最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2006-04-13(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 [入門] Debian パッケージ(やまだ あきら/鵜飼 文敏) 『入門Debian パッケージ』

via やまだあきらさんとこ。監修は鵜飼さん。5/11発売予定。これも一家に一冊ですな。

■2 Ruby Refactoring Browser

インストールしてEmacsからちょっと使ってみた。なるほどー。道程は遠いなあ……。

お名前 : コメント :


2006-04-15(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 tDiaryParty2.1に行けなかったよ

使用歴だけは無駄に長いのに出席できず。不甲斐ない。「あと20年続くツール」。カッコいい。

■2 The Gardener's Practical Guide to Annuals, Bulbs & Perennials: An Illustrated Ecnyclopedia of Flowering Plants containing more than 1800 Beautiful Photographs (Gardeners Practical Guide to)(Richard Bird/Kathy Brown) 達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道(アンドリュー ハント/デビッド トーマス/Andrew Hunt/David Thomas/村上 雅章) 『The Gardener's Practical Guide to Annuals, Bulbs And Perennials』

Dave Thomasの本を買っている人はこの書籍をよく買っている、というメールがAmazon.co.jpから来た:

……ソフトウェアは建築と言うよりもガーデニング(つまりコンクリートではなく、より有機的なもの)に近いのです。……ガーデニングのメタファーはソフトウェア開発の現実にかなり近いものです。あるルーチンが大きくなりすぎたり、色々なことを実現しようとしすぎている場合、2つに株分けする必要があるのです。また、計画通りうまくいかないものは、雑草を抜いたり剪定してやらないといけないのです。

——ということなのかしらん。Amazonも頓知が利いてるね。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ogijun [うちにはChad Fowlerで来ました。Indiaにgardeningのお仕事取られないようにするのかなあ。]


2006-04-16(Sun) [長年日記] [Edit]

■1 Rails Recipes (Pragmatic Programmers)(Chad Fowler) My Job Went to India: And All I Got Was This Lousy Book (Pragmatic Programmers)(Chad Fowler) Rails勉強会@東京第5回: "Developer Testing on Rails"

Rails勉強会には久びさの参加。今回はオープンスペース後半にセッションを1つ開催してみた。セッションの数が足りなかったので——って、ここでセッションの数が足りないってどういうことよ。Rails勉強会ではRailsにちゃんと興味を持っている/使ってる人たちこそがもっと積極的にセッションを開くべきだと思う。

それはさておき。当日のタイトルは「俺と一緒にRecipe 43を一緒に読まないか」。しかし実態を表現するならば「Developer Testing on Rails」のほうが適切だと思ったので変更。内容は、『Rails Recipes』の2006-04-11版をベースに、RailsにおけるDeveloper TestingとTesting DSL、Continuous Integrationについて小一時間、私が自分の言いたいことをほとんど一方的にしゃべり続けるというもの。付き合ってくださったみなさんありがとうございます(スッキリした!!)。そして、ごめんなさい(全然「一緒に読」んでない!!)。言及したレシピは以下の3つ(言及順。番号は2006-04-11版):

    • 43. Testing Across Multiple Controllers
    • 36. Make your URLs Meaningful(and pretty)
    • 46. Continuous Integration

血があつい鉄道ならば/走りぬけてゆく汽車はいつかは心臓を通るだろう

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

しば [なんか表示がいまいちっぽいけど、いいのか。]


2006-04-19(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 プロジェクトを成功させる 現場リーダーの「技術」(岡島 幸男) Myしかみ像

襟を正す。

お名前 : コメント :


2006-04-22(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 『ウォレスとグルミット 人兎の呪い』(日本語吹替版)@TOHOシネマズ錦糸町

吹替だとNHK-BSな雰囲気がどうしてもつきまとうのだが、近所でスクリーンで観れるのはこれしかないんだから仕方ない。

80分間、延々ウォレスとグルミット。すさまじい。吹替は飯島直子が頑張ってた。

お名前 : コメント :


2006-04-25(Tue) [長年日記] [Edit]

■1 Quick JUnit Plugin for Eclipse 0.3.0をリリースしました

9ヶ月ぶりのリリースの割には大した改善ができなかった。サボってばかりでごめんなさい。masarlさんに言及するときはいつも言い訳ばかりだ。ChangeLog:

  • TestSuiteを実行できるようにしました。
  • JUnit Plug-inテストの実行/デバッグにキーバンドを以下のように割り当てました。
    • JUnit Plug-in テスト:Ctrl + -
    • JUnit Plug-in デバッグ:Shift + Ctrl + -

3.2M6での動作は確認済(のつもり)。直前になってEclipse3.1で動作しないことが発覚。対応して気がついたら日付は4/26に突入していたというのが情けなさの上塗り。

そんな情けない私を筆頭とするQuick JUnit Pluginプロジェクトではmasarlさんの遺作を保守しています。パッチはいつでも大歓迎です。

追記)やっちゃった……: Tigerじゃないと動かないです

ちょっと今、作業できない。ごめんなさい。あとで再リリースします。

追々記) 0.3.0.1をリリースしました

情けなや……。

■2 Java World (ジャバ・ワールド) 2006年 6月号 『月刊 JavaWorld 2006年6月号』

「特集2:継続的インテグレーション(CI*1)対応ツール・カタログ」に、会社の人たちと共同執筆して寄稿しました。私はイントロダクションを担当。CIツール・カタログ記事の導入ということだったので、「ツールに頼るな」というメッセージを乗せてみたつもり。ちなみにhudsonはカタログに載ってません……。

*1 Coutinuous Integration

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20060426#1146010343 t-wadaの日記..]


2006-04-26(Wed) [長年日記] [Edit]

■1 Quick JUnit Plugin for Eclipse 0.3.0.1をリリースしました

昨日付けのエントリでアナウンスした0.3.0にはJDK5.0(1.5? Tiger?)以外では動作しない不具合があります。少なくともJDK1.4.2では動作することを確認したビルドを0.3.0.1としてリリースしました。JDK1.4.2系をお使いの方は、お手数ですが再度アップデートしてやってください。

この不具合はid:t-wadaさんからレポートいただきました。ありがとうございます。

2005/05/05追記: sf.jpからアーカイブをダウンロードできるようにしました。

ツッコミをいただきましたので、updateサイトをzipでアーカイブしたものをダウンロードできるようにしました。

インストールにあたっては、ダウンロードして展開したディレクトリを以下の方法で指定してください:

[Help]→[Software Updates]→[Find and Install]→[Search for new features to install] → [New Local Site]

ところで、イマドキもまだEclipseプラグイン(といかフィーチャ)の単独アーカイブって、必要なのでしょうか?

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

manhole [動作確認しました、バッチリです!]

sinh [Quick JUnit Plugin for Eclipseの0.3系はsourceforgeからダウンロードできな..]


2006-04-27(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 『Better Builds with Maven』

ついにキタ! vmassol総研によるMaven2の書籍(というかPDF)!!! 全277ページ、個人情報とバーターでダウンロード可能。目次をみるとカスタム・プラグインの開発に30ページぐらい費しているようなので、いままさにプラグイン開発をhogeらんとするid:t-wadaさんにオススメ? がんばってー。

お名前 : コメント :


最新 追記
RSS feed