2010-02-02(Tue) [長年日記]
■1
デブサミ2010のセッション 「建築から開発プロセスを学ぶ~パタンランゲージ」に登壇することになりました
Developers Summit、いわゆるデブサミと呼ばれるイベントは私にとって(あとで書く)。それも2009年で(あとで書く)なのだけれども、私の奇妙な冒険はここから逃れられないのだな、ということで「卓人の部屋」に登壇します。「残席僅か」なのでお申し込みはお早めに。
【19-B-7】 2/19 17:40〜19:10 「建築から開発プロセスを学ぶ〜パターンランゲージ」
- ゲスト: 中埜博
- ホスト: 和田卓人
- 友情出演: 角谷信太郎
私がなんで混じってるのかについてはプロフィールを参照してください。以下コピペ(とkkdの名前を追加):
江渡浩一郎氏への2007年のオブジェクト倶楽部イベントでの講演依頼のご縁あっての『パターン、Wiki、XP』レビューワ。本書の草稿レビューに着想を得たDeveloper Summit 2009での講演「時を超えたプログラミングの道への道」はベストスピーカー賞総合2位。また、本書の道のりをたどる過程でJim Coplien氏を「再発見」し、2010年1月には中埜氏とCoplien氏を招聘したイベント「オブジェクト倶楽部2010アレグザンダー祭り」を(kkdと)共同プロデュース。21世紀のソフトウェア開発のdecadeは、いくつもの道がいつか重なって新しい夜明けへと続く道に変わるのだろうと思っている。
裏番組がオブジェクト倶楽部と羽生田さんなのは(あとで書く)。羽生田さんはいろんな世界にいるパタンライダーを日本のソフトウェア開発の世界に呼び出している。これはひょっとして(あとで書く)。
「卓人の部屋」について
正式に「卓人の部屋」という名前のセッションはないのだけれど、以下は「卓人の部屋」と、(私が。いや私たちが)認定しています:
- 第1回 ゲスト: ひがやすをさん (Developers [Test] Summit 2008)
- 第2回 ゲスト: 関将俊さん (Deveopers Summit 2009のときの議事ログ)
- 第3回 ゲスト: 中埜博さん ← NEW!!
他のセッションについてもいくつか紹介いたものがあって(あとで書く)。そういえば、当日は私じしんも隣りでやってる(あとで書く)。
■2 デブサミ2010コミュニティLT顔合せ
Asakusa.rbとバッティングしたから行くのやめようかなあ、と思ったのだけれど、なんとなく、行ったほうがいい気がしたので(遅れたけど)行った。行ってよかった。やきとり屋に吸い込まれていくみなさんを尻目に会社に戻ったんだけど、これもまた戻ってよかった。
- "IT"方面コミュニティのショーケース
- ブンガクとしてのコミュニティ
- トライヴの寄合
まあ、いいことばかりじゃなくて、よくないというか、マズイこともいくつかあるんだけど。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









