最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2012-09-07(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 ジョナサン祭り以後、何をやってたんだっけ

どうせ個別に書こうとして書けないから列挙するだけしておこう。抜けはあるかもしれないけれど。

  • 2012.04.07 @t_wada の結婚パーチーに家族ぐるみで列席して祝辞LT
  • 2012.04.15 札幌Ruby会議2012のスタッフミーティングで顧問業
  • 2012.04.16 - 04.17 えにしテックに着席させていただいた
  • 2012.04.22 スーパーヒーロー大戦を終映直後のtweetは「どんなだったかもう忘れた」だった
  • 2012.04.28 ニコニコ超会議の超エンジニアミーティングに出演させていただいた
  • 2012.04.29 両国にぎわい祭りだった。江島杉山神社のワンコインマッサージがすばらしい。
  • 2012.05.01 @hsbtが永和システムマネジメントから卒業した
  • 2012.05.04 D7000をゲット
  • 2012.05.12 タイフードフェスティバルに行ってた
  • 2012.05.19 oshigeちゃんさんの結婚式に家族ぐるみで列席
  • 2012.05.20 スカイツリー開業にあたっての区民祝賀式典だった
  • 2012.05.27 iPhone4Sをジーニアスバーで新品に交換してもらえた(無料です)
  • 2012.05.29 QA@ITのローンチ
  • 2012.05.30 - 06.05 みなとRuby会議01に行かずにEuRuKo 2012に参加するためにアムステルダムへ(るびまにレポートを寄稿しないといけなかったのだった……)
  • 2012.06.05 i decided to reboot the #rubykaigi in 2013
  • 2012.06.08 QA@ITのリリース記念パーティだった
  • 2012.06.14 アフター6パスポートでディズニーランドに行ってた
  • 2012.06.24 シネパトスで『ロボット』だった。ふつうのヒンディー映画も観たいのう。
  • 2012.06.27 #trbmeetupのtDiary + Engine Yardに遅刻した
  • 2012.06.28 Heroku meetup #4 でコミュ力の低さを遺憾なく発揮した
  • 2012.07.06 DevLOVEの『リーダブルコード』のイベントに行ってた(仮面ライダーリーダブル!)。駒忠。
  • 2012.07.07 岡山Ruby会議01に参加するはずだったけど、息子の学校行事だった
  • 2012.07.08-09 (株)北海道ソフトウェア技術開発機構さまにて「アジャイルな見積りと計画作り導入講座(札幌)1回目」のトレーニングを実施した
  • 2012.07.11 えにしテックに着席していた
  • 2012.07.19 情熱公務員と両国で呑んだ
  • 2012.07.21 Ruby開発者会議だったけど、伝統芸能体験会に行ってた
  • 2012.07.22-24 伊豆大島に家族で旅行にいってた
  • 2012.07.27 IMAXで伝説が、壮絶に、終った
  • 2012.07.28 隅田川花火大会だった
  • 2012.07.29 TokyuRubyKaigi05でRubyKaigi 2013のアナウンスをした → "The RubyKaigi Rises"。ここで @ryopeko にビールクズ呼ばわりされた。
  • 2012.07.30 LL Decade のプレイベントに参加したがノーヒントだった。
  • 2012.08.02 札幌Ruby会議2012の当日スタッフ(東京サイド)のキックオフミーティングだったので、インターホン係をした。
  • 2012.08.03 Travis-CI Proのearly accessが動きはじめた
  • 2012.08.03 墨田工業高校で高校生に手伝ってもらいながら息子とログハウス貯金箱を作った
  • 2012.08.04 LL Decadeで10周年記念ライトニングトークをさせていただく光栄な機会を得た → "フリーダイダーディケイド"
  • 2012.08.06 「Ruby&アジャイル開発セミナー2012 in 札幌」で登壇させていただきました
  • 2012.08.06-08.07 (株)北海道ソフトウェア技術開発機構さまにて「アジャイルインセプションデッキ作成ワークショップ(札幌)1回目」を実施しました
  • 2012.08.09 RailsGirls Tokyo の募集を開始したら即日完売だった
  • 2012.08.11 フォーゼの夏の映画。校門の外における仮面ライダー部とは。オストレガシー本部がつくば国際会議場大ホールという見慣れすぎた光景だった。あと、夜の上野動物園にも行った。
  • 2012.08.15 伝説が、壮絶に、オワタ\(^o^)/
  • 2012.08.20-08.21 (株)北海道ソフトウェア技術開発機構さまの主催、旭川ICT協議会さまの共催で旭川リサーチセンターにて「アジャイル開発研修」を実施しました
  • 2012.08.25 家族総出で『アベンジャーズ』。おとうさんのお供なので2D字幕。お金のあるオールライダー対大ショッカーというかなんというか。スーパークライス要塞まで出てきてた。
  • 2012.08.26 フォーゼ最終回。"気がついたらなんか部屋にいた"。各位1年間お疲れさまでした。壮絶!
  • 2012.08.28 相談役に絵馬亭で相談した
  • 2012.08.31 池袋に行った。プリック。
  • 2012.09.01 アジャイルサムライ読書会 新宿道場#10(最終回)に呼んでいただきました(引渡訓練と清澄通りの縁日にもいったなあ)
  • 2012.09.01 洗濯機が瀕死になったのでドラム式にした。パナソニック NA-VX5100L
  • 2012.09.02 シャバドゥビタッチへんし〜ん
  • 2012.09.03 - 09.04 株)北海道ソフトウェア技術開発機構さまにて「アジャイルな見積りと計画作り導入講座(札幌)2回目」を実施しました
  • 2012.09.04 nasneの配線をした(分波して混合する負け組パターン)
  • 2012.09.05 BOSE QuietComfort3-SPを入手した。ノイズがキャンセル!!
  • 2012.09.07 @t_wadaと推薦の言葉を寄せた『実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』の見本誌をいただいた!!

nasne

パナソニック NA-VX5100L

BOSE QuietComfort3-SP

『実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』

お名前 : コメント :


2012-09-08(Sat) [長年日記] [Edit]

■1 Rails Girls Tokyo で事務局のオッサンを担当した

Rails Girls Tokyoという、Rails Girlsというヘルシンキ発の世界的ムーブメントのTokyo Branchの開催のお手伝いをしてきた。

DSC01779

(写真は @igaiga555 のflickrから借りました。それにしてもおんなのひとばかりの前でライトニングトークをしてとても楽しそうなオレの写真であることよ)

Rails Girlsのサイトのトップにはこう謳われている:

Our aim is to give tools and a community for women to understand technology and to build their ideas. We do this by providing a great experience on building things and by making technology more approachable.

Learn sketching, prototyping, basic programming and get introduced to the world of technology. Rails Girls was born in Finland, but is nowadays a global, non-profit volunteer community. Welcome to join!


(私たちの狙いは、技術を理解してアイデアを具現化するための道具立てとコニュニティを女性に提供することを狙いとしています。実際にソフトウェアをつくり、技術をもっと身近なものとすることでこれを達成します。
スケッチやプロトタイピング、基本的なプログラミングを学ぶことで、技術の世界を体験してもらいます。Rails Girlsはフィンランドで始まりましたが、いまや世界中に、非営利のボランティアのコミュニティが広がっています。参加は大歓迎! メールやTwitterでのご連絡をお待ちしております。)

こういうことにRubyが貢献できるんだとしたら素晴しいなあ、でも男!女!みたいなトピックは間合いのはかりかたが私みたいなオッサンには難しそうだなあ、と思ってはいたのだれど、(私のなかでの)事の起こりはアムステルダム。EuRuko 2012のときにアムスの道端で @a_matsuda が @hone02 に「日本でもRails Girlsやれるといいんだけどねえ」みたいな立ち話からだった。というのも、Rails Girlsのfounderの@lindaliukasと、@hone02から札幌Ruby会議2012のCFPへの応募PRが出ていたのだ(その後、採択に至る)。せっかくRails Girlsのfounderが日本に来るんだったら、日本でもやりたいよねえ、みたいな素朴な気持ちが始まりだった。

とはいうものの、ホテルの部屋に戻ってからは「でもオレたち guys だしな……」ともやもやしていたのだけれども、(途中経過は把握してないんだけど、しばらくしたら) @yokolet がorganizerに名乗りでてくれた。ありがたし。それからはあれよあれよと話が進んでいたのであった。開催地や時期については紆余曲折を経て、札幌Ruby会議2012のひとつ前の週末に、浅草白金台のクックパッドさんのオフィスと社員の皆さんのお力を借りることで開催にこぎつけることができた(素敵なノベルティの提供もありがとうございます)。

Rails GirlsのTokyo Teamでは、@kwappaに「世界征服でも始める気ですか」と言われるようなすごいコーチ陣(とスタッフ)を@yokoletがクックパッドの中の人たち(日本の食卓を支える!)と万葉さん(女性エンジニアの多い万葉さんなら任せて安心〜)中心に声をかけていい感じに集めていただいたので、ワークショップについては特に手伝うこともなさそうだった。ので、一般社団法人日本Rubyの会の中の人として、事前準備とか事務局業とかを手伝わせてもらった。あと、勤務先に相談してスポンサーになることもできたので、永和システムマネジメントと一般社団法人日本Rubyの会の活動をアピールしてきた。背景画像も置いておきます

当日はライトニングトークしようと思って会場に足を踏み入れるなり、コーチ陣の皆さまからは「お前は雰囲気がGirlsっぽくない」「ツラがGirlsっぽくない」「服装が(ry」と数々のありがたいフィードバックをいただきましたが、東京での第2回や、東京以外の都市での開催などでも引き続き、事務局のオッサンとしてお手伝いさせていただきたいと思いますので、引きつづきよろしくお願いいたします。

それにしても、今日このときこの場にいたほとんどの参加者は日本のRubyコミュニティとかRubyKaigiとかさっぱりご存知ないわけで、1,000人集めた程度ではまだまだ至らないことばかりだなあ、と@pragdaveのRubyConf 2010での10周年Keynoteの宿題スライドで引用されていた@ultrasaurusの言葉を思いうかべたのでありました。

Find someone to inspire who's not like you -- Sarah Allen

なお、オッサンの満面の笑み以外のワークショップの様子は @hsbt や @igaiga555 がflickrに置いてくれているので、そちらもご覧ください:

  • http://www.flickr.com/photos/hsbt/sets/72157631451192206/
  • http://www.flickr.com/photos/igaiga/sets/72157631479069260/

最後に。こうしたワークショップの開催は初めてで、参加者の募集にあたっての対象層や規模について手探りで始めてしまったので、がっかりさせたり不快な思いをさせてしまった方が複数いらっしゃると思います。個別にお名前をここには記さないのですが、次回以降の運営に活かしていきます。

次回以降の開催情報を入手するには

お名前 : コメント :


2012-09-16(Sun) [長年日記] [Edit]

■1 #sprk2012 でDCIを日本のRubyistに紹介しました

札幌Ruby会議2012に参加してきました(というか顧問だったんだけど)。

P9166450

(写真はsora_hのを借りてます)

前門の@ursm、後門の@apotonick、大トリはクビ。さてどうする、という状況でスライド構成に弱気を見せてしまい、反省の多いトークとなってしまいました。が、話した後にフィードバックをいただけたことをありがたく思っております。その中には私のヒーロー達もいて(@eto, @m_seki そして @sumim!!)、全体としては話をさせてもらってほんとうに良かったです。貴重な機会をありがとうございました。

スライドはspeakerdeckに置いてます:

いただいたフィードバックを元に、もうちょっと練り直した話を来年1月の東京Ruby会議10で話せたらいいな、と思ったのでリージョナルなオポチュニティへのプロポーザルをサブミットしました(締切は9/24だよー)。

個人的には良くも悪くも得るところの多いKaigiでした。何を思ったのかは、これからどう振る舞っていくかを通して示していくしかないなあと思います。関係者の皆さまおつかれさまでした && ありがとうございました。Lindaマジ天使。

Tags: sprk2012

お名前 : コメント :


2012-09-28(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 15インチMacBook Pro Retina

high_brightness

お名前 : コメント :


最新 追記
RSS feed