2004-02-08(Sun) [長年日記]
■1 日曜出勤する妻にあわせて一旦起床したものの、昨晩入手した『王の帰還』のパンフを読みながら(案の定)昼すぎまで再び眠ってしまって鬱。あらゆる予定が狂う。パンフには我らが柳下毅一郎が寄稿しており、そこには「ジージャンを着たままだって世界の頂点に立つことができるのだ」と書かれていた。溜飲の下がる思い。
ごそごそ起きて、御茶ノ水のレプタイルショップでバートホールドの照明器具を補充。今年に入ってバスキングライトが2つもイカれる非常事態発生。ついでに紫外線灯もそろそろ紫外線効果がなくなっているだろうから交換。熱帯動物ではないだろうから、紫外線はやや控えめでフルスペクトルライトにしてみた。が、バートホールドは総じて日光浴が足りてないので、多少紫外線は強めでもよかったのかも。
久びさに丸香で釜玉を食べようと、行ってみたがシャッターは下りていた。残念。
しばし御茶ノ水界隈をうろうろして、『UNIX USER』2004年3月号げっと(「yet another自分用メモ」経由)。妻とアキバで待ち合わせて帰宅。帰宅後、お茶して日暮れまで眠ってしまう。鬱。
晩飯を食べながら、ゴールデングローブ賞の授賞式を見る。結果は既報の通り、受賞内訳は作品(ドラマ)、監督、音楽、主題歌、と。役者置いてけぼり。ピーター・ジャクソンのスピーチは相変わらず礼儀正しい。
サントラ&主題歌がダブル受賞。観たあとにサントラを聴いてみると(というか映像付きで聴けば)、どちらも封印するほどは悪くないな、と印象を改める。
特別延長版DVDではエンドクレジットにもクリストファー・リーは登場するのだろうか。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









