2002-02-20(Wed) [Edit]
■1 天狗@西新宿
またしても東京にやってきたやまなか氏と、やたら愛想のいい店員が多い西新宿の天狗へ。今年に入って毎月会ってるなあ。
■2 『12モンキーズ』@DVD
やっと出た。なかなかでないといえば、次こそは『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』は出るのか。『片腕ドラゴン』は本気で探さないと発見できないのか。
2003-02-20(Thu) [Edit]
2004-02-20(Fri) すみたで丸天おまけしてもらうの巻 [Edit]
■2 はてなアンテナ八分
一部のサイトの更新情報が取れてないのは何故。ずるずると引き延ばしてきたが、そろそろはてなにサヨナラを言うべきときか。はてなの日記もhowmがあれば意味ないしなー。
2006-02-20(Mon) 2005年12月82日 [Edit]
■1 扁桃腺炎
0x1F経過初日でいきなり扁桃腺炎。熱が39.9℃とかになると世界の秘密を知るような夢を見ることがわかった。田沢湖の下にはもう一つ湖があって、龍神はそっちに住んでるよ。いまの龍神は5400万歳で2代目だそうです。
2009-02-20(Fri) [Edit]
■1 「オブジェクト倶楽部2009冬イベント オブラブ冬合宿 ~箱根で湯ったりアジャイル体験~」で合宿しなかった
(この日記は3/2に書きました)
このイベント、正式名称はどれだ。翌日予定が詰まってるので、日帰りで参加。夕方まで「アジャイル開発体験」セッションでコーチ業をしてきた。Web上での感想を見ていると、数は多くないけど参加された皆さんには満足いただけたようで何より。
行きのバスが高速で事故渋滞に巻き込まれてしまって、到着が1時間ぐらい遅れてしまったのだけれど、その間、id:kompiroといろいろ話せてよかった。普段あまりゆっくり話す時間が取れないので、こういう時間は貴重だ。で、そのときに話した内容が「Testing Context(仮)という考え方」というエントリに昇華されている。非常にすばらしい。事故渋滞が生んだ良エントリ。
ブクマコメントを見ると、こういう考え方って実は一般的じゃなかったりして、自分としても新たな発見だった。QuickJUnitに取り込まれるといいなあ。
2010-02-20(Sat) [Edit]
■1 RubyKaigi2010の開催趣意書を公開しました
RubyKaigi会議04でいろいろ方針を决めた。ほどなくして各種募集を開始したいので、まずは開催趣意書を公開。
Twitterのタイムラインを眺めていると、RubyKaigi2010が8/27 - 29 につくばだということも周知されているとはいえない状態の模様。周知ってむつかしい。待て続報。Conflicts and Resolutions! (no branch)
2011-02-20(Sun) [Edit]
■1 『ゾンビランド』
けっきょく劇場にはいけなかったのが悔やまれる。これはスクリーンで観たかった……。 イマドキっぽい編集の全速力ダッシュ系のゾンビ。清く正しい(ちょっとだけメタな*1)エンターテイメント。好きだ。
ジェシー・アイゼンバーグ(『ソーシャル・ネットワーク』でザッカーバーグ役だった人ね)が、 ゾンビランドになって良かったことに「もうFaceBook更新しなくていい」とか言ってたのはさすがにフイタ。
ウディ・ハレルソンは抜群の安定感。
ビル・マーレイのああいう絡みかたって素敵だなあ。なんなのあれ。ああいう大人になりたい。『ダージリン急行』でも走ってたけど、ああいうのが彼の後進への接しかたなのかな。ゴーストバスターズといえば『僕らのミライへ逆回転』を思いだしたけど、これはまた別の話だな(そういえば『グリーン・ホーネット』はどうだったんだろう)。
ダージリン急行 [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
¥ 1,000
僕らのミライへ逆回転 プレミアム・エディション [DVD]
ジェネオン エンタテインメント
¥ 2,450
*1 本作はゾンビを「ゾンビ」と呼ぶカテゴリの作品でもある
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










○ yomoyomo [これのどこがラブストーリーだ、という話を町山智浩さんが書いています(http://d.hatena.ne.jp/To..]
○ kdmsnr [うお。ウェインの日記があったのですか!]