2007-08-27(Mon) [長年日記]
■1
『WEB+DB PRESS Vol.40』
ソフトウェアエンジニアリングというものはありません。少なくともまだないです。——Dave Thomas
私のWEBともDBとも関係ない連載「アジャイル開発者の習慣〜acts_as_agile」の第2回が載ってます。今回は「仕組みを育てる」ということを習慣だと言い張って書いてみました。ソフトウェア開発もソフトウェアなんだと言いたかったんだけど、うまいこと言えてない。
内容については盛り沢山すぎて言及しきれないので、一点だけ。id:naoyaのTest::Baseの紹介がためになった。RSpecにも欲しい。
Rubyではid:secondlifeがカッとなってTest::BaseをRubyにportしようとした|http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20061101/1162378892」」(そして放置中?)のが、[[rubyforgeのsvnにあるんだけど、test/unitベース。これをRSpec風に使えるようにしたいなあ。__END__定数を使わないでどうやって"spec"を気楽に書けるようにすべきか。ヒアドキュメントで勘弁してもらえるかな。
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










http://phenterminee.blog.com/<br>Order phentermine online.<br>Order phentermine phentermine online.<br>Order phentermine gt buy phentermine online. Buy phentermine online order cheap phentermine now. Order phentermine online. Adipexdrug addiction order phentermine online. Phentermine online order. Buy phentermine order cheap online.