最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2008-09-02(Tue) [長年日記] [Edit]

■1 yaml_wamlでYAML.dumpに対応したついでにgem化してみた

id:walf443に1年以上前から「Gemの方が良い気が」と言われていたyaml_wamlをgithub上のgem buildでrubygemsのパッケージにしました。最新版は0.2.0。YAML.dumpもテキストとして扱うようにしました(Thanks to ohac)。

$ gem sources -a http://gems.github.com
$ gem install kakutani-yaml_waml

でインストールできると思います。 Rails 2.1のgem dependencyを使う場合は、RAILS_ROOT/config/environment.rb に、以下のような感じで。

 Rails::Initializer.run do |config|
   config.gem 'kakutani-yaml_waml', :lib => 'yaml_waml',
     :source => 'http://gems.github.com'
 end

通常のRubyプログラムからも使えるようになったので、これでDitzの吐き出すYAMLファイルを編集できるようにするのが多少はマシになったりするのかしらん(参考: id:moroがforkしたDitz)。

Ditzといえばid:antipopditz-modeがDitz 0.5で動かなくなるという話を同僚から聞いて、私は怖くて上げてない。誰も直してくれてないんだよね……。

あと、Ditz以外ではticgitが気になってる。「Gitベースの分散チケットシステム」とのこと。気になってるだけで試してないけど……。

Tags: yaml_waml

■2 githubのoriginにpushしてしまったtagを消したい

tagをpushするのは、

$ git push orign master --tags

で簡単にできるのだけれども間違ってpushしたtagを消す方法がわからなかった。が、guidesにあるブランチの消し方と同じみたい(@lchinに#rails-tokyo教えてもらった)。

$ git push origin :tagname

で消えた。

Tags: github

お名前 : コメント :


2008-09-05(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 ストーンオーシャン戦略を語るあしたのXP祭り2008のライトニングトークに参加します

表紙だけつくった。ドラ娘も登板するみたい。

とにかく、5分なので、準備だってそれほど時間がかかるものではないので、なにより気軽です。

嘘だッ!!!! ……申し込むのは確かに気軽だけど :-)

Tags: event

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

Henrich [あれ?画像 2008-9-06 (金) になってますが、(土) ですよね。]

かくたに [ご指摘の通りです。手元は直しましたがupしなおす心の余裕がないです :-<]


2008-09-06(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 XP祭り2008のLTでストーンオーシャン戦略について語りました

Allabout Stone Ocean Strategy
View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: jojo xpi)

kakutani.comにもPDFを置いてます

2008/09/17 追記: ニコニコ動画でトークの動画が公開されました

あとで書かないままに、動画が公開されました。準備が足りてなかったので、普段以上にフラフラしてるなあ。他の皆さんのトークは、xpmatsuri2008タグで検索すれば良いみたい。全員分があるわけではない(金メダルだった足立さんものない!)のは、公開許諾の問題かなあ。銀メダルだったがらぽんさんのと、銅メダルだった渋川さんのトークは公開されてる。関係者乙!

追記ついでに余談

XP祭りのトークでは上述のように、ストーンオーシャンについて語ってみたわけだけれども、今年のRubyConfって「時が加速する」場所であるオーランドなんだよね。しかも、プログラムにLightning Talksがある。これはアレですか『宿命』というやつですか。高橋会長が発表したときのフォントは結局何だったんだろう?

……わ。The Takahashi methodってen.wikipedia.orgにエントリがあるんだ(おお。日本語もあった)。

(あとで書く)

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

ナガタユウコ [ドラ鳴らしたかったです(´;ω;`)]

 [む。VVVVVVVVVVVVVVVVVVVモデルだ。]

かくたに [はい。もちろん咳さんリスペクトのスライドです]

あまのりょー [はい、公開許諾の関係で全員分ではないのです。 可否の問い合わせが後だしジャンケンになってしまったのも影響していると思..]


2008-09-18(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方(Eric Sink/エリック・シンク/青木 靖) 『 Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方』

ちょっと気になるところがあって、少しずつ読みすすめている。めちゃめちゃ面白い。訳文も読みやすい。さすがの青木クオリティ。ガーッと読みたくなるのをこらえるのが大変。ストーンオーシャン戦略を考えていくうえでのヒント満載の予感。

装丁について

原著は、

Eric Sink on the Business of Software (Expert's Voice)(Eric Sink)

なので、『エリック・ザ・マイクロISV』とかやんないで:

BEST SOFTWARE WRITING(Joel Spolsky/青木 靖)

みたいにやってるのは意図的だね。厚切りベーコン!!

あわせて読みたい: 日本のRubyistが『BEST SOFTWARE WRITING』を買うべきたった1つの理由 - 角谷HTML化計画 (2008-02-13)

お名前 : コメント :


2008-09-27(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 息子が4歳になった

今年は誕生日が土曜日ということで、今日はいちにち息子デイ。大宮の鉄道博物館に連れていったらジオラマに夢中になっていた。 夜はひさしぶりに自宅にやってきた義父と一緒の自宅でバースデイケーキとか。息子はおじいちゃんにびゅんびゅんサーキットをもらえてご満悦。

もうすっかり家族の一員だなあ。本人もそう思ってる感じだ。玄関が自分の縄張りのようで、靴がちらかっていると怒られる。

しまじろうがインタビューしてくるおもちゃで「好きなどうぶつはー?」と訊かれたら「かに!」(確実にソフトシェルクラブのこと)とか答えたりして、妻に「そういうのじゃなくて……」とツッコまれたら、「さかな!」と答えていた。それも食べものだろ……。

Tags: family

お名前 : コメント :


最新 追記
RSS feed