2004-02-09(Mon) [長年日記]
■1 『恋人はスナイパー<劇場版>』だってよ
テレ朝/東映という布陣からなにやら二匹目のドジョウを狙っている感を抱いてしまうが、それは穿った見方か。『ゼブラーマン』を観にいけば特報ぐらいは拝めるだろうか。原作が『華麗なる誘拐』になっている。おっと、我らが阿部チャンも出ている。
ところで、サイトトップのイメージでは、肝心の水野美紀はどれ? 小さく蹴っているひと?
■2 たらこせるからのTrackBack
『王の帰還』サントラへのTrackBackだと思うのだけれど、新規2発についてはTrackBackリンクを辿っても記事にたどり着けない。加えて、以前いただいたものもページが無効になっている。以上、お報せまで。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










PukiWikiのPingうぜえええあああああ...すまん...。RSSフィード目的他でYYYY-MM-DDで作成していたやつを全部TaraLog/YYYY-MM-DDに変更してしまったことに起因する不具合なのである。トップページとか構成変更するときはTrackBack切っておこなわないといかんな。「王の帰還」サントラについてはあきらかにサントラ盤の音が弱い(他二作に比べて)のが最大のネックのように思えてきた。トレーラーで流してるやつ前面に出せばよかったのに。
じゃ、いったんTrackBackは見えなくしときまーす。