2009-02-01(Sun) [長年日記]
■1 デブサミ2009:満空情報を見ながら個人的な13日(金)のオススメを書いてみる
(この日記は2/4に書いてます)
そんなことより自分のセッションをどうしたらいいのか途方に暮れているのだけど……。
【13-D-1】ERP5に見るストレージ技術
奥地さんだぜ? みんな聞かなくていいの?
【13-E-2】アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
TAOADの監訳者にして同僚のfkinoがid:t-wadaトラックに乗ることになって、困ってる(ネタがかぶってるという意味で)。概略レベルでは内容をニギっていて、fkinoは地に足がついているの担当で、私は電波担当……なんだけど、幻視力発電所の出力が足りないので電波出るかどうか不安。困ってる。
【13-D-3】プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 〜 番外編 〜
休眠中の:-)PofEAA読書会で「エンタープライズっつたらバッチだろ」とWRサーガを語ってくれていた渡部さんがOracleの人になっていた。裏番組のid:cactusmanのセッションは「残席僅か」になってるので、ならばぼくはWRをオススメします!!
【13-E-4】「レガシーコード」とはいったい!? 〜あなたも書いてるかもしれないレガシーコード〜
Working Effectively with Legacy Code(WEwLC)読書会のコアメンバーの皆さんによるセッション。WEwLC読書会は結局2回しか行けなかったけど、そんな私でもあたたかく迎えてもらえました。そういえば、当初t-wadaの日記で読書会をアオっていた人たちの実際の読書会参加率ってどれぐらいいるんだろう。
【13-*-5】パス
これはひとつに絞れない。
【13-A-6】ひよこクラブ ver.Engineer
なんぞwww
2009/02/05追記
【13-E-7】パネルディスカッション:テストを行うこと、テストを続けること
裏番組がどれも気になるのだけれども、やっぱり私はid:m_sekiとid:t-wadaと太田さん、だな。id:objectclubがんばって。
あわせて読みたい
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









