«前の日記(2009-03-28(Sat)) 最新 次の日記(2009-04-01(Wed))» 編集
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2009-03-30(Mon) [長年日記]

Invalid Text

■<%=sn number %> <%=flickr_left '3397387930' %><%=flickr_left '3396619485' %> Asakusa.rb花見2009に息子と参加してきた

Rubyコミュニティにとって、花見はコミュニティ運営パターンのひとつである。

(あとで書く)

■1 @IT自分戦略研究所 今週のリーダー 第9回 角谷信太郎——「スーパーマンである必要はない」

takesakoの次はオレオレ。いくらかは年も重ねてだいぶツラの皮も厚くなってきたので、「取材」に関して自分が取材されるだけの価値があるかどうかを考えるような自意識はもうない。

自分がリーダーかと問われると実は困惑するのだけれど、岑さんがリーダーだと思うんならリーダーなんだろう。取材価値は、取材する側と取材される側の「あいだ」にあるのだ。

……なので、恒例のアレな写真にも頑張って協力したけれども、Shibuya.pm 2代目リーダーとの格の違いを感じるなあ。素材的に。

ちなみに、プロモータか?問われれば、確実にそれにはイエスと答えると思う。

関連リンク

取材中は絶対に「いきいき」と言わないように心がけてみたのだ。この記事の内容に興味を持たれた方は、第24会XPJUGでのトークの内容にも興味をもってもらえるんじゃないかなあ。いずれもだいたい同じ話をしたつもり:

ソフトウェア開発とイベント運営が同じだ、という話は、RubyKaigi2007が終わったあとに、RubyKaigi2006の感想文をコピペしたエントリを参照:

カンファレンスも、決められた期間内に成果を出すという意味ではプロジェクトであり、「人がつくる」という意味ではソフトウェアです。言うまでもなく、運営に複数人が関わるという意味ではチームワークです。


«前の日記(2009-03-28(Sat)) 最新 次の日記(2009-04-01(Wed))» 編集
RSS feed