JavaからRubyへ以下略』見本PDFが公開されました

宣伝宣伝。オライリー・ジャパンのサイトで『JavaからRubyへ以下略』の「1章 はじめに」全文が見本PDF(16ページ)として公開されてます。

書籍の概要(と、翻訳の質……)を把握するのに最適な章だと思うので、購入を検討されている方は参考にしてください。

Amazonの書影はまだかなー。

Tags: java2ruby
本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://officialsiteslist.info/w/design-interior-living-roo..]

TrackBack [http://boinc.umiacs.umd.edu/view_profile.php?userid=2376&k..]

TrackBack [http://freewebs.com/generic-viagra Viagra. Uk viagra sales..]

TrackBack [http://cymbalta123.freeforums.org Recent news on cymbalta...]

TrackBack [http://hydrocodone123.freeforums.org Hydrocodone apap. Hyd..]


2008-04-10(Thu) [Edit]

■1 Pragmatic Version Control Using Git『Pragmatic Version Control Using Git』

Coming soon! まだアサマシもできない!

200ページ。2008年10月だって。

■2 アジャイルソフトウェア開発の奥義(ロバート・C・マーチン/瀬谷 啓介) 4/12(土)の第25回 Ruby/Rails勉強会@関西でしゃべります

内容は「スはスペックのス〜RSpecによるTDDの実演」。

なので札幌でやったのと基本的には同じ。このネタは札幌のあと、福井で社内向けに一度やっているのでこれで3回目。内容に目新しさは無い(といっても資料はフィードバックを受けて若干改訂している)ので、関西弁でやるかなあ。私の関西弁は20世紀の関西弁だけど。

ああそうだ。関西弁でやろうかと思ったかというと、元ネタであるところのボウリングのスコア算出をTDDでペアプロする「エクストリームプログラミング エピソード」の翻訳に、ふつうの日本語関西弁版の2バージョンあるという故事をふまえております。

Tags: ruby rspec

2009-04-10(Fri) [Edit]

■1 QconTokyo2009: Day2の午後2からのアジャイルトラックの話を聞いた

(あとで書く)

■2 QConTokyo2009 wrap-up

(あとで書く)

■3 「マーブ勉強会」

takiuchiさんがyak shavingにご執心だということはよくわかった。


2010-04-10(Sat) [Edit]

■1 また息子の自転車の朝練

前回はiPhoneのカメラで撮影だったので、こんどはD80を持っていった。

sakura

ブレーキはもうちょっと練習したほうがよさそう。


«前の日(04-09) 最新 次の日(04-11)» 追記
RSS feed