2007-06-10(Sun) 日記を更新する日付を間違えた w/ damaged brain [長年日記]
■1 RubyKaigi2007 1st day
大きなトラブルなく、懇親会まで終わらせることができてよかった。懇親会の最後で挨拶させられたような気がするが、何をしゃべったのかまったく覚えてない。
今日は、Tim BrayにMac BookとWiiリモコンを貸してあげた。スライドの日本語化は、mputさんやささださんのツッコミを踏まえてレオさんが作業したものを、最終的に私がKeyNoteとして体裁を整える作業をした。時間の制約上、ベストと呼べる仕事ではなかったけれど、聞いていた方の理解の一助になっていれば嬉しいです。
明日は、皆さんの目に見える私の仕事は、John Mettrauxの"OpenWFEる"のスライド日本語化作業の仕上げと、Dave Thomasの基調講演のスライド日本語化。緊張するなあ。スライド翻訳の詳細なクレジットは、また後日。
RubyKaigi2007 セッション伍 LT2 平鍋 健児(速報版)
Akiyah特派員が撮影したものが公開された。早い。銅鑼はid:amapyonので、タイマーがAkiyah作。壇上は上司の上司の上司。
個人的には、企業とコミュニティとの関わり方を考えたくなった5分間だった。
LT時のIRCログ
きっちりRubyistの心をつかんでた模様です:
17:55:09 <unak> 平鍋健児さん 17:55:16 <otsune> LT2. 平鍋 健児 17:55:16 <ujihisa> 画期的だ 17:55:18 <unak> 角谷さんかな 17:55:22 <dara> AWAY感 17:55:29 <ujihisa> away感重要 17:55:30 <ymitsui> 手書きスライド 17:55:35 <unak> 角谷さんの上司の上司の上司 17:55:45 <dara> ソフトウェア=アイディア+コミュニケーション 17:55:49 <ujihisa> おお、ライブだ 17:55:51 <znz_r> 紙ベースなのか 17:55:52 <unak> その場で書く 17:55:58 <muscovyduck> マインドマップ 17:55:59 <unak> Ruby + Agile 17:56:13 <ujihisa> はやいっ! 17:56:14 <ujihisa> うまいっ! 17:56:14 <tommy__> すげぇ 17:56:15 <unak> 絵がうまい 17:56:30 <ujihisa> 平鍋メソッド 17:56:31 <tommy__> うまい 17:56:36 <unak> なんかクレイアニメみたい 17:56:39 <ko1__> これはログ取れないか 17:56:44 <muscovyduck> 絵を描いていくプレゼン 17:56:46 <ujihisa> 音がリアル 17:56:49 <diff__> はえー 17:56:56 <ko1__> ほんと絵がうまいね 17:57:06 <unak> マジで文字で説明不能 17:57:18 <unak> ソフトウェアはアイデアとコミュニケーションからできている 17:57:30 <muscovyduck> プランニングゲーム 17:57:31 <unak> 開発現場の紹介 17:57:35 <unak> スタンダップミーティング 17:57:37 <otsune> 水森亜土メソッド? 17:57:45 <tommy__> 「マインドマップ」 17:57:45 <unak> 著書 : マインドマップ 17:58:09 <unak> 大規模開発を工学+管理と考えがち 17:58:10 <tommy__> 工学+管理 ではない 17:58:10 <ujihisa> 上から貼るメソッド 17:58:15 <znz_r> 証明落とさないの? 17:58:17 <tommy__> アイディア + コミュニケーション 17:58:21 <znz_r> 見えにくい 17:58:24 <kaoru> http://amazon.co.jp/o/ASIN/4822283143/443-22/ 17:58:30 <unak> 昔のビジネスは 17:58:33 <znz_r> 照明 17:58:37 <unak> 市場調査、発注、リリース 17:58:47 <ujihisa> inner loop 17:59:03 <muscovyduck> プレゼンうまいなあ 17:59:05 <unak> 開発サイクル短くなった 17:59:18 <unak> オープンクラスな言語 17:59:19 <ymitsui> Bussiness, Process, Framework, Language 17:59:22 <unak> オープンなフレームワーク 17:59:26 <unak> オープンな開発プロセス 17:59:28 <unak> オープンなビジネス 17:59:39 <unak> Web2.0、Agile、RoR、Ruby 17:59:48 <ujihisa> 手を使うプレゼン 17:59:59 <tommy__> なんで紙くしゃくしゃ? 18:00:00 <unak> 余った時間でショートコント 18:00:22 <unak> おわり 18:00:27 <kaoru> 手に握っていたから < くしゃくしゃ 18:00:29 <ujihisa> puts 'ひざ' 18:00:31 <unak> 芸だなあ 18:00:39 <diff__> ショートコント:Java君とRubyさん 18:00:40 <otsune> イッテレータコント? 18:00:45 <ikegami--> かっこいい(crapcrap
動画とIRCログを使ってニコニコ動画にしてくれる人ぼしゅう。
■2 RubyKaigi2007 2nd day
おれは世界中のみんなを愛してる。 ほんとうだ、神様に誓ってもいい。 おれはみんなを愛してる、おまえたちみんなを!
■3 RejectKaigi2007
ささださんの心配りで、発表させてもらえた(泣)。でも心身ともにボロボロで、ほんとうに言いたいことは何も伝えられなかった(泣)。悔しい(泣泣)。
2007/06/12追記:
発表の順番を最後にしてくれたのはささださんからの私への慰労だったんだと思う。「みんな、かくたにさんの話を聞きたいはずですよ」と言ってもらえてすごく嬉しかったです。ありがとうございます。
RejectKaigiの場で「ほんとうに言いたかったこと」は本編最後のスライド(あと2枚、日本Rubyの会のURLと「ご清聴ありがとうございました」があるけれど、これはテンプレですわな)。私の勝手な思いは、RubyKaigi2007の会場で最後に発信されるメッセージは、このスライドであるべきだと思っていた:

このスライドを中心にきちんと2:30のスピーチを練りたかったのだけれども、心身ともにボロボロだった。 このスライドに至るまでの「俺のターン」についてはこのtDiaryによるWeb日記で追々書いていくつもり。
発表資料
RejectKaigi2007の発表は、これまで公の場で発表したなかで、自分自身としては最もクオリティの低い発表だった。なので、ほんとは資料も公開したくない。だが、モヒカンの品格に感銘を受けたので、公開する。
同時開催:RubyKaigi2007撤収
ありえない生産性で撤収が進む。2時間と見積っていたら1時間で終わってしまった。すごすぐる。
■4 打ち上げ
重富さん(日本Ruby会議2007実行委員MVP)にきちんと謝意を表明することができて、ほんとうによかった。
■5 RubyKaigi会議2007@和民
メンバーは、kitajさん、須藤さん、しまださん、オレ。takahashim-ko1-私、みたいなコアからではなく、ちょっとマージナルな視点からRubyKaigiとRubyのことを考えるコーナー。うっかり考えすぎてしまって、家族とのフォースの調和を乱してしまった。けれども、それがそのときの私の選択だったんだ。Because I choose to.
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)










RejectKaigi2007のスライドの1枚目、自分の名前をtypoしている……
「ちょっと私の話を聞いてください」(PDF) のリンク先が kakutani.com/kakutani.com/articles/rejectkaigi2007-kakutani.pdf で 404 になってます。<br>( URIはツッコミに書けないのかしら )
直しました。ありがとうございます。
こっちからもトラバ張りました。Daveスライドの訳が角谷さんであることも、追記しました。
「熱い」角谷さんとご一緒できてお逢いできて、ほんとよかった、うれしかった。<br>ありがとうございました。今度はもっと負荷分散、頑張ります。<br># ブログで引用させていただいてもいいですか? >「ナウ」画像