2009-02-02(Mon) [長年日記]
■1 松江Ruby会議01に行ってきた
(この日記は2/9に書きました)
今度は松江。主催は島根大学。開発合宿と併催だったので、パネルのメンバーがちょう豪華。Matz,ko1,akr,nobu,yugui,mput,knu,shugo。すげえ。*RubyKaigi* に武者さんが登壇したのはこれが初めてだと思う。かっこいい。ぼくはミーハーなので最前列で眼福眼福。こんな布陣で開催できるのは松江ならではだな、と思った。
パネルはRuby1.9.1リリース直後だったからか、全体的にまったりした感じ。mputがナイスだった。パネルのお題にあった「Ruby1.9.2に向けて」という意味では「RubyKaigi2009でロードマップを発表したい」とのこと。いまのtrunkが1.9.2になるという認識で合ってるんでしたっけ……。るびま0025の「Ruby1.9.1の歩き方」に1.9.1への移行パスの話などをzundaさんがまとめてくれました。さすが神ロガー。
るびまにもリンクがあるけれど、当日のUstream.tvでのストリーミングは録画されているようなので、そちらもどうぞ:
yharaセンセイの「そうそうたるメンツ...と聞いて、新ネタでLT」という態度がスバラしいな、と思った。私は野田先生から「何かLTやって」と話を振られたけど全力で断わってしまった。腑甲斐なし。
■2 次のRegional RubyKaigiは、とちぎRuby会議01
で、次のRegional RubyKaigiはとちぎRuby会議01。2/21(土)。演題は決定していないみたいだけれど、招待講演で誰がしゃべるかは決まった模様。原先生とごとけんさん。咳さんのことばを引用しておくと:「このメンバーで連想するのは20世紀の末に行われたLinux Conference 2000 fallです。プログラムには原さん、gotokenさん、咳の名前があります。池澤さんも参加されていたそうです」とのこと。伝説ふたたび。
参加者リストは公開されていないけれど、懇親会がATNDなので、誰が参加するのか凡そ把握できるようになっています。tkoは「バカが征く」の中の人ね。東京01の発表者や、仙台01の首謀者の名前もみえる。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









