2004-09-03(Fri) [長年日記]
■1
「3カ月で5キロの家出」@Yahoo!ニュース
よくあるリクガメの移動速度に関するFUDなのだが、写真が萌え:
地図の上をはい回る30歳代の雌の亀「ハーマン」。今年5月に飼い主宅の庭から逃げ出したが、8月下旬に発見されるまでに歩いた距離はわずか5キロメートル弱。あえなく飼い主の元に戻された(1日、英国)(EPA=時事)10時59分更新
「ハーマン」って「ヘルマン」の英語読みだよなあ。「ヘルマンリクガメのハーマン」って「三毛猫のミケ」みたいなもんか。30歳代とは頼もしい。
8月はLLW効果でちょっとアクセス数が増えすぎたし、なんだか近頃は技術書新刊紹介ウェブロみたいになっている。アクセス数調整のためにカメの萌え写真を貼ってみた。
[ツッコミを入れる]
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営(Henrik Kniberg/角谷 信太郎/市谷 聡啓/藤原 大)
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(西村 直人/永瀬 美穂/吉羽 龍太郎)
実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる(Steve Freeman/Nat Pryce/和智 右桂/高木 正弘)
The RSpec Book (Professional Ruby Series)(David Chelimsky/Dave Astels/Zach Dennis/角谷 信太郎/豊田 祐司/株式会社クイープ)
アジャイルサムライ−達人開発者への道−(Jonathan Rasmusson/西村 直人/角谷 信太郎/近藤 修平/角掛 拓未)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~(Mike Cohn/マイク コーン/安井 力/角谷 信太郎)
インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践(Ken Pugh/角谷 信太郎(監訳)/児島 修)
アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣(Venkat Subramaniam/Andy Hunt/木下 史彦/角谷 信太郎)
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド(Bruce A. Tate/角谷 信太郎)









