2003-03-07(Fri) [長年日記]
■1 どこまでを映画と呼ぶのか?(2)
TSUBONOのツッコミに目から鱗。後だしジャンケンかもしれないが、自分じしん以前から「DVDは観るものでなく買うものだ」と言っていたのだった。そうか。DVDを映画と一緒にしてしまうことに対する違和感はここに由来するのか。さすがTSUBONOである。 位置付けをもう一度整理しよう:
- 映画
- スクリーンで観るもの。フィルムであるかどうかは問わない(今のところ)
- レンタルビデオ
- 経済的時間的にプラグマティックになるため、ともあれ観なければ始まらないのだ
- TV放映
- 自分の記憶の確認(観てないものだったらまあ、レンタルビデオ的な位置付け)
- DVD
- 映画を「所有」したい、という欲望を解消するための代替物
結論として、この日記での映画の扱いは:
- 映画/レンタルビデオ/TV放映とDVDは根本的に別物。
- 映画〜TV放映には観点や位置付けの違いはあるが、日記カテゴリとしては同一。
と決めよう。あとは、それに見合うように映画を観ていくことが大事。
■2 この日記における敬称の扱いについて
原則、呼び捨てで書こうと思います。当方小心者ゆえ、自分では呼び捨てで書いていながらも、実際は恐縮しています。が、つける?つけない?と悩むことも悩ましいので。
■3 レストラン七條
またも小学館ビルの地下。なかなか侮れない。ランチはメンチカツ700円〜エビフライ1200円ぐらいまで。私は子羊と赤ピーマンと茄子のタイム煮、850円。ライス/サラダ/スープ付。ベルギービールをたくさん取り扱っているが……ベルギービールは家で飲んだほうが安いんだよね。味は値段分、充分の味。書籍・雑誌にたくさん紹介されている有名店なんですな。リンク先は日テレだし。
■4 銃士戦隊フランス・ファイブ
メモ。from /.jp。
■5 『ベッカムに恋して』
インド映画なのか。観ないと。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









