2008-02-24(Sun) [長年日記]
■1
『WEB+DB PRESS』Vol.43
(このエントリは3/6に書いてます)
今回の『WEB+DB PRESS』はカメが表紙!! 私の連載(「アジャイル開発者の習慣〜acts_as_agile」の内容に合わせた——わけではなく(ウミガメだし)、先日の札幌でのセミナーに参加して強烈な印象を受けたPostgreSQLのカメ。
で、カメである。連載史上最高のWeb上での言及数。爆釣である。特にごとけんさんがものすごい勢いで(本筋ではなく)カメについて語っているのは圧巻。紹介されている『カメの来た道』をポチっと買ってしまった。
この回は咳さんからも「『カメの設計』に感動した」と言及され、なぜかたださんからも予想しない方向から言及が。こうしてベテランRubyistがよく釣れているということは、Rubyと進化的設計の相性の良さをあらわしているといえよう。
エピグラフはエル・マリアッチ。私が本気だということがここから感じていただけるかと思います。 連載のバックナンバーは現在、第1回から第3回までの全文がgihyo.jpで読めるようになっていますので、過去の連載を読み逃している方はこれを機会に読んでやってください。で、Vol.43を読むと。
他にも読みどころは(いつも通り)たくさんあるのだけれども、その中でもデブサミ2008で羽生田さんにScalaの話をして欲しいと提案した私としてはScalaのことが載ってたのがよかった。Scalaかわいいですから。Scalaについては別エントリでもう少し書きますから。
■2
SONY ECM-DS30P マイクロフォン
三脚の次はマイクを買ってしまっている。ふつうのビデオカメラでも意味はあるのかなあ。カメラ内蔵のマイクだと音声に気をつかわないといけなさそうなのことを江渡さんの講演動画のときに学んだ。今度のXPJUGで実験してみよう。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









