2003-03-08(Sat) [長年日記]
■1 書く、それがすべて
考察が甘かろうが印象批評だろうがオチがなかろうがヒネリがなかろうが途中で終わっていようが、ともあれ書く。それしかない。日記に価値や評価を求めてはいけない。それが欲しければきちんと他の場所で書くべし。制限時間一杯で書けるところまで。それがすべて、だ。
■2 『さまよう魂たち』@VHS
『バッド・テイスト』から続く『ブレインデッド』に続く三部作で世に出でて、『乙女の祈り』で国際的な評価を獲得、『さまよう魂たち』でハリウッドに殴りこんだが、興行的に失敗、沈没するも、『指輪物語映画化三部作』でジージャン着たまま世界の頂点に立つ、というのがピーター・ジャクソンのリニアな(『コリン・マッケンジー以下略』とかを織り込まない)バイオグラフィ(たぶん)。なので、あまり期待は持たずにテープを回した。
冒頭1分、ロバート・ゼメキスPRESENTS、マイケル・J・フォックス主演の1996年作品、といったあたりでどんな映画か大体見当はつきそうなのだけれど、音楽はダニー・エルフマン。で、実際のところどんな映画かというと、そんな映画だった。ゼメキス製作・マイケルJ主演なんだけれど、音楽はダニー・エルフマンであるような、そんな映画。説明になってないとは思うのだけれど、そんな映画だ。とはいえ、脚本を含めつくりは丁寧。冒頭からエンドまできっちり観客を飽きさせないで観せる。死神なんて怖くない!
ピーター・ジャクソンって人はこの頃には既に過剰の人から「バランス感覚」の人に移行済だったのだなあ、と改めて確信。今となってはこの死神もナズグルにしか見えないな。
■3 『戦場のピアニスト』@錦糸町楽天地
これもまたひとつのso it goes、な物語、なのか。それでヨイのか? 善いとか悪いとかいうことではないのだろう。ここに「歴史に関われなかった者の諦念」はあるのかなあ。私には読み取りきれず。とはいえ、フツーに人の心の機微がちゃんとある映画は(映画に限らないけど)いいね、と思えるようになっている自分に気づいた。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









