2012-02-21(Tue) [長年日記]
■1 第146回Asakusa.rbはもう大江戸Ruby会議02でいいと思った
(写真は@takaiから$2で買ったFlickrのurl先から借りてます)
RubyKaigi2011の基調講演をキャンセルした@pragdaveが息子さんの誕生日旅行という休暇で日本に一風堂のラーメンを食べにきた最終日の晩に、Asakusa.rbに遊びに来てくれて——ふつうに基調講演をしてくれました。
(いまのところ)資料も、録画もありません(当日ストリーミングだけはされていた)。
当日のだいたいの内容は@oshowが呼び水になってつくってくれたtogetterにまとまってます。
@pragdaveはいつもコミュニティのダイナミクスについて説いている気がする。で、コミュニティとは価値を共有する人たちの集まりだから、それは結局のところ一人びとりの振る舞いについての話なのだ。
「やあやあ久しぶり久しぶり」ぐらい言いながら話しかけられるぐらいにはツラの皮も厚くなった私が、こんかい@pragdaveからもらったお言葉は「be pragmatic」だった。「QWANなんてラベルに囚われてちゃだめだ」と。精進します。
最後のRubyKaigiにも来てくれたAndrew Grimmが何故か日本に来ていて、LTもしてくれた。
RubyKaigiに来たのがきっかけで日本語に興味をもったそうで、結構勉強していてすごいなあと思った。
ツーショットの写真はRubyKaigi2007のときに撮ったのしたなかったから更新した:
(これも@takaiから$2でurlを買った)
この晩があまりにも素晴しすぎたので、Asakusa.rbとしてはこれを大江戸Ruby会議02にして、来年の200回記念の大江戸Ruby会議のナンバリングは03にしたいと思う。
あと、Daveに褒められたのでTestimonialをAskausa.rbのトップページに載せておきました。we're a wonderful group!



リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









