2007-06-12(Tue) [長年日記]
■1 RubyKaigi2007会場にて『JavaからRubyへ』をお買い上げいただいた方のうちで、
私めごときにサインを依頼したものの「ちょっといま忙しいから後にさせて」とエラそうに断わられてしまってそのままRejectKaigi2007まで終わってしまったという方がいらっしゃいましたら、メールでご連絡ください。お伝えしたいことがあります。
(私にサインを依頼するような、ちょっとどうかと思うような方はこの日記を読んでいるだろう、と思ってますが——そうでもないのかな)
■2 RubyKaigi2007のアンケートと、会場BGMリストの公開を開始しました
参加者の皆さまからのフィードバックを集めることを目的として RubyKaigi2007のアンケートを行なっています。 ご協力いただけると嬉しいです。
また、休憩時間などに流していた会場BGMリストも公開しています。
RubyKaigi2007オリジナル曲は楽曲もそうだけど、タイトルがeach(map派のようです)とかclosureとか入っていてカッコ良すぎる:
- Open up a map - Kuramu
- Temper - Kuramu
- Domain closure - Kuramu
- Each Dub - Kuramu
- Lifting of the closure - hi-ku
Each Dub、って秀逸だな。どうぞご利用ください。
■3 初来日のDave Thomasが日本のRubyコミュニティへ与えた影響
(ちゃんとした感想は、ちょっとやそっとで私に書けるわけもないので、走り書き)
Dave Thomasは日本のRubyコミュニティに:
- Ruby好きは「Rubyが大好きだ」と堂々と言ってもいいんだ!
- Rubyは思春期なんだ!!(という開き直り)
という癒し効果をもたらした。Rubyist補完計画。その結果、到来したのが:

Dave Thomasの基調講演については:
といったエントリをどうぞ。個人的に感銘をとても受けました。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









