2006-10-07(Sat) [長年日記]
■1 『レディ・イン・ザ・ウォーター』@TOHOシネマズ錦糸町
角谷家では新作を必ず劇場で目撃することにしているシャマランの新作。「これはヒットしない!!すぐ終わる!!」という予感がビンビンするので早めに突撃してきた。……これはヒットしない!! 主人公のポール・ジアマッティーがシャマラン的アーキタイプな人物を丁寧に演じてるし、撮影もクリストファー・ドイルだし、映画館で観るに足る……というか自宅でDVDだと最後まで観つづけることはできなかったかも。コの字型の集合住宅の住民モノ好き(つまり特定香港映画やインド映画なわけだが)必見の一作。
君は「ストーリー」を信じるか? 否、信じるだけでは十分ではない。君は「ストーリー」になれるか? 「内なる声」に耳を傾けよ。評論家はいらない(犬に食われて死ね!!)。時代は変わる。The Time They Are A-Changin'……。
シャマランって、映画監督の友人は居ないのかなあ。居ないんだろうなあ。これはピュアすぎる。ナイーブすぎる。リュック・ベッソンが脚本を書いたのかと思った。作家主義というか文字通りオレがオレが!!って。中学二年生ですか。ヒッチコックやスピルバーグの撮り方だけじゃなくて仕事のスタイルにも学んで欲しいなあ。このまま沈んでいくには惜しすぎるよ。『ヴィレッジ』に続いて、big badgetの使途が微妙だった。
ちなみに我が家でのシャマラン評価は「『サイン』最高!『アンブレイカブル』素敵!『ヴィレッジ』いいじゃない。むしろ『シックス・センス』がマグレ! 」である。
サイン [DVD](M・ナイト・シャマラン/キャスリーン・ケネディ)
アンブレイカブル [DVD](M・ナイト・シャマラン)
ヴィレッジ [DVD](M.ナイト・シャマラン)
シックス・センス コレクターズ・エディション [DVD](M.ナイト・シャマラン)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










「内なる声」に耳を傾けるだけでは、ダメなのか!?<br>目撃してきます、です。