2011-01-19(Wed) [長年日記] [Edit]
■1 RubyKaigi2011を開催するよ
実行委員長の高橋さんからアナウンスされましたように、RubyKaigiを今年もやります。開催趣意書にもあるとおり、2006年から続く一連のRubyKaigiシリーズは今年でいったん区切りです。
いまのところ場所が東京、日付が7/16(土)-18(祝)、基調講演がMatzとDave Thomasぐらいまでしか確定していませんが、最新情報は随時RubyKaigi日記とhttp://rubykaigi.org/2011/ja/でお伝えしていきます。最後の!最高の!とか言いながらも作業的にはさっそく昨年比でもろもろ出負けしているのですが、がんばります。
上記アナウンスとあわせて、シレっと"日本Ruby会議2011スポンサーシップのご案内"のPDFも公開しています(RubyKaigi日記であとでもう少し説明します)。御社絶好の露出の機会としてぜひぜひぜひRubyKaigi2011のスポンサーシップをご検討ください。
ちなみに今年の私は、2007年以来の「運営委員長」という会期中のオペレーション番長の役割をしまださんにお願いして、自分自身は「副実行委員長」という役割をつくってもらいました。
会期中だけでなくその準備段階から、今年のRubyKaigiにさまざまなかたちで「参加」される皆さんとのコミュニケーションをとっていけるように全力を尽くします。あと半年。よろしくお願いします。ぼくといっしょにファイナル・カイギライド!!

2011-01-21(Fri) [長年日記] [Edit]
■1 JFPUGでアジャイルな見積りと計画づくりについて講演しました
ご縁があって、日本ファンクションポイントユーザーグループ(!)の会合で計画と見積りをアジャイルにするプロセスの実践について技術講演をさせていただきました。貴重なアウェイでの講演機会をいただき、ありがとうございます。講演後に何人かの方に声をかけていただいた感じでは、それなりに楽しんでいただけたようでホッとした。トークの前に『夕陽のガンマン』のテーマを聴いてテンションを上げた成果かな。
他の方の講演のなかでもも「Rails」とか「アジャイル」といったキーワードが出てくるんだなあ、とべんきょうになった。私の講演の背景画像集を置いておきます。
だいたいいつもと同じ話だけど、特報がひとつ。"The Agile Samurai"の翻訳を出します。
以前に紹介エントリを書いたときに「どう読んでも『今翻訳してるから待ってろ』と書いてある」とid:mrknにブクマコメントされたとおりなんですが :)、版元のオーム社さんが特報チラシをそろそろ配布し始めるようなので、白状しておきます。まだ絶賛作業中なのでAmazonにページはありません(もちろんオーム社eStoreにも)。がんばります。
そういえば『アジャイルな見積りと計画づくり』は5刷が決まりました。買って、読んで、ブログ書いて、読書会をして、実践して、周囲に勧めて、勧められて買って、読んで、ブログ書いて(以下ループ)していただいた皆さんのおかげです。もっと売れろ!!
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~
毎日コミュニケーションズ
¥ 3,360
Kick-Ass Music from the Motion Picture
Universal Import
¥ 521
2011-01-31(Mon) [長年日記] [Edit]
■1 Rubyist Magazine 0032 号リリース
るびまの32号目が出ましたよ。今回はkwatch寄稿の「海外記事翻訳シリーズ 【第 1 回】 RSpec ベストプラクティス」を担当しました。訳文をレビューしたり、Hikiフォーマットを整形したり。編集後記を書いたのは0027号以来。
こういうかたちのお手伝いならやりやすいので、kwatch以外からも翻訳記事を持ち込んでもらえるといいな、と思いました。


リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









