2008-02-19(Tue) [長年日記]
■1 age.succ
別のインスタンスが返ってくるけど。
■2 日本PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナーの動画
先週末の札幌でのセミナーの全動画が我らが敵性サイト、ニコニコ動画にアップロードされました!! daraさん乙!!!
私の動画は3分割になっております。実演のところとかミスってたりするのでツッコミを入れたりしながら見てやってください。全部で90分ぐらいあります。長いなあ。この動画の上にライブ時のustのIRCログを流したい。
(補足: ニコ動のアカウントが無くても見れるように、そのうち他の動画サイトにも転載します)
2008/02/20追記: Ustream.tvで録画したもの(冒頭部分が切れています)
2008/03/09追記: ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方は、id:kakutaniのニコニコ外部プレイヤーをご利用ください。
スライド資料
http://kakutani.com/articles/s_is_for_spec.pdf
(動画だとスライドの赤が見づらいですね……すみません)
第1部: "Welcome to the Test Club" (36分02秒)
テスト・クラブのルール:
- クラブのことを口外するな
- クラブのことを口外するな
- "ちょっといいかな”の声でドライバとナビゲータは交代
- コーディングは1対1のペア
- いちどに1つのテストケース
- メッセとTwitterは切る
- 書くテストに制限はない
- 部員は入会した初日に必ずテストを書く
第2部: ボウリングのスコア算出(28分31秒)
ボウリング=カタの実演。使っているツールの詳細はまた今度(るびまに書いたほうがよかったりするかな……)。
第3部: 質疑応答と延長戦(25分51秒)
全セッションの動画マイリスト
以下のマイリストに順次登録されていくそうです。他のみんなの発表も面白かったです。札幌クオリティ高い。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










おめでとうございます!
おめでとうございます!
おめでとうございます!
http://d.hatena.ne.jp/tbird/20080219/p3<br>t’s道場@Hatena 〜相も変わらず王様の耳はロバの耳の”穴”〜<br>[biz]「スはスペックのス〜RSpecによるテスト駆動開発の実演〜」<br> http://kakutani.com/20080219.html#p02 先日、行き損ねたセミナーの動画。 すごく楽しみにしていた内容なので、今から見るのが楽しみ。
おめでとうございます!
Rubinius の強力なリフレクションをもってすれば Ruby でも age++ できます。w<br>おめでとうございます!
div.tags 中の img の alt に utf-8 がそのまま入っているような予感。
おめでとうございます!
修正しました。ご指摘ありがとうございます > kjana
遅くなりました (やっと意味が判った ^^;) おめでとうございます!!