最新 追記
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2009-11-01(Sun) [長年日記] [Edit]

■1 七五三

shichi-go-san

ちょっと前倒しで七五三のお参り。羽織袴のコスプレを息子がいたく気に入っていた。

Tags: family

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

xibbar [おお、うちも3日に七五三に行ってきました。]


2009-11-06(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 関西Ruby会議02で『Rubyでソフトウェアづくりをアジャイルにするということについて』というトークをしました

2009-11-06-DSC_9557

去年はRubyConfの裏番組だったので参加できなかった関西Ruby会議。今年の関西Ruby会議02でようやく参加することができた。みんな関西弁なので個人的に気安い。

録画もustもなかったのでフリーダムに関西弁でしゃべりすぎたけど反省はしていない。Rubyだからソースを読めばいいとか、ピアソン・エデュケーションの方が見えているのを知らずに「(ピアソンの)翻訳が訳がわからない」とか。okkezさんには水を買ってきてもらいました。ありがとうございました。たいへん助かりました。

トークについては、usaさん(スーツでお見えでした。スーツDAYだから?)に「会社の若い者に聞かせたかった」といってもらえたことが光栄すぎる。例によって背景画像集を置いておきます:

皆さんご存知かとは思いますがスライドの銀河はM83、Thousand-Ruby Galaxy(1000のRubyの銀河)ね。

トークのあとのサイン会でもジュンク堂書店KOF店でAEPが9冊売れてよかったよかった。yattomと書いたPOPも持参してくれていました。ジュンク堂書店KOF店は良い仕事をしていました。

アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)

良い仕事といえば、ジュンク堂書店KOF店では西田亙さんの『GNU開発ツール』を販売している(!)ので、手にとってその重みを確かめて買うといいと思います(私は持ってます)。そのうち池袋店にも並ぶそうですよ。すばらしいですね。

初日が終わったあとは、3日連続で呑むとしんどいので、KOFの懇親会はパスして、@ujimと@Sixeightが「ラーメン食べにいく」というので付いていったら道頓堀なのに一蘭だった。会社から歩いていける上野駅に一蘭あるし、しかも一蘭だから店内で若者Rubyistとの会話はゼロというwww

明日はLTで名古屋01でもとちぎ02でも話したいつものアレをしつこく話しますが、こんかいはひとつ大きなアップデートがあるので、是非現地まで足を運んでください。13:00からです。お楽しみに :)

……というかこのメンツはLTには勿体無いよね:

  • kakutani ← 「日本Rubyの会第6期の活動について」
  • Sixeight
  • kyara
  • 松本一輝
  • ストヤン
  • サイロス誠

明日の関西Ruby会議02の懇親会(要アカウント&&参加表明。まだちょっと枠があるみたい)も普段会えない人が多いのでたのしみ。

■2 大阪は『プレゼンテーションZEN』の聖地

プレゼンテーションzen(Garr Reynolds/ガー・レイノルズ/熊谷 小百合)

標記の件、さっきのエントリに書き忘れた。

日本におけるプレゼンテーションzen実践の第一人者(嘘)」のプレゼンテーションについての書籍『でかいプレゼン 高橋メソッドの本』のゲラがレビューされた土地も大阪だと@koicから聞いてます。

でかいプレゼン 高橋メソッドの本(高橋 征義)

……って、今みたら95円(出品者から)で買えるんですけど。

『プレゼンテーションZEN』で大事なのはプレゼンテーションよりも禅だということは読んだ人ならみんなわかっていると思う(今日のトークも私なりの禅のつもり)。そして、個人的には禅をいけがみさんから学んだ土地も大阪なのだ。

■3 Here's kakutani.com, which is powered by tDiary.

ちょっと眠れへんようなってきたし、ここはtDiaryやからWeb日記書こ。

今日の現場におってくれた人とか今日のトークの背景画像集を見てもろた人で、私の最近のトークを知ってる人は気づいたと思うんやけど、今日の背景画像集には「電波」とか「ポエム」とか入れてない。真面目な話したつもり。まあ、ところどころ「これ言うたら関西人にはウケるやろ」みたいなんは言うてもた(ほんでちょっと言いすぎたりしてた)けど。

ATCから一蘭で沈んだ気持ちをかかえてホテルの部屋に戻ったら、ほんまにたまたま20年来の友達から電話かかってきた(彼は私がいま大阪にいることを知らんかったみたい、っていうか最後に連絡とったんいつやったっけ……)。せっかくなんで寿司居酒屋で軽くつまむ。てっさ食べれたから一蘭の傷心も癒えたで。あの京都駅の新幹線改札口から10年かあ、もう10年やけどまだ10年やなあ、みたいな話して。これからもお互い息災に、と別れた。

ほんで部屋に戻ったらOOエンジニアの輪! 第43回 和田 卓人さんの巻が出てるやん。めっさリブログしたった。卓人くんはあれやな、よう勉強しとる。

なんやろなあ、今日のトークでも「どうしてこうなった」言うたけど、ほんまそういう気分やわ。なんで私はいま、御堂筋沿いのホテルで、昔いっしょに仕事した仲間にid:yojikがインタビューした記事を読んでんやろ。なんでピアソンの方から名刺もらえたんやろ(私みたいなんにわざわざご挨拶していただいて恐縮です、っていう意味です)。

あれやわ。自分から出ていった街に、なんか東京でいろいろやってたことがきっかけになって戻ってきて、そしたらたくさんの人が話聞きにきてくれて。今日なんかusaさんがわざわざ話聞きに来てくれて……。ありがたいちゅうか「どうしてこうなった」

「たられば」は厳禁やとは思うけど、もしも、もしもあれがなかったら、あの人にも聞いてもらえたんかな……。そしたら何か言うてもらえたかな……とか考えだすと感極まってきた。さすがにもう寝たほうがええと思う。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/muryoImpl/20091106 muryoimplの日記(でもない..]

TrackBack [http://d.hatena.ne.jp/winplus/20091106/1257529181 winplusの..]


2009-11-19(Thu) [長年日記] [Edit]

■1 RubyConf 2009でRubyKaigi2010の宣伝をしてきました

とりいそぎ自分の分だけ。RubyConf 2009で@yugui と愉快な仲間たち(@darashi,@a_matsuda,@kakutani)で「East meets West」というセッションで話をさせてもらいました。光栄です。 背景画像に似たものを置いておきます:

一緒に発表したチームの様子をみていると、どうも時間が押しそうな予感がしたので内容を半分削ってみたら、まさしくその通りになったのでした。

あまりの大舞台に緊張しすぎて、終わったあとにお腹がいたくなって部屋で横にならざるをえなくなってしまったのが残念。おかげでタルボっちゃんの発表の冒頭を聞き逃してしまった(@t_wadaにあとで補完してもらった)。今年も良いトークだった。解くべき問題は何か、ということについて技術的側面からどう向き合うかという話だったと理解したつもり。

初日の今日は、朝は@yukihiro_matzのkeynote、午後は@yuguiと愉快な仲間たち、夕方は@ujmで、夜のLTでは@nay3、@jugyo、@darashi、@ujmが登壇。まつもとさんは別格だけど、どこかしらで日本のRubyistがRubyConfでトークをしていた日だった。すごい。とくに、@jugyo the g は会場の心をわしづかみにして Best Talker に選ばれていた。g is zen!!

お名前 : コメント :


2009-11-20(Fri) [長年日記] [Edit]

■1 RubyConf2009 2日目: "You can go your own way"

私は卜部さんにはなれないので、自分用のメモです。

NoSQL: Death to Relational Databases

よくまとまってた。

Polishing Rubygems

@wycats先生がうまくいってるけどスパゲッティなプロジェクトを設計からやり直してきれいにする、というどこかで見た流れ。

lunch

Asakusa.rbでやっているRubySpecをイジる活動がついに@brixenにリーチ!!(先方から「Asakusa?」と声をかけてもらえたwwww @a_matsuda GJ!) お昼を食べながら、@yuguiや@a_matsuda、@ujmが中心になって意見交換する会に参加した! @brixenに「ああ、パッチくれたよね」と言ってもらえてうれしかった。

Aqua: a cool, clear drink of Ruby Object Persistence

もっと実装寄りの話をしてくれるのかなー、と期待していたらそうでもなかった。ARelがリリースされたらこういうのをつくりやすくなるってことなのかなあ、とか考えてた。

Scaling an App engine with Ruby and Duby

あんまりDubyの話が出てこなくてがっかりだよ!!

SOLID Ruby

Jim Weirichが、SOLID PrincipleをRubyに当てはめて考えるという、RubyConfのセッションを、mputの日記で読むのでもなければ、Confreaksの動画で観るのでもなければ、現地の最前列で聞いている、と思うとなんか感極まってしまった。いまの自分を形成してきたいろんなものの交差点だった。Ruby、まさーる、カンファレンス。@snoozer05はあとでconfreaksの動画が公開されたらかならず観ておくように。ただ、現場の雰囲気はたぶん録画だと伝わらないんだろうな……「良い設計って何だろう?」とうことを考えたい人がたくさん集まっていたあの空気を吸いに、ひとはカンファレンスに参加するのだろうと思った。

セッションが終わったあとに@t_wadaと「あー、良かったー。すごく良かったー」と余韻にひたりながら @jugyo the g に聞いたらrubyconf 2009 best lightning talker様はSOLID Principleをご存知なかったので、よかったら@snoozerのスライドをチェックしてください。masarlさんの「オブジェクト指向の法則集」OCPとデザインパターンも。それから、『アジャイルソフトウェア開発の奥義』もよろしくです。

アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技(ロバート・C・マーチン/瀬谷 啓介)

Rippin' Off Python

えらい威勢のいいアンちゃんだけど、なんかネットで見たことあるよなー、と思っていたらdefunktだったでござる。イマドキの若いハッカーなので、コードが書けてイケメンで、しかもプレゼンがうまい。「Rubyが昼間の仕事になっちゃったから何か趣味でイジるやつさがさなきゃ」そこでPythonですよ!!!!

Ruby Memory Management Hacks

世界のKoichi Sasadaは、プレゼンテーションしている内容にふさわしい、もっと上から目線な態度でぶちかますべきだと思いました。

You can go your own way #1: "Revealing Confreaks Internals to Kaigifreaks" by Coby Randquist at room1 & room2

@kobier が @darashi と @tmaeda にConfreaksの装備と業務フローについて洗いざらいdiscloseするというセッションをプロデュースした。

You can go your own way #2: "Current Status of Rails3" by Jeremy Kemper at room1

@bitsweat と @a_matsuda がサシで小一時間語り合う超豪華セッション。詳細は唯一のセッション参加者である@a_matsudaがレポートを書いてくれるはず :)

startupcrawl.com に参加した

Engine Yard、Yammer、Heroku にいってきた。いちばん行ってみたかったPivotal Labs にバスの時間の関係でいけなかったのが心残り。ごちそうさまでした。Sierra Nevada うめえwwww

Yammerで会った他のstartcrawlの参加者(で、RubyConf参加者じゃない人)に「日本でRubyのカンファレンスのオーガナイザーやってるんでSFに来てます」みたいなことを言ったら「Oh! RubyKaigi! I know! awesome!」と言われてハグされた。RubyKaigiすごい :)

ホテルに戻ってきたら小腹が空いたので、@darashi と @tmaeda と近所のダイナーみたいな店に行ったら @t_wada が独りでビール呑みながらUSA TODAYを読んでて、Sierra Nevada 吹いた。@tmaedaがオーダーしていたTokyoMisoRamenとかいうKVSみたいな名前のラーメンをちょっともらったら、意外においしかった。

今日のまとめ

  • 昨日、日本から参加したRubyistが勇気を出してトークをしたおかげで、非日本人のRubyistとさまざまな交流を持てました。須藤さんやcho45もRubyConfで発表すべきだと思います。
  • 私じしんも、誰かに紹介してもらうだけでなく、自分で何らかのつながりをつくれるようになりました。発表せずとも参加を重ねることにも意義があると思いました。
  • "you don't have to be the best hacker in the members. the only thing you need is a PASSION to instanciate it." -- Akira Matsuda(Asakusa.rb)

お名前 : コメント :


2009-11-21(Sat) RubyConf2009 3日目 [長年日記] [Edit]

■1 Regional RubyConf Organizers Breakfast

ConfreaksのCobyに標記のような集まりが朝の8:30からあることを教えてもらったので、参加してみた。 英語力の問題は深刻だわ……議論には一切絡めなかったけど、私じしんがこの会合で果たそうと思っていたミッション2つは遂行できたのでよかった。1つは、参加する個人的LSRCの関係者の方に「日程カブってごめんね」と言えたこと。もう1つは、Regional RubyConf Organizerの連絡用のGoogle Groupに追加してもらったので、もう少し事前に日程を把握できるようになったこと。これで2011年からは主要なRegional Ruby Conferencesと日程がカブらないようにできるはず。

以下は(私が聞きとれた範囲での)会合の話題。なんというか、どこも同じようなことで悩んでいて面白い。

  • カンファレンスのwrap reportを発行するといいよ(スポンサー向けにも有用)
  • 「動画どうしてる?」「それConfreaksに(ry」
  • 「料金設定とかどうしてる?」「アーリーバードとか学割とかやってるけどめんどくさくない?」「それPayPalで(ry」
  • 「無料とかどうなん?」「PAとか雇ったほうがいいよ。ケチってクオリティ下がるほうがよくない」「スポンサー次第だね」「スポンサーに学割分負担してもらったりとかどうよ?」「飲み物とか出したいじゃん」
  • 「Tシャツどうしてる?」「ふつう要るだろ」「crappyなのだったら要らんでしょ」「RubyKaigiのTシャツはcoolだね」(えっへん)
  • 「スピーカーの選定や、トークの質をどう管理すべきか?」「Regional ConferenceはMajor Conferenceとは規模も客層も違うので悩ましい」「地域で開催すると参加者はRubyistばかりでもない」「有名なRubyistに会ったことがない人たちに紹介したい」「地元の人にとってのステージでもありたい」
  • 「休み時間の長さとかどうしてる? カンファレンスは人の交流も大事だよね」「最低でも15分。コーヒーブレイク的に20〜40分の休みを設けることも大事」「RubyFringeとかFutureRubyみたいにsocial eventをorganizeできるといいんだけど」「Regionalだとカンファレンス慣れしてない参加者もいるんで、やればいいってもんでもないんだよねえ」

JPAは会報誌でYAPC::Asiaの報告をやってますね。いまさらだけどRubyKaigiもやったほうがいいと思う。

料金については、草の根のカンファレンスであっても無料は例外的なのは話には聞いていたけれど、改めて「そうなんだなあ」と思った。RubyKaigiはもちろん、地域Ruby会議でもとちぎは有料だけどね。

■2 Matz Q&A

Matzに訊け!のコーナー。 (印象に殘った質問)

Q: Ruby 2.0はいつ出ますか?

Matz: いつ出すかなんてさっぱりわからないけれど、1.9.2のリリース後に着手します。

(これはRubyWorld Conference 2009と同じ答えなので、どうやら本気みたい。で、Ruby 1.9.2 はいつリリースされるの???)

Q: 5年後どうなっててほしいですか?

Matz: RubyConf 2014で笑顔のみんなに会いたいね。

Q: 1.9.2 に __DIR__ 入れてほしいんですが?

Matz: (Yuguiさんの顔色をうかがった後に)いいよ

あわてて補足

たしかこの日の午後に(__DIR__待望論者として)Matとko1にロビイングしたときには、__DIR__ そのものかどうかは別として、File.dirname(__FILE__) というイディオムをもっと簡潔に書けるものを入れて欲しいです、という要望を伝えました。

■3 ランチ

ランチは @t_wada を @dchelimsy に紹介しにいったらそのまま同じテーブルでランチを食べることになった(!)。昨日に引き続いて豪華なランチ。

同じテーブルに@rich_kilmer がいたので発表の機会をもらえた御礼をいえてよかった。またRubyKaigiに行きたいそうです(Chadは奥さんと一緒に来る気まんまんでした)。

そのときにRichの隣に座っていたブラジルから来た若くてきれいなおねいさんからの「Railsの集まりは人も多いし、みんなその、なんというか……ビジネスの話をする人が多い印象なんだけど、ここはホッとする感じですね」みたいな問いかけに、よくぞ訊いてくれたとばかりにRich答えていわく「そうなんだ。RubyConfでぼくらが一番大事にしているのはPassionなんだ。Rubyの、プログラミングの、テクノロジを楽しむことなんだ!」と熱く語っていた。他にはrichがコンペの案件でerlangとRailsの組合せで提案書を書いたときのエピソードとか面白かった。

■4 @dchelimskyとの対話

昼休みだけじゃなくて、RubyConfが終わったあとにも少し話をしてもらえた。RSpecの今後について色々教えてもらいました。RSpec 2.0は年明けぐらいにアルファ版をリリースしたいと言ってました。

  • describeをネストさせたときに、親のほうのbefore(:all)の挙動が妙なのはあんまり直すつもりない。開発リソースは限られているので2.0に注力したい。
  • its(:method) { should.be_expected } を使ったときにbefore(:all)の挙動が期待に反する動きのするのはあんまり直すつもりない。開発リソースは限られて(ry
  • RSpec2.0はmicronautsをベースにして、10倍速くなる(ほんと?)

■5 "Synchronous Reads, Asynchronous Writes"

べんきょうになった。資料はこちら: http://www.slideshare.net/pauldix/synchronous-reads-asynchronous-writes-rubyconf-2009

■6 "There is Such a Thing as Too Much Testing"

Objectmentor,Inc.の人がテストについて話すと訊いて期待しすぎた。収穫としては、自分たちの取り組みはそう間違ってなくて、わりとイイ線いってることを確認できたということかな。

■7 "Worst. Ideas. Ever"

いまや日本のRubyistにもお馴染みの@tenderloveとzenpsiderのふたりによる、seattle.rbの悪ノリが辿りついた境地。Phuby on Phails!!

■8 wrap up

よかったこと

  • (わずかな時間とはいえ)本編で発表できたので、これまで以上に多くのnon-JapaneseにRubyKaigiの存在を知ってもらえた
  • セッション以外の時間で、non-JapaneseのRubyistと話すことができた
  • RichとChadに機会をくれてありがとうと御礼をいえた
  • Asakusa.rb世界デビュー

よくなかったこと

  • 英語を話せない
  • 英語を聞きとれない

来年に向けて

  • RubyKaigiネタはもう限界なので、なんか技術のネタでproposalを出したい
  • RubyConf 2010に参加したい人向けの情報をどこかにまとめる(日本Rubyの会のWikiがいいのかな?)
  • 卜部さんが一人でふらっと行くようになってほしいな

来年のRubyConfは10回目ですね。

■9 厨Con San Francisco

San Francisco に赴任されてる @yyamano さんにピックアップしてもらって @t_wada, @ogijun と一緒にBARTで18th St. へ。地元の人向けっぽいお店に行けてよかった。パエリアもビールもおいしかった。

@yyamano はQCon San Francisco 2009に参加したそうで、うらやましい。QCon Tokyo もがんばってほしいです。ちなみにQCon SFでのMatzのトークは私の話にインスパイアされたと @yukihiro_matz に言われました!! 実際には『パターン、Wiki、XP』なんだろうけど、本人がそういってたからそうなのだ。えっへん。ちなみにRailsConf2009のkeynoteの動画を観る限りではunclebobはこの点はちゃんと理解してましたね。

あとは酔っ払ってダメなことを言いすぎて、@yyamano と何回も堅い握手を交わしたことはよく覚えているけど、他に何を話したのかは具体的にはあんまり覚えてない。とても楽しかったことはよく覚えてる。

そういえば、BARTに乗る前にモールの Barnes & Nobles に寄ったんだけど、コンピュータ書のコーナーは洋書が充実してた。pragprog.comの本とか普通に棚にあるのな。こっちの本屋はカフェが併設されててWiFiがつかえるみたい。ジュンク堂もそうなるべき。

お名前 : コメント :

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

arton [ジュンク堂のカフェがWiFi使えるとtsudaる人がいっぱい出てきそうでいいねー。]

かくたに [書店にはカフェがあって、書店がWiFiがつかえて、書店にはカフェが併設されているものので推移的に書店.availab..]

Yugui [学生はスポンサーのブースに行ってスタンプを集める代わりに大幅割引とかどうかなぁ。それでお金出ないかなぁ。]


最新 追記
RSS feed