2003-04-10(Thu) [長年日記]
■1 ゴラム役長島雄一さんインタビュー@HERALD
Q:最後に一言なにか。 A:みなさん、ゴラムは可哀想だよ。みんな人間の性をしっかりみてくれよ。
「人間」じゃないんだけど、そういう枝葉末節はさておき。
■2 0.5-devel-20030407
開発版にしてみた。私のHikiは「そもそもそんなページをそのWiki内に作るべきなのかどうか、考え直した方がいいんじゃないかと」いうようなシロモノ。1テーマ1Wikiが簡単に可能ならば*1、開発ブランチを利用する価値あり。近頃は0.5系の開発も活発になってきているし*2。複数Hikiインスタンスとテーマの扱いについては、後日。
■3 リチャード・ストールマン講演会
2003/04/25(金)。申込メールを出してみたが、受け付けてもらえるのかな? あ。夕方からならこっちだったか。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










ところでゴラムって唾飲んでる音あるんだっけ?映画では由来もなくゴラムなんだったか...。吹き替え版はむすこせる伴って連れていくことになりそうだが、「いとおしい〜しと」なのか「いとしいしぃ〜と」なのかも要確認項目だな。
唾のみ無いよ。咳き込みみたいなかんじでgollum,gollumってやってたぐらいだよ、いとしいしと。
ピピンのオーク騙しも切っちゃってるから唾飲まんでもいいんだよな>映画。TTT上2を読むにつけギムリのいい話がないのが...。俺ぁ今度D&D他ドワーフ登場ゲーやるときはドワーフ指定だ!