2003-09-16(Tue) [長年日記]
■1 MF Bliki Distilled(Cont'd)
引き続き、kdさんとこ:
- 「EtymologyOfRefactoring」("リファクタリング"の語源)
- 「SeedWork」((フレームワークならぬ)シードワーク)
- 「PlatformIndependentMalapropism」(「プラットホーム独立」の誤用)
■2 「Managing Complexity: Keeping a Large Java Project on Track」
Ikkoとか。後者はERbでもAmritaでも良さそうな気も。SWIGを使えばRubyからもPythonみたくSubversionってイジれるのかしら。
■3 アジャイルソフトウェア開発シリーズ
そして再び『実践J2EEシステムデザイン』が積読の山に戻されるわけだが。後者の翻訳が「スクラム・エバンジェリスト・グループ」となっているのだけれど、錚々たるメンバーであることよ。
■4 i18n議論中@tdiary-devel
はんばあぐさんのdeb英語化問題から始まっているスレッド。アーキテクチャレベルで何らかの手が入りそうな感じ。conf_proc周りも当然、影響を受けることになるだろうから、色いろ設定画面化する野望に関する作業はしばらく様子見。方向性が見えてくるまでEmacsの体操を続けよう。
プラグインをリソースファイルと一緒にzipで固めてデプロイする、というのは使う側も配置が手軽になるので良さそうな気がする。JARならぬRAR形式。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









