2009-01-31(Sat) [長年日記]
■1
Ruby 1.9.1 リリース!
(この日記は2/4に書いてます)
開発チームの皆さまおつかれさまでした!! くわしくはruby-lang.org のニュースとかruby-list:45836とか、近日中にリリースされるるびま0025号を。あたらしいリファレンスマニュアル(るりま)は、okkezさんところから持っていくのがわかりやすい。海外での紹介だと……Ruby Insideの記事が良いのかな? Peter Cooperが関連リンクを手際良くまとめてます。
「あわせて参加したい」
1.9に関しては、雰囲気で使っている程度なので技術的なことはほとんど書けないので(ここで馬脚をあらわす)、プロモータ業的なことを2つ3つ:
まず、1.9.1リリースをお祝いしたい方は、このタイミングで出版された「Rubyの新しいバイブル」フラナガン本の出版記念トークセッションの日が狙い目。トークセッションは大阪も東京も満員御礼みたいだけれども、懇親会はまだ参加の余地がある模様:
- 大阪(2/5): http://cotocoto.jp/event/29232
- 東京(2/12): http://atnd.org/events/297
自腹のリリースパーティだと思ってトークセッションの懇親会に参加してみるのはいかがでしょうか。東京に関しては、takaiが余興をどうするのかをとても楽しそうに考えてました。皆さまのご参加お待ちしております。
また、東京のジュンク堂新宿店でのトークセッション当日のデブサミ2009初日、2/12の13:00からはリリースマネージャのYuguiさんから「Ruby1.9の現状と導入ポイント」というセッションがあるので、1.9で何がどう変わったのかに興味のある方は是非ぜひこちらのセッションにもご参加ください。前にも書きましたが、デブサミ2009→トークセッション懇親会という参加ルートもアリです。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









