2007-08-28(Tue) [長年日記]
■1 9/7(金)の「IPA未踏ソフトウェア創造事業2006年度下期千葉PM採択プロジェクト最終成果報告会」に登壇します
「RubyRuby言ってるやつちょっとこい」とささださんから呼び出されたので、登壇します。「Ruby用仮想マシンYARVの完成度向上」の最終成果報告。ささださんから「Ruby 1.9 はこうなる!」という話のあと、小一時間「今後のエンタープライズRuby」というテーマでセッションっぽいことをやるそうな。私んとこ以外の登壇企業はCTC、NaCl、楽天技術研究所、サンという豪華ラインナップ。折りしもjava-jaのファウンダにポエムで無茶振りされた後だと話しづらいね。なんか私のブクマコメントにはてなスターが付いてますが、何にもでませんよ。
同日はFrypanが茂木健一郎と対談する|http://itpro.nikkeibp.co.jp/ev/xdev/session/index.html#b-1]、[[XDev 2007とぶつかっているけれど(ちょwwwMatz自重ww)、私は! 福井出張も蹴って、ささださんを取るのだ。
報告会への登録はevent.seasar.orgからどうぞ。YARVのターンは13:00〜14:15だそうです。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









