2008-08-02(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 東京Ruby会議01のプレゼンテーション応募〆切は明日です
Ruby会議日記でもアナウンスした通り、8/21(木)の東京Ruby会議01のプレゼンテーション募集の〆切が明日8/3(日)になりました。
ええと、いまのところ応募者の申請通りの発表時間を総計すると75分ぐらいです。せっかくの機会なのでもう少しセッションがあってもいいなと思ってます。皆さまからのご応募お待ちしております。
2008-08-13(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 東京Ruby会議01のプログラム公開と参加登録を開始しました
……と、RubyKaigi日記に書いた。
サイトのURLは、http://regional.rubykaigi.org/tokyo01
動かしてるサーバは遠くないうちに移転したい。
2008-08-20(Wed) [長年日記] [Edit]
■1
Railsセミナーで「Railsレシピブック」出張版
私がしゃべるんじゃないけど、お願いした手前、お知らせしておきます。明日は東京Ruby会議01なのだけれども、その翌週の8/28(木)にはWebキャリアさん連続セミナー「Ruby on Rails Summer Festival 2008」の1コマで後輩であるid:moroとid:ursmがしゃべります。内容は:
- named_scopeで検索条件に名前をつける
- 現場でCapistranoを使ってデプロイする
- Hamlプラグインでビューをすっきり記述する
です。アジャイルっぽいのとか、王道なRailsの使い方とか、Web2.0なサービスをRailsで、とかは他の講師の皆さんが話すだろいうから、ニッチを狙ってみました。といっても、いずれも現場でつかっている経験を踏まえての話になるはずなので、興味のある方はぜひぜひ申し込みページからエントリを。当日は私も話を聞きにいくつもりです :-)
あ。そうそう。 『Railsレシピブック』はホントに使える一冊だなあ、と思う。毎日役に立ってます。
■2 東京Ruby会議01のustのURLを決めたのと、遅刻しそうな方へのおしらせ
をRubyKaigi日記に書いた。20:00までに来ないと哀しいことになるかもしれませんのでご注意ください。
■3 9/6(土)はXP祭り2008があるはず
http://fkino.net/20080820.html#p01
あるみたい。
8/21追記
http://jucalion.s66.xrea.com/xoops/modules/eguide/event.php?eid=6
申し込みはじまったな。
2008-08-21(Thu) [長年日記] [Edit]
■1 東京Ruby会議01は盛況のうちに開催を終えました
至らない点や反省点はいくつもありますが(何よりも、鉄の意志でもっと早く帰宅すべきだった)、まずは事故などなく無事にすべての発表を終えることができ、開催することができたことを評価したいと思います。発表者やスタッフ、今回の会場を提供いただいたニフティ株式会社の方がた、そして参加いただいた皆さまありがとうございました。
Webを巡回していて発見した感想などをブクマする際のタグはtokyorubykaigi01でお願いします。
東京Ruby会議02の開催予定は未定ですが、面白かったのでまたやりたいです。興味のある方は、redmine.ruby-lang.orgのWikiを手掛りに是非ぜひコンタクトとご協力をよろしくお願いします。Regional RubyKaigiがうまくいくか心配だったのですが、第1回をとにかく開催できてよかったです。東京以外での開催も楽しみだ。
今回はネットワークの関係でustが不調だったようなのですが、録画はcojiさんがニコ動にうpしてくれると思います。ちょwwww もうニコ動に全部あるwwwww coji++++++++
2008-08-22(Fri) [長年日記] [Edit]
■1
福井本社で事業部計画発表会
やたらクオリティの高い発表会だった。みんなすごいなあ。私もLTやりたくなった。 夜は酔っ払っていっぱい愚痴った(なんか翌朝起きたら声が出なくなってる件)。
迷惑かけたと思うんだけど、すっきりした。話を聞いてくれたみんなありがとう。
2008-08-23(Sat) [長年日記] [Edit]
■1
Kaigi Timekeeper をgithubに置きました
東京Ruby会議01でのタイムキープに使ったタイマースクリプトをgithubに置きました。SEVENBAR bold フォントを前提にしてます。鈴音ミホ搭載。
github
http://github.com/kakutani/kaigi_timekeeper/tree/master
ライブデモ
http://kakutani.com/products/kaigi_timekeeper/
MacのSafari3.1.2とFirefox3で動作確認しました。キーボードで操作します。
- 'c' - 設定を行います
- 'SPACE' - カウントダウンの開始と終了に使います(一時停止/再開はいまのところサポートしていません)
- 'r','←' - カウントダウンを中止して、表示を巻き戻します
これまでRubyKaigiをはじめ色んなイベントの運営でLTのときにカウントダウン用のタイマーが必要になったときにはXPJUG公式のLTタイマーやopakenのタイマーを使っていたんだけど、今回はLT以外のトークにも使いたかったので、東京Ruby会議01をきっかけに自分の欲しいものをつくってみた。JavaScriptむずかしい……。
■2
id:naoyaのトークセッション「私と技術書」@ジュンク堂書店大阪本店
行ってきた。率直で力強い誠実なトーク。とても有意義な時間を過ごせた。行ってよかった。id:naoyaはhyukiを好きすぐる。
いい話は人を動かす。ご多分に漏れず私もトークセッション聞いたあとに本を書い買いまくりたくなったーーと思ったらそこは折りしも日本最大級の売場面積を誇るジュンク堂書店大阪本店。でも、全力で自重した!! 給料日前だし。俺えらい。実家に戻ったあとは、少し前から自分探し中の実弟に小一時間語ってしまう。兄弟まとめて大いに刺激になった(と思いたい)。ほんとうにありがとうございました。
会場ではノドが潰れていたので質問はできなかったけど、サインはしてもらえた。サーバ/インフラの構築と運用という問題ときちんと向き合って、対症療法をの向こう側にある確実な技術への道筋を示してくれる頼もしい一冊だと思う。
以下、個人的なこと:
- トークの最初で『インターフェイス指向設計』に間接的に言及してもらえたのが嬉しかった。
- 終わったあと、技評のあの方(編集者2.0じゃないほう)に挨拶しようと思ったら、既に出発していて残念。
- ジュンク堂の担当の方に挨拶された。面が割れてるのは仕方ないにしても、Twitterを監視されてちょっとビビッた。
typo修正ついでに追記
かっくんのところで、プログラマではない方の参加レポートが取りあげられていたので、私からもリンクしておきたい。
2008-08-24(Sun) [長年日記] [Edit]
■1
id:secondlifeとからふねや珈琲店でデート
スイーツ(笑)
■2
侵入
「帰り道のついでだから会社見ていきませんか!! オレはいま会社の鍵はもってませんけど!!」とセコンさんからよくわからないお誘いを受けたところ、救世主id:antipopがわざわざからふねやまでパフェを食べに来てくれた(!)ので、簡単に案内してもらえた。
いきいきとした職場づくり厨としてはとても良いものを見せてもらえました。お休みのところ対応いただき、ありがとうございました。
■3 家路
新幹線出発しろ!!
2008-08-28(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
Rails Summer Festival 2008 の講演動画を公開しました
id:moroとid:ursmがしゃべったウェブキャリアさんのセミナーを撮影したのをニコニコ動画で公開しました。。TechTalk.jpの足元にも及ばない感じですが、話の内容は興味深いと思うので興味のある方は見てもらったり、コメントをいただけると嬉しいです。客層は東京Ruby会議01ともまた違う感じだった。
現場でCapistranoを使ってデプロイする
id:moroメイン。自己紹介と勤務先である永和システムマネジメントの紹介(現在、Rubyのお仕事と一緒に働く仲間を募集しております:-) と、Capistranoについて。CapistranoかわいいよCapistrano。
named_scopeについてくわしく
id:moroパートその2。開始3分でバッテリが切れていたことにしばらく気づかず、その間の動画が抜けてます。ごめんなさい。named_scope は一昨日から使いはじめたんだけど、これは便利(will_pagenateと組み合わせたり)。
Hamlプラグインでビューをすっきり記述する
2008-08-30(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 LLFuture行ってきた(午後から)
家族でお昼にベトナム料理を食べて午後から参戦。午前中はustの調子(主に音声)がよくなる手前まで聞いてた。画面はテラモザイク、ギザギザギザスだったけど、ustなんだしね。あるだけ有り難いと思ってます。ありがとうございました。見れなかったところは録画に期待。
- サイコー?! フレームワーク: トピックの設定がむつかしいなあ。悪くなかったけど、もっとやりようがあったのかもなあ、とか傍目八目で思った。
- LLでアート: 眼福。フィードバックの早さと見た目。ビジュアルなプログラミングみたいなのは、よーくよく考えれば使いどころはあるのかも。
- キミならどう書く?: というかGolf。RubyKaigi2008のGolfコンペに続いて。LL*っぽい企画でとても良かった。われらがYugui先生がツンツンしてて萌えた。「では次いきます」
- 古い言語、新しい言語: なんというtakesakoアワーwww
- ライトニング・トーク: ドラを借りたいとkoyhogeさんから声をかけられたので、思いつきでid:objectclubをドラ娘としてLL界に輸出してみたら、主に、java-ja方面にリーチしたみたい。なんだか複雑な心境。
ところで、gihyo.jpの座談会の記事。
法林氏:まず,イベントの規模ですが,翌年は,その年に参加してもらった人数以上の場所を用意するように心がけています。参加希望者が500名予想されるのに対して300名の会場は間違っていると思うんです。
ごめんなさいごめんなさい。LL*は来年もなかのZEROホールとのこと。つまりまた1000人規模か。すげ。 あと、「来年もあそこに行けばいい」というのは良いな、と思った。デブサミもそうだけど。残念なことに、RubyKaigiは「来年もあそこ」(つくば!)ではないです。
発表者や運営にかかわった関係者のみなさまお疲れさまでした。今年もLL*の良い空気が吸えました。ありがとうございます。かっこいいTシャツはSサイズをもらって妻への土産にした。
○ 高野光弘君を心配する者 [すでにご存知でしょうけれど、高野光弘(takano32)君が、自身の『32nd Diary』で、誹謗中傷、差別発言、..]