2008-09-02(Tue) [長年日記]
■1 yaml_wamlでYAML.dumpに対応したついでにgem化してみた
id:walf443に1年以上前から「Gemの方が良い気が」と言われていたyaml_wamlをgithub上のgem buildでrubygemsのパッケージにしました。最新版は0.2.0。YAML.dumpもテキストとして扱うようにしました(Thanks to ohac)。
$ gem sources -a http://gems.github.com $ gem install kakutani-yaml_waml
でインストールできると思います。 Rails 2.1のgem dependencyを使う場合は、RAILS_ROOT/config/environment.rb に、以下のような感じで。
Rails::Initializer.run do |config|
config.gem 'kakutani-yaml_waml', :lib => 'yaml_waml',
:source => 'http://gems.github.com'
end
通常のRubyプログラムからも使えるようになったので、これでDitzの吐き出すYAMLファイルを編集できるようにするのが多少はマシになったりするのかしらん(参考: id:moroがforkしたDitz)。
Ditzといえばid:antipopのditz-modeがDitz 0.5で動かなくなるという話を同僚から聞いて、私は怖くて上げてない。誰も直してくれてないんだよね……。
あと、Ditz以外ではticgitが気になってる。「Gitベースの分散チケットシステム」とのこと。気になってるだけで試してないけど……。
■2 githubのoriginにpushしてしまったtagを消したい
tagをpushするのは、
$ git push orign master --tags
で簡単にできるのだけれども間違ってpushしたtagを消す方法がわからなかった。が、guidesにあるブランチの消し方と同じみたい(@lchinに#rails-tokyo教えてもらった)。
$ git push origin :tagname
で消えた。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









