2003-03-02(Sun) [Edit]
■1 『王の帰還』の予告は5月か6月なのか
窟に投げたメールには『王の帰還』の予告が『二つの塔』の最後に付きますように、と書いたけれども、ピーター・ジャクソン曰く、それは無理っぽいとのこと。 と、いうのも『旅の仲間』のSEE(スペシャル・エクステンデッド・エディション)では35の追加CGショットがあったわけだけれども、『二つの塔』のSEEではそれが150以上あってWETAの面々もイッパイイッパイ。なので、劇場でかかる『二つの塔』に『王の帰還』の予告をつけることはキビシイ、と。仕方ない。しかし、残念である以上に楽しみなのは150ショットの追加という記述。やっぱり『ピーター・ジャクソンの指輪物語』はSEE版DVDが本編なのか?! 残念というより『二つの塔』のSEEが益ます楽しみになってきた。
■2 『ゲド戦記 全5巻セット』
5巻でほんとうに「全」なのか? 新シリーズでこの後も続くとかはナシ? このタイミングで5巻セットを書くのはどうなんだろうと悩ましい。
■3 The Balrog Statue(Webから1000体限定)
とうぜん売切。なぜ気づかない。なぜ思い至らない。自分のWeb離れを激しく、激しく後悔。再発してくんないかなー。
2004-03-02(Tue) [Edit]
■1 予定日
概算見積第1弾。9/16、とのこと。エコー写真もだいぶスターチャイルドっぽくなってきた。いつの間にか明日から12週目だ。同時に、4ヶ月目、とも。どういう計算なのだろうか。酔っ払っているので数え方が理解できない。
■2 
 X40用英語キーボード
 X40用英語キーボード
型番91P8319と云うらしい。腹を括って日本語キーボードに馴れることにしていたつもりだった——のだが、このキー並びを見てしまうとやっぱりダメ。スペースバーの長さや、キーボード右半分のピッチが気になって気になって我慢できない。
「ThinkPad X31 英語キーボード換装メモ」で「いまいち宜しくないので少々不安」と書かれていた業者を私も不安にかられながら利用。無事、5営業日程度で到着。メールでの応対も丁寧だった。
換装については、IBMに「ThinkPad/ThinkCentre/NetVista - 部品の取り付け、取り外し (索引)」というページが用意されていて、キーボードや、先日の日記でも話題に出たハードディスクの取り外し方法が載っている。便利な世の中になったものだ。換装作業はスムーズに、数分で完了。ドライバの更新も問題なし。ただ、極めて個人的な問題がひとつだけ。
CtrlとCapsLock, ESCと全角/半角が入れ替わってるなあ
……まったく記憶にないのだが、どうやら私はレジストリレベルでCtrlとCapsLock、ESCと全角/半角キーを入れ替えるようにしたらしい。日本語キーボードで暮らす腹を決めたときだろうか。AltIMEとか起動してなくても入れ替わっている。もはや戻し方がわからない。
Ctrl/CapsLockが入れ替わる分には無問題なのだが、悩ましいのはこれまでの全角/半角キーがあったところに現在鎮座まします逆クォート/チルダ(オーバーライン?)キー。全角/半角キーと比べればタイプするキーだしなあ……でもキートップのプリント通りにするとESCが遠いしなあ……。MetaをESC以外のキーに割り当てればよいのかもしれないが——どうしよう。
とりあえず、ESCと逆クォート/チルダ(オーバーライン?)を入れ替えて使うことにしてみた。時どき押し間違えるが、入れ替えたままのほうがまだマシかな。
英語キーボードのほうがクリック感が深い(?)ような気がする(気のせい?)
微妙な違いかもしれない。気のせいかもしれない。けれど、英語キーボードのほうがThinkPadらしいクリック感のように思うのだが、どうか。
HDDの換装も簡単そうだな
上述の取り外しマニュアルを見ると、HDDの換装はとても簡単そうだ。この場合の問題は、現在のHDDに入っているデータとかをどうするか、だな。イマドキはここらへんの移行も楽チンになっているのだろうか。だとしても奥は深いんだろうなあ……。
2005-03-02(Wed) [Edit]
■1 「車輪の再実装は善」
arton師父特派員*1によるお言葉。関連して、mixiにて「jakarta-commonsはエロ画像を拾ってくるのと変わらん」と喝破。カッコいい。commonsがエロ画像であるならば、Mavenをわーいわーいと言いながら使っている私はさしずめダウソ厨。
補足
コンテキストを漂泊して部分だけ抜粋するのはよくないと思うので、元の発言をコピペ:
僕は、jakarta-commonsとか拾ってくるやつは余り信用していない(っていうかいるわけだが)。その程度のコンポーネントは作るべきだ。探して拾って使い方調べる手間は、それほど役に立つ経験にならんが(極論すればエロ画像を拾ってくるのと変わらん)、自分でこさえれば確実に経験値として蓄積される。
とは言え、いきなりStrutsの規模のものを作り始めたら怒ると思うが。ようは規模感と工数は意識しなければならんわけで。
すぐにmaven.ozacc.comで検索してdependencyに追加しちゃう私ではあるが、志はかくありたいもの。「書こうとする間にソース(とテストコード)読んで使っちゃえ派」からいつまでたっても脱却できませんが。ヘタレだなあ。
まあ、ヘタレはヘタレなりに、インターネットを使って自分の力をいくらかでもレバレッジしている、ということで。commonsも然り、kakutani.comも然り。
*1 使用禁止令が出たので「特派員」にしてみる。けど、日経ITProの連載の続きはまだなのかなー
■2 Dependency Injection が"(スコア-1:フレームのもと)"なのは、
オブジェクト指向の基本技術だからであり、「オブジェクト指向」がいまだに(スコア-1:フレームのもと)だからなのだろう。totoさんの興味深い疑問に私が咳さんに代わってお答え!……しようと思ったのだけれど、力及ばず。
マーキテクチャ的な話も絡んでくると、いまの私には文章で巧く説明できない。いずれ、もっとスマートで頭の良いひとがちゃんとした文書を書いてくれることに期待。
それはそれとして、自分じしんでも思考と実践は重ねていくつもりだし、まとまった考えができれば何かは書くつもり。自分で「つもりつもり」と書いていることはきちんとやれた例がないけど。
○ arton [そうか、そう抜き出しちゃうとcommonsまるまる全部みたく見えるな。個々の細かいやつということね。]
○ babie [マーキテクチャって、typoじゃなくて、marketing + architecture で合ってる?]
○ きしだ [たしかにそうなんですが、前段階としてグローバルなオブジェクトが取得しやすいというのはあると思います。 型に頼らない言..]
○ 通りすがり [あまり建築に例えたくないんだけど、再利用しようとしてるのは様々な建材や、その利用方法じゃないかな。 B2Cアプリと..]
○ guion [DI未経験のくせに「DIってDelphiのFormファイルだよね」と言い切った漏れは馬鹿です(^^;。 //優秀な軽..]


 リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大) 『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎) 実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘) The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ) アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未) アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎) インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修) アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎) JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ 入れ替え人 [HKEY_LOCAL_MACHINE->SYSTEM->CurrentControlset->...->Keyboa..]
○ たらこせる [3月5日、水天宮で縁日らしいぞ。安産の神社らしいのでいってみるとよいかも。]
○ TrackBack [http://www.kakutani.com/compass/20040305.html 角谷XHTML化計画 ..]