2008-07-01(Tue) [長年日記] [Edit]
■1
『EM ZERO』はじまったな
『EM ZERO』は「エンジニア向けのフリーペーパー」だそう。gihyo.jpのエンジニアマインドのページとの関係や内部の事情は知らない(知りたいわけでもない。念のため)のだけれども、これはイイ。すごくいい。
編集長の野口さんによる「創刊のことば」を引用しておこう:
EM ZEROはソフトウェア開発のあり方をゼロから考える新しいメディアです。人と技術に関するテーマを中心に、ソフトウェア開発の未来を切り開くヒントをゼロから探っていきます。また、作り手と読み手の関係を極限までシンプルに考え、ゼロ円、つまりフリーで提供しています。 EMにはいろいろな意味を込めています。エンジニアのE、エレクトロニックのE、エモーションのE。マインドのM、ミッションのM、メイドのM。一人ひとりの皆さんが想像していろいろな言葉を当てはめたり組み合わせたりしてください。いろいろな言葉が当てはまるような懐の深い誌面作りを心がけていきますので、ご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
なんだか執筆陣が偏ってるような気もするけれど、そこは創刊号だし。「内輪ノリに過ぎる」と断じるのは簡単だけど、こういう感極まった行動を私は尊敬する者だ。まあ、私じしん「内輪ノリに過ぎる」と断じられるイベントの運営にも携わっているわけだし。継続しながら新しい展開や方向性がでてくるといいな。そのためには、なんとか継続できる仕組みを確立してほしい。
『EM ZERO』は、発行元のマナスリンクからPDFを丸ごとダウンロードできるけれども、これは是非、印刷された実物(フルカラー!)を手に取ってもらいたい。どこに行けば実物を手に取れるのかサイトで事前に告知しないのかなあ。
個人的には、海外の技術雑誌って――といってもそんなに知らなくて、職場で定期購読してるDDJぐらいだけど――、あまりよくない紙質のものをステープラー留めて広告満載で50p〜100p以内、とかだったりする(カラーページもある)。なので、そういうクオリティで十分じゃないかと思ったんだけど、野口さん曰く「無料だからこそ高品質にこだわりたい」とのこと。なるほど。
こういう試みは個人的には是非とも応援したい(私は寄稿できません。念のため)。広告出稿も受けつけているそうな。「企業、団体、個人は問いません」だそう。個人でもいいんだw
■2 オブジェクト倶楽部2008夏イベント
(あとで書く)
2008-07-04(Fri) [長年日記] [Edit]
■1
7/19(土)にジュンク堂書店池袋本店で(また)トークセッションやります
ruby-list:45189に流れたのでこちらでも告知:
『初めてのRuby』 出版記念トーク「幸せなRuby生活に必要なこと」
6月にYuguiさん著作による書籍『初めてのRuby』を出版しました。 他言語でのプログラミング経験を持つ人を対象に、Rubyの特徴、Ruby ならではの方法や慣習をコンパクトにまとめた解説書です。 http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113678/ この出版を記念して、ジュンク堂書店池袋本店にてトークショーを 開催いたします。 著者のYuguiさんと、『JavaからRubyへ』の翻訳者である角谷信太郎さん をお迎えして、「幸せなRuby生活に必要なこと」をテーマに、Rubyと 一緒に幸せに暮らすために知っておきたい知識や考え方、文化について 楽しく語っていただきます。 ■『初めてのRuby』出版記念トーク 「幸せなRuby生活に必要なこと」 Yugui(著者) × 角谷信太郎(『JavaからRubyへ』翻訳者) ●2008年7月19日(土)18:30開場 19:00開演 会場:ジュンク堂書店 池袋本店 4F喫茶コーナー 入場料:1,000円(1ドリンク付き) 定員40名 ●お申込:ジュンク堂書店池袋本店1Fサービスカウンター お電話(03-5956-6111)でも7月4日18時よりご予約を承ります。 皆さまのご参加をお待ちしています。
申し込み開始は本日7/4の 18:00 以降なのでお気をつけください。
前回の岡島さんの『受託本』出版記念トークショーに続く「単著の人にコバンザメしてトークショーに出演するメソッド」。カオスすぎた前回の反省を活かして、今回はプロジェクタは使わない予定。
当日にも質疑応答の時間は確保したいと思いますが、我らがYuguiさんに聞いておきたいことがあれば、当日のトークの内容に盛り込みたいと思ってます。あらかじめツッコミやメール、ブクマコメントをお待ちしております。
FAQ
- Q: どうやって申し込むの?
- A: ジュンク堂書店池袋本店1Fサービスカウンターか、お電話にて申し込みください(03-5956-6111)。
- Q: ustありますか?
- A:
いまのところアテはないです。助けてtecktalk.jp !録画も中継もしないことにしました! 内容が気になる方はお申し込みください!!(2008/07/09追記)
- Q: Yuguiさんにサインしてもらえますか?
- A: もちろん。
- Q: 角谷受けですか?
- A: 貴重なご意見ありがとうございました。では次の方?
2008-07-08(Tue) [長年日記] [Edit]
■1
『初めてのRuby』出版記念トークイベント懇親会のお報せ
われらがtakaiが企画してくれました:
『初めてのRuby』出版記念トークイベントの終了後、参加者のみなさんを交えて、 ささやかな懇親会をひらきたいとおもいます。 ぜひ、みなさんお誘いあわせのうえ、奮ってご参加ください。 なお、この懇親会は有志によって主催されるものであり、 オライリー・ジャパンやジュンク堂書店とは、まったく関係がありません。 運営などにいたらぬ点があるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。 ■ 『初めてのRuby』出版記念トークイベント懇親会 日付:2008年7月19日 時間:21時00分~ 場所:ha-ha(池袋) http://www.ha-ha2000.com/ 会費:3,500円 ★ 参加申し込みは、17日でいったん締め切りとします ★ 当日はワインの持ち込みが可能です
参加を希望される方は、調整さんにお名前を入れて「○」を選んでください。
トークイベントそのものについては、以前のエントリを参照してください。池袋で場所が未定で幹事がtakaiというのがドキドキしますね。ちなみに takaiは Charles Nutterに「アキバでメイド喫茶に行け」と安価した男です(→結果)。
2008/07/14追記
お店が確定しました。申し込みは17日でいったん締め切るそうなので、お早めに。ええと、いまのところの申込者は:
- 高井 直人
- かくたに
- shachi
- いがいが
- おおもり
- 高橋征義
- Yugui
- 畠山
- coji
- ogijun
- *namu*
- レオ
- 福井iR3
- t-wada
- 横島奈月
- 高
- オラ矢野
- よしおか
どうみても『初めてのRuby』の対象読者じゃない人ばかりです……。
2008-07-09(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 「RubyKaigi・アンド・ナウ」がgihyo.jpに掲載されました
実行委員会の総意ではなく、あくまでも運営委員長をつとめた私個人のふりかえりではありますが、RubyKaigiの運営に携わった者の視点でRubyKaigiをまとめた記事がgihyo.jpに掲載されました。今年のRubyKaigiはなんとなくRubyKaigiの節目のような感触をおぼえたので良い機会になりました。執筆の機会をいただいたgihyo.jpに感謝します。原稿料はセレブエンジニアがやってくれたのと同様に日本Rubyの会に寄付されるので、(僅かではありますが)Regional RubyKaigiの支援に使ってもらう予定です。
記事の内容はささださんが日記に書いていた、「RubyKaigi2008 に来なかった人にとっては,Ruby v.s. Java で盛り上がったイベント,に見えるのか.私的にはそういうところはほとんど無かったと思うし,そういう不毛な話で終わるようなイベントでは無かったと思うので,ちょっと残念だなと思った.」と書いていたのを少しだけ意識しました。ささださんの思いをどれだけ支援できたかはわかりませんが、RubyKaigi2008にお越しいただいた方も、そうでない方にも読んでもらえると嬉しいです。"Matz is nice and so we are nice."
野暮だけどタイトルについて補足
タイトルの「アンド・ナウ」は、『モンティ・パイソン・アンド・ナウ』の「アンド・ナウ」、つまり「And now for something completely different(それではお話変わって)」です。
2008-07-11(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 第1回Asakusa.rbに行ってきた
ruby-list:45213で告知されたAsakusa.rbに行ってきた。参加者10名中3名が会場までチャリンコで参戦。帰り、私は両国橋近辺に住んでる人たちとタクシー相乗りして帰った。いろいろ言いたいこともあるんだけど(あとで書くかも:-)、基本的には有意義な時間でした。
今後も活動を続けていってくれると思うので、興味のある方は
をどうぞ。Akasaka.rbに潰されないようにa_matsuda(Asakusa.rb Founder)には頑張ってほしいです。
2008-07-12(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 墓参り
レンタカーに息子が目をキラキラさせていたのが印象的だった。帰りに寄った葛西臨海水族園はまだダメだった。「水の底」のイメージがだめなのか。ペンギンは好きらしい(外だから)。クラゲも飽かず眺めている。観覧車は気に入っているようだった。ヘリコプターと互角の高さに行けたのが嬉しかったようだ。
2008-07-13(Sun) [長年日記] [Edit]
■1
息子にとうとうウルティメイト・アイアン・ジャイアントを接収された
そして翌朝、背中のフタが失くなってた。まあ、あれだけ全力で遊んでもらえたらジャイアントも本望だろう。
2008-07-14(Mon) [長年日記] [Edit]
■1 「Webエンジニア武勇伝 第26弾 角谷信太郎 氏 | 永和システムマネジメント (前編)(後編)」公開されてます
(仕事で)Webとかあまり関係ないし、エンジニアといっても工学しらないし、武勇伝とかないし、で最初は断わったんだけど、id:secondlifeからお鉢が回ってきては受けざるをえない、ということでWebキャリアさんから受けたインタビュー記事が公開されてます。
個人的には、分量を半分削って1回にして欲しいと頼んだのだけど、けっきょく前後編になりました。むしろこっちを読んだほうがよっぽど役に立つと思うけど:
RubyKaigi2008に遊びにきてくれていた著者のChadにサインもらった。
ブクマコメントに反応してみる
しないほうがいいんかな。人相悪いのは仕様です。むしろRubyKaigiをキメてるときのほうがテンションがおかしい。
もうひとつ「"『懇親会……何を話せば……』とか考えちゃうんですよ" 何話していいのかもわからないし、知り合いもいないし、恐ろしくて行けませんorz」たぶん後半は読んでもらえないだろうから、2行でまとめておくと:
似たようなことをあまのりょーさんのLT記事のメールインタビューでも答えてたと思う。1000speakersが休止になったのは残念だなあ。第6回が8月に長崎で開催されるそうだ。よかった。
■2
「あのおねいさんの画像はどこで入手したの?」
……と、3回ぐらい訊かれたので、書いときます。fotolia.comで見つけました。たしか300円ぐらい。直リンクは以下でいいのかな:
http://www.fotolia.com/id/2629712
他の写真素材サイトにもっと、ゆるふわっぽいおねいさんの画像が売ってたんだけど、ネタで買うには手が出ない金額だった(6,000円〜2万円ぐらい)。またこんど機会があったら使おうと思う。
2008-07-17(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
Amazonにないならオライリーに頼めばいいじゃない
『初めてのRuby』のWebでの評判を土曜日のトークセッションに向けて読んでいたら「Amazonに無かった」みたいな記述をいくつか見かけた。「だったらオライリーから直販すればいいじゃない」……と思っていま調べたら「この商品は好評につき現在入荷待ちです」。で、 Amazonには在庫がある。そして、ジュンク堂書店池袋本店には在庫が……108冊。ちょwwww 『初めてのRuby』を140冊完売させた(600人規模のカンファレンスなのに!)ジュンク堂RubyKaigi店の母体は自重という言葉を知らないかんじです。
ええと、話の前提が崩れちゃったな。何が言いたかったのか。
ペンギンのTシャツ目当てに『集合知プログラミング』をオライリーの直販で予約してたらさっき届いた。早い(というかフラゲ?) オウサマペンギンかわいいよオウサマペンギン。しかもTシャツが入っていたビニール袋もコアラで得した、と言いたかったのでした。オライリーグッズは角谷家では人気なので嬉しい(さいきんのヒットは『詳説正規表現第3版』トートバッグ)。
個人的にはオライリーの直販は結構おすすめ。私はよく使ってる。2冊以上買うと送料無料になるし、ときどきキャンペーンでグッズをもらえたりする(たとえば今回はオウサマペンギンTシャツ。年の瀬が近づくとカレンダーもらえる)。「2冊買う」というのは「オライリーの罠」なんだけど、オライリーなら何かしら一緒に買う書籍があるでしょう、ふつう。私は今回は『ハイパフォーマンスWebサイト』をあわせて買った。買うときは書籍のページから「カートに入れる」でOK! たとえば以下から:
ええと、そもそもこの話をしたかったんだっけ(ちょっと混乱してきた)。
ああ、そうだ。そんな『初めてのRuby』の著者のYuguiさんと一緒に出演?するトークセッションは、あと少しで満員御礼とジュンク堂から入電。参加を考えている方はお早めに申し込みください。
昨日Yuguiさんと簡単に打ち合わせしたのだけれども、自分の立ち位置がみえてきたので、頑張って有意義な時間になるように準備しようと思ってます。当日もYuguiさんへの質問を受けつける時間は設ける予定だけれども、できれば質問事項は事前に教えてもらえたほうが、本編の中に組み込めるのでより有意義に時間を使えると思います。ツッコミ、メール、ブクマコメントは引き続き募集しております。ご協力よろしくお願いします。
それから懇親会も人が集まってきましたが、こちらは本日締切です。たぶん本編よりこっちのほうが面白いと思う。お会いしたことが無い方の名前もみえるので、当日は各々名札を準備しておいたほうがよいと思います。お店はtakaiが貸切にしてくれました。グレイト。
上記とは直接関係ないけど、前回トークセッションを一緒にやらせてもらったid:HappymanOkajimaと今回のことを雑談してたら「さいきんはオライリーの営業もやってるの?」と言われた。そっちはやってません!!
……なのでAmazonのアサマシも貼っておきます。1冊ずつ買うなら1,500円以上で送料が無料になるAmazonが便利です。
書いた自分でも混乱してきたので、ここで最後に「まとめ」を書くとブログっぽくなっていいんだけど、ここはブログじゃないからまとめません。
2008-07-19(Sat) [長年日記] [Edit]
■1 『初めてのRuby』出版記念トークイベントおわりました
満員御礼(写真はtakaiのFlickrから借りました。ありがとう!)。お越しいただいた皆さまありがとうございました。最終的な参加者は55名だったそうです。
客席に日本Rubyの会会長とかRuby1.8メンテナ*1とか生涯一プログラマとかYuguiストーカーとかがいて緊張した!!
念のため断わっておくと、今回の話を持ちかけてきたのはYugui先生サイドから。当初の目論見は「角谷さんと対談します」とのことだったのだようだけれども、私のプロモータとしてのゴーストが「Yuguiの魅力をみんなに伝えるべし」と囁いたので、全力でその方向に舵を切ってみた。建物探訪メソッドで表紙の動物をひとしきり褒めた後は、キリン本の味わい方を解説しつつYugui節を引き出すべく頑張った! 事前の打ち合わせによる意識合わせと事前準備の勝利です!
参加者の皆さんの感想(タグは[yugui-junkudo]で)を読んでいると、どうやらRubyにまだ慣れ親しんでいない、本書の対象読者だった人もいたようですが、細かいところはともかく楽しんでもらえたようなのでよかった。Yugui先生の次回作にもご期待ください!!!
壇上(壇じゃないけど)から撮影したやつを載せとこう:
長田さん、お客さんを入れすぎです。
ノブナガ本について
塚本さんからの質問にYuguiさんが答えていた「ノブナガ本」はだんさんの『はじめてのRubyプログラミング』。タイトルがややこしいな。何がどうノブナガなのかは、ふぇみにん日記を参照。
懇親会はtakaiがいい仕事をしてくれました
昨今の東京のLL界が深刻な幹事不足に悩まされるなか、takaiがいい仕事をしてくれました。ほんとうにビンゴ大会をやるとは。おかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。ほんとうにありがとうございました。
懇親会ではid:hyoshiokとゆっくり話せたのがよかった。よしおかさんのことは、色んなイベントの質疑応答で良い質問をする質問力の高い人だなあと思っていたのだけれど、話してみたら暑苦しい酔っ払いのオッサンだった。素敵だ。
*1 リンク先は7/21時点では動作してません
2008-07-21(Mon) [長年日記] [Edit]
■1 「tDiaryは読んじゃダメ」発言について補足
ジュンク堂トークセッションでのYuguiさんによる発言は、この複数の方のレポートをあわせて読めば、コンテキストもいくらか補われるのだが、結論としての「tDiaryは読んじゃダメです」だけが独り歩きすると哀しいので、ここでも補足しておきたい……と思ったら、既にたださんが全部書いてくれたので、そちらを読んでください!
「rubyってtDiaryを動かすのに必要なヤツだっけ?」から「Rails無しでもRubyは動きますか?」に時代が移ってしまった現在の tDiaryプロジェクトの目標は25年継続すること(あと18年ですね)。
かつてのtDiaryの野心の対象はレンタルサーバだったのだけれども、「日記を書き続けられるソフトウェアであり続けること」というtDiaryの現在の野心の対象はインターネットだと思っている。
なので、After Railsの世界からRubyに触れた人たちもいつかやってきてくれたらなあと思ってます。細々とではあるけれど、私もお付き合いさせてもらってます。
ところでRubyKaigi2006って、たださんとDHHが同じ場所でしゃべったんだよね。RubyKaigiすごい。
■2 『崖の上のポニョ』
私は『カンフー・パンダ』担当だったので観るつもりなかったんだけど、妻が腰痛だというのでラインストップして代打で息子を連れて義母といってきた。このセカイ系映画はヤバイ。うちの息子は怯えてたよ(正しい反応だと思う)。2箇所ほどあったと思う、説明的な描写は全部取っ払ってしまえばよかったのに。これはもう『ポニョ・イン・ザ・ウォーター』だよ。ハプニング!!
2008-07-24(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
『実践Common Lisp』
ここのところオライリー・ジャパンの営業みたいなことが多かったので"本業"に戻ろう。Amazonで予約できるようになっていたことを知ったのでポチっと。
『Practical Common Lisp』(リンク先で全文(!)が読めます)の翻訳。リンク先にも「Going to be huge in Japan!」と見出しがついて:
Japanese publisher Ohmsha is publishing a Japanese translation of Practical Common Lisp which should be avaliable in bookstores July 26, 2008.
と書いてある。Ohmusha!
2006のJolt AwardsのBooks Technical部門でProductivity Awardを受賞してる(ちなみにこの年のJoltは『Agile Web Development with Rails』(の初版))。「コードを書く実力を向上するような内容と構成」とのことなので、私も一冊積んでおこう。
ちなみにこれを知ったのは、RubyKaigi2008 Golfコンペの景品、"『実践 Common Lisp』が出版されたらもらえる権利"が行使された報告を受けたから。もう1つの「出版されたらもらえる権利」が行使される日も楽しみだ。
■2 トークセッションの動画がニコ動で公開されました
実は把握してなかったのですが、オライリー・ジャパンさんに撮影されていました(そういえば何か撮っていたような気がしてきた……)。タグなら http://www.nicovideo.jp/tag/yugui-junkudo で。
アカウントをお持ちでない方ははてなでどうぞ。
2008-07-25(Fri) [長年日記] [Edit]
■1
『Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質』
着弾。『日経ソフトウエア』連載当時って、もっと青木節がアクセル全開で読んでてクラクラする感じだった(そしてほとんど理解できてない)ような気がしたのだけれど、全体(576ページ)に埋もれてるから薄められているようにみえるだけなのかな。次に札幌に行く機会までに読み通せるだろうか :-)
■2
「東京Ruby会議01」を開催するよ
とRubyKaigi日記に書いた。8/21(木)の夜に、大森のニフティさんの会議室をお借りすることができました。ありがとうございます。定員が少なめなんだけど、これぐらいの規模でやってみたいなあ、と。
こんな風に、RubyKaigiに関するアナウンスは今後もRubyKaigi日記でおこなっていく予定なので、RubyKaigi周辺の動きが気になる方はフィードを購読しておくとよいと思います!
2008-07-27(Sun) [長年日記] [Edit]
■1 B0016H39H2『カンフー・パンダ』(日本語吹替版)
開幕3分以内で勝利宣言だろう。これは名作。シナリオも美術もアクションもよく研究してるなあ。カンフーも、アニメーションも。きちんと自分たちで咀嚼して21世紀の作品になってるのが素晴しい。ウーグウェイ導師!! 師のフィギュアが売ってません!!
息子と行ったから日本語吹替版にしたんだけど(ジャッキー声はちゃんと石丸博也だった)、エンドクレジットが台無しな感じになっていたので、もう一度、字幕版で観たいです……。
2008-07-28(Mon) [長年日記] [Edit]
■1 gistプラグイン
みんな大好きgist.github.comのコード片をtDiaryに貼るためのプラグイン。
{{gist '2056'}}
が、
みたいな感じで。他には、
とか。たぶんこんなんじゃダメな気がするので、もっとカッコよくしてください。キャッシュするとか、objectidに対応する方法のドキュメントとか。
2008-07-29(Tue) [長年日記] [Edit]
■1
『 オブジェクト指向入門 第2版 方法論・実践』
『オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト』の続き。先日のSmalltalk本に続いて、たぶんこれは何かを(というかオブ厨としての忠誠心を)試しているに違いない。800ページ(笑)
2008-07-31(Thu) [長年日記] [Edit]
■1
『 Refactoring: Ruby Edition』
このタイトルは期待せざるをえない!!!!!! Jay Fields(!), Shane Harvie, Martin Fowler。最後のFowlerは原著者だからクレジットされてるんだろうけど。
■2 ワイクル株式会社創立宴会のお知らせ
お店を予約したらなぜか公式サイトでアナウンスされてます。8/8(金)決行と急な日取りですが取締役プログラマの前途をお祝いしたい皆さまのご参加をお待ちしております。
○ takai [お店が確定しました。 ■ 『初めてのRuby』出版記念トークイベント懇親会 日付:2008年7月19日 時間:21..]